最近、公共広告機構(AC)のCMをよく聞きますが、これって何でしょうか?
ACとは、Japan Ad Councilの略で社団法人です。
⇒ http://www.ad-c.or.jp/
取り扱うテーマは公共マナー、いじめ、家庭問題など多岐にわたり、1971年に設立、テレビ・ラジオ・新聞・雑誌などの広告で啓発活動を行うとの事です。
公共広告機構のコマーシャルは賛助会員によって放送枠を無償で提供されているそうです。
どういった時に流すかというと、
●CM枠の穴埋め
・深夜、早朝に多いです
●本来の番組スポンサーである企業が不祥事などで広告の放送を自粛する時
・日本ハム、雪印の牛肉偽装の時
・紳助暴行事件で、ボイラのCM差し替え
●災害やテロなどでの緊急報道番組が放送される時
・昭和天皇崩御
・阪神淡路大震災
・同時多発テロ
・新潟中越地震
覚せい剤のCM等、怖いイメージのが多数ありますが、なかなかシュールで好きです。
他にいじめ解消、骨髄バンク、環境問題等多数あります。
⇒ http://www.ad-c.or.jp/
のページからAC広告作品集があります
⇒ http://www.ad-c.or.jp/data/vol1/vol1.html
ちなみに企業広告を放送しないNHKも公共広告機構の会員企業です。
NHKの場合コマーシャルは流れるが最後のサウンドロゴは「公共放送NHK」に差し替えられます。
民放連の「放送基準」には、
<週間のコマーシャルの総量は、総放送時間の18%以内とする。>
とあります。民放はギリギリまでCM枠を確保していますので、空いた時間が生じれば、
このような事態になってしまいます。
緊急性の高いニュースを真夜中に全国ネットする場合は、公共広告機構(AC)や、それさえ手配が付かない場合は、フィラーを流します。
これは、首都圏など一部地域を除いては終夜放送のスポット契約が無いためです。
関東ローカルのCM料金しか貰ってないのに、そのCMを他地域にそのまま流すことはできませんからね。
(晩ですさん)
ちなみに、ACの放映料は無料です(確か…) (泉州太郎さん)
本来の番組スポンサーである企業が不祥事などで広告の放送を自粛する時
NOVA(特定商取引法違反の疑い)
あるある大辞典(番組捏造)
不二家(消費期限切れの牛乳)
去年11月8日に埼玉県の新座工場で消費期限切れの牛乳でシュークリームを使っていたことが発覚、各マスコミが一斉に報道することになった。
このため不二家全工場や店舗の洋菓子の製造販売を見合わせ、県は新座工場を立入り検査した。このため明日の特ダネやピンポン、ポンキッキー、アンパンマンのTVCM自粛は避けられなくなった。(引越しのサカイ1号さん)[
アパホテル(耐震偽装)
レオパレス21(耐震偽装)
日興コーディアル証券(不正会計)
リンナイ(一酸化炭素中毒死事故)
リンナイ製小型湯沸器による一酸化炭素中毒で3人が死亡事故を受け、リンナイは
通常CMを自粛し今週までACに差し替えをし来週からスポットを含め対象機器の
無償点検及び注意喚起のCMを開始する方針であることは明らかになった。
(引越しのサカイ1号さん)
「ジャーナリスト宣言。」広告、朝日新聞が自粛
朝日新聞社は、写真記者(諭旨解雇)の記事盗用問題を受け、「ジャーナリスト宣言。」と題した企業イメージの向上を図る広告キャンペーンを自粛した。
社内の不祥事による広告自粛は同社で初めてという。
同社によると、このキャンペーンは昨年1月に始まり、テレビ、ラジオでCMを放映したり、新聞、雑誌、公共交通機関に広告を出したりした。
しかし、1月31日に写真記者が読売新聞の記事を盗用していたことが発覚したため、今月1日夜からすべてのキャンペーン広告を取りやめた。
同社広報部は、自粛の理由について「今回の事態を重く受け止めたということに尽きる」と説明している。
2月10日の朝日放送「スーパーJチャンネル」を見てみたところ、「きめ出し~」というACのCMが流れていました。
しかし、本当に情けない…
それにしても何か最近、「きめ出し~」などのCMを本当によく見かけるような気がします。(yasuさん)
北海道ガス
北見市で発生したガス漏れで3人が死亡したことで名探偵コナンのCMが自粛なりACに差し替えられました。
東京ガスではなく、STV(札幌TV)は北海道ガスです。(引越しのサカイ1号さん)
中国電力
俣野川発電所土用ダム測定値の改ざん問題の影響からかスポンサー紹介等から「いいことプラス」が抜け、2006年10月から公共広告機構のCMに差し替え。
(ジスさん)
スーパー戦隊シリーズ「星獣戦隊ギンガマン」(98年~99年放送)でスポンサーCMにアサヒコーポレーションが提供していましたが、98年3月31日に同社が倒産し、以降の放送ではAC(公共広告機構)のCMに差し替えられました。
2005.12.25に起こったJR羽越線の特急電車脱線事故でまず、朝ズバからJR東日本のTVCM自粛し公共広告機構やジャロ(日本広告審査機構)に穴埋めです。
(引越のサカイ1号さん)
民放連の「放送基準」には、
<週間のコマーシャルの総量は、総放送時間の18%以内とする。>
とあります。民放はギリギリまでCM枠を確保していますので、空いた時間が生じれば、
このような事態になってしまいます。
緊急性の高いニュースを真夜中に全国ネットする場合は、公共広告機構(AC)や、それさえ手配が付かない場合は、フィラーを流します。
これは、首都圏など一部地域を除いては終夜放送のスポット契約が無いためです。
関東ローカルのCM料金しか貰ってないのに、そのCMを他地域にそのまま流すことはできませんからね。
(晩ですさん)
ちなみに、ACの放映料は無料です(確か…) (泉州太郎さん)
コメント