キンタマ(男性器表現)

ロンパールーム
ケロンパ(うつみ宮土理)がやっていた子供たちが輪になってしりとりをするというコーナー

お姉さん 「次はからですよ」
子供   「キンタマ!」
お姉さん 「そうじゃなくて、もっと綺麗な物を想像してごらん」
子供   「きれいななキンタマ!」

その後、直ぐにCM(しばらくお待ちください?)に切り替わり
CM終わったらその子供は居なくなってて
代わりにその子供が座ってた所には熊さんの縫いぐるみが置いてあった。

THE漫才でどこかのコンビが漫才のネタにもしていました。(多数)
http://www5d.biglobe.ne.jp/ ̄DD2/Rumor/media.htm#1

どうやら都市伝説ではなく、本当のようです。
深イイ話(日テレ2008.10.6)で、うつみ美土里がロンパールームでの話を再現していました。
「アレ、もったいなかったですねぇ。もっと膨らませればよかった。どんなキンタマなの? どんな色がいいかなぁ。とか」
と言ってました。
紳介は「うつみさんがエロンパになってしまった」
と評してました。
(ヒデさん、マイケル)

2005年4月28日放映の関西ローカルのバラエティ番組『ビーバップ!ハイヒール』で、当時司会だったうつみ宮土理にこの件を確認したところ、うつみが実際に起きた出来事であると証言する模様が流れた。
2002年12月29日放映の『さんまのSUPERからくりTV』でも同じくうつみが同様の発言をしている。
(wikiより)

東京MXTV
大井の競馬中継をやってるんですが、そこで出てきた馬の名前。
「キンタマーニ」だそうで・・・。 もちろん牡馬(オスの馬)です。
インドネシアのバリ島にもそんな地名があったような。
もしその馬が勝ったら、当然アナウンサーもその名前を口にするわけで・・・。
思わず笑っちゃいましたけど、放送的に問題無いんでしょうかね?
(ジェイさん)

Yahoo!
別に禁止用語ではないのですが、
Yahoo!が、巨人・清原和博外野手(37)の「チン●●」発言と伏字してます。
問題発言”に阪神・星野SDが激怒!清原と新遺恨勃発
 阪神・星野仙一オーナー付きSD(58)が22日、巨人・清原和博外野手(37)の「チン●●」発言にかみついた。前日21日の阪神戦後、藤川球児投手(24)の投球について「チン●●ついとんのか」と発言したことに「何をぬかしとるんや!!」と激怒。岡田彰布監督(47)も「失礼だ!!」と不快感。TG“チン遺恨”が勃発したその夜、清原は中日・川上憲伸投手(29)にねじ伏せられ、通算500本塁打はまたお預けになった。
 そんなもんは、負け犬の遠吠えや!! 闘将・星野が、通算500号に王手をかけながら、フォークで空振り三振にとられ、“問題発言”をした番長に激怒。球界のご意見番として、一刀両断した。
 「何をぬかしとるんや!! カウント2-3から藤川がフォーク? そんなもんは投手の自由や。真っ向勝負? それ(フォーク)を打ちゃあ、いいだけの話よ」
 清原は前日(21日)の巨人-阪神6回戦(東京ドーム)、七回二死満塁で藤川の内角フォークに空振り三振。最後に直球勝負をしてこなかった藤川に対して「チン●●ついとんのか」と発言。これを伝え聞いた星野SDは、黙ってはいられなかった。大阪市内のホテルで後援会主催のパーティーに出席後、清原発言が話題になった途端、目がつり上がった。

この前は「チン○コ」発言に星野SD激怒と書いてましたね。(匿名)

ZAKZAKでは無修正でしたね(々さん)

玉袋筋太郎
浅草キッドがNHKの番組に出演した時、水道橋博士の名前はそのまま表示。
玉袋筋太郎は知恵袋賢太郎になってた。

平成教育2005予備校、たけしの本当は怖い…で玉ちゃんと表記(0123さん)

ぴったんこカンカンでも、玉ちゃんで出演しています。
もう、「玉袋」云々は、ゴールデンでは使えない名前なのでしょうね・・・。
(たけしさん)

「週刊アスキー」の、タレントがパソコンやソフトを体験するコラムみたいなものにも浅草キッドが不定期で登場していますが、
少し前のそのコラムの近況欄に、「玉ちゃん」に対して
「家族で観る時間帯だからいろいろあるのよ(笑)」
と書かれてました。(PONさん)

落語家の快楽亭ブラック
真打ちになる前に、快楽亭セックスという名前を名乗っていた時期がありましたが、
「セックス」の部分にNHKから猛烈なクレームがあったため、
NHKに出演する場合に限って立川マーガレットという名前で出演したそうです。
余談ですが、快楽亭ブラックは「お笑いスター誕生」に立川レーガンの名前で出場したことがあります。
(高瀬舟さん)

👉 商品検索はこちらから

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次