~狂、狂った の事例も多数あり。しかし、最近ゆるくなっている気がします

~狂、狂った も 狂うほど 死ぬほど事例があります。最近一部テレビでお詫びも無い時がありました(2025.10月)みなさまのタレコミどしどしお待ちしております。

テレビの事例(バラエティ)

おしゃれカンケイ
渡辺満里奈が「発狂」って言ったと思いますが、ピーが入りませんでした。
(通りすがりさん)

バラエティで出演者が「はっきょうした」って言った時、テロップでは「発叫」ってなってました。
辞書には載ってない(と思う)言葉ですが、単に大声で叫ぶ・わめく的な感じで使うことが多いので、この漢字に変換したのでしょう。
(れにぃさん)

めちゃイケ
ナイナイがムツゴロウ王国に行った際、ムツゴロウさんが
自分が興奮するさまを「狂っちゃうね」と発言し、その直後に矢部さんがアカンアカンと訂正。
これを受けて初めて「狂う」というのがいわゆる放送禁止なのだと知りました。(gennさん)

ドラマ

プリズナー No.6
CSやケーブル等で海外ドラマなどを放映しているスーパーチャンネルの「プリズナー No.6」というドラマで、
「あたし、スピード●なのよ」的セリフがありました。
おそらくは「スピード狂」と言っているところを「狂」だけ音声を消したのだと思う。
(2004.3.21)(イチゲンさん)

アニメ

あしたのジョー2
(CSキッズステーション)
第3話「地獄からの使者、矢吹丈」の最後と、
第4話「その時、十点鐘は鳴った」の最初のシーン(内容は同じ、つなぎ目で重複)で、ジョーがスパーリング相手にケリを喰らわせるシーンがある。それに驚いた丹下段平の言葉。
「どうなっちまってんだよ、気でも××ちまったのかよ。」(××は無音)
これは明らかに「狂っちまったのかよ」ですね。
あしたのジョーは名作ですが、時代が経つともっと修正が増えるような気がします。
(2004)(しゅんぽうさん)

日本発狂
手塚治虫作品で
「日本発狂」という話がありますが、アニメ化はされてないようです。。。
(放送禁死さん)

ドロロンえん魔くん
再放送を東海テレビ(フジ系)でやってたが、「妖怪くるった父ちゃん」という
回があり、次回予告やタイトルコールで文字で「くるった父ちゃん」と
書かれているのにどっちも音声は切られて「妖怪(無音)父ちゃん」になってた覚えが。
内容はあまり覚えてないけど人間の父ちゃんが妖怪になって暴れる話だったからそのせいか。
でも検索したらDVDが出てるのが見つかったけどインデックスでは第23話は「妖怪父ちゃん」と
なってるのに第24話は「妖怪くるった竜魚」となってるのでなんか変。
DVD持ってる人いたらどうなってるか確認してください。
(20年位前)(イメクラ・キキチガイさん)

ラジオ

西川貴教のオールナイトニッポン
T.M.Revolutionこと西川貴教さんのオールナイトニッポン
西川さんの親戚かなんかが薬師丸ひろこと同じ大学に合格したことを話していたときに、発狂したように喜んでいたと語ったところ、
CM明けか曲明けに本人が「不適切な~」と謝っていた。当時はどこが引っ掛かるのかすらわからず、何度も聞きなおしたが結局分からなかった。
(gennさん)

タモリのオールナイトニッポン
1日だけ復帰したタモリさんの時。
ゲストで登場の藤子不二雄A氏が仲良しの井上陽水氏とカラオケに行った際のこと。
陽水氏の歌のうまさに盛り上がったときの状況を「みんな気が狂ってた」と表現。
周りのスタッフが笑いながら「先生、そんなこと言っちゃだめです」とフォロー。
タモリ氏もCM明けに陳謝する始末。
(お尋ね者さん)

鶴光のオールナイトニッポン
2000年頃に一回だけ復活した鶴光のオールナイトニッポン
ゲストのまにゃん子クラブっていうB級アイドルグループのメンバーの発言
鶴光「休みの日とか暇な日は何してんの?」
メンバーの一人「そうですね~。。。発狂してます」
スタジオ大騒ぎ その後2回鶴光がお詫びをした
だけど、冒頭で鶴光がスポンサー名読む時に「わしこれ読むの一番嫌やねん」って発言はお咎め無し。
ぎりぎりOKだったのかな。(ガチャピムさん)

DVD・映画

ウルトラマンエース
『東京大混乱!狂った信号』という題の回がある。(AYATOさん)

サンダーマスク
19話「サンダーマスク発狂」に出てきた
サンダーマスクとシンナーマン。(くえすちょんマンさん)

狂っちゃいないぜ!
っていう邦題の映画があります。
(+++さん)

マンガ・本

GUNDAMのシャアの角川書店のムック
シャアとアムロの映画のクライマックスのやりとりに、「狂ったか」「おれは貴様ほど狂ってもいなければ、人類に絶望してもいない」なる台詞がありました。復刻版でしたけれども、本が出たのはまだ数年前のはず。
当時そのままに出してしまったのでしょう。しかし、映画は、89年ごろのはずであり、あんがい、「狂った」などが放送禁止になったのは、そう古いことでもなかったということがうかがえます。
ちなみに数年前に出たDVDでは表現が変えられていたようです。
(FASTさん)

パーマン
てんとう虫コミックス3巻か4巻に収録されている「狂わせ屋」という話

現在発売されている文庫本には収録されてません 内容は人を狂わせて悪事を働く狂わせ屋とそれをやっつけるパーマンの話なんですが、その描写がちょっとやばいです
そういえば「狂わせ屋」って稼業、怪奇大作戦第24話(現在欠番扱い)にも使われてるけど、ほかにもマンガやドラマなどに使われたんでしょうか?殺し屋よりも現実的で子供のころ怖かった覚えがあります 
(ガチャピムさん)

野球の詩
はセーフらしい。
「野球が凄く好きな人の詩 」にしなくてもいい。
夏にNHK地上波で「BSマンガ夜話」の再放送やってた。
さすがに金太郎(古事記出身の選手)は出なかったが。

雑誌の金色のガッシュ
平仮名だからいいのか、使い方が差別にならないと判断されたのか
(俺の「くるった力」・・・という感じで使用してました)
アニメ化、単行本化されたときに残るかは謎です。
多分、アニメでは無理でしょうね・・・。
(初物鰹さん)

出版物と放送では、言葉に対する規制の基準が違いますよ。(yukiさん)

個人的には言葉狩りだと思います。

音楽

あるバンドの曲
シングルの歌詞カードは『いそうだよ』で、
アルバムでは『クルいそうだよ』になってました。
クルってなんだよ。ソニー!

氷室京介
って昔、氷室介だったはず。

1984年12月「狂介」から「京介」に改名してますね(マイケル)

テレビ埼玉で放送された音楽詩人
「wizard」というバンドのトリップ☆ディナーという曲の一部口パク状態で歌詞のテロップが×××でした。
公式サイト(ttp://w-i-z.com/pc/)に歌詞が掲載されています。
(下のメニュー +Release+からいけます)

#引用
両手を広げて、唾液を垂らして
まるでアタマのイカレちまった紳士
#引用終わり

(2005.3.26)(zeさん、椎さん、yukiさん)

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次