めくら
「めくら」も放送禁止用語?
先日ミュージカルを見たら「めくらになってしまった!」
って台詞&モロにめくら演技(サングラスに杖)が出てきたんですけど、ミュージカルだとオッケーなんですかね?
もしテレビで放送されることになったらカットされるのでしょうか?
(匿名
「めくら」は放送禁止用語ですので、地上波の場合は間違いなくカットされたり、生放送の場合は「不適切な表現が…」とお詫びが入ります。
理由は盲目の方々に対する配慮です。
「盲目の方」「目の不自由な方」「視覚障害の方」などと置き換えられます。
同様に「つんぼ」は「耳の不自由な方」「聴覚障害者」に、
「おし」は「言葉の不自由な方」などに置き換えられます。
テレビだと視聴率や時間帯にもよりますが、まず何百万人何千万人もの人が見ます。
ラジオもそうです。
BSやスカパー等の有料チャンネル、DVD等は、テレビほど多くはないので規制はゆるかったりします。
禁止用語の部分だけ無音になっているものもあれば、作品性を尊重してオリジナルのままのものもあります。
ミュージカル、コンサート等はそれらよりも少ないですので、OKとはいいません
が、脚本家の判断でしょう。(マイケル)
テレビ
ジャパネットたかた
なんと!あの社長が!言い間違いなのか「めくら」と言ってしまいした、途中でお詫びしていました。(2007.12.21)(M1号さん)
その場面の動画発見しました。
発言は、
「20人くらい社員があつまりまして、めくらをして(目隠しをしてと言いたかった)食べ比べをしたんですね」
最初の16秒で「めくら」発言。
一番最後にお詫びしてます。(マイケル)
スーパーサッカー
欧州のスーパープレー集の中で、ヒールパスから、ュートしてゴールという一連の流れの映像が放送されたのですが、ヒールパスの時に加藤が
「おぅ、これは、めくらパスですか!」
と言ってました。
あとで、男性アナが
「盲」(めくら)っていう差別用語をVTR内(詳細不明)で使ってしまい、佐藤文康アナが「『めくら』と言う不適切な発言がありました事をお詫び致します。」と謝罪。他の出演者も頭を下げました。
あぁいうのってやっぱり加藤が謝るべきなのでは??
(2006.10.8)(サッカー小僧さん)
ゲストが発言した場合、アナウンサーが謝る事がほとんどです。(マイケル)
みのもんたの朝ズバッ!
新聞キョーミしんしんというコーナーで偽造マンションのニュースで、木元教子さんが
「めくら版押したのよ」と発言。その後柴田アナウンサー?が
『新聞キョーミしんしんの中でめくら版押したのよと不適切な発言がありました。これは視覚障害者を決して差別しているわけではありません。この場借りて訂正してお詫び申し上げます』と謝罪。
(2005.12.5)(引越のサカイ1号さん)
フジのスーパーニュース
めくら判発言があったらしく、木村太郎が
「めくら判という目の不自由な方に対する……そんな意図はありません」
と噛みながら謝罪してました。
普通謝罪時にはその言葉は言わないのですが、今回使ってましたね。
(2005.11.29)(マイケル)
いいことだと思います。
ここの掲示板でも時々見受けられる、なんでもないことを「これって禁止用語では」と騒ぎ立てる人がいるのは、
こういう時に、なにが「不適切な表現」だったのか明確にしないからだと思います。
また「私はこういう言葉を使ってしまいました」とあきらかにすることは、自分の発言に責任を持つということにもつながると思います。
言った本人じゃないアナウンサーが、なんだか分からない謝罪をして落着させるよりはね。(散歩男さん)
ワイドスクランブル
めくら判という言葉が使われたことへの謝罪がありました。
「よく確認しないでハンコを押すことにめくら判という言葉を使ってうんぬん・・」
と大下容子さんが丁寧に説明していました。
(2005.12.12)(ヴォックさん)
スポーツ特集番組
たぶんフジの島田伸介と中井美穂がナビゲータを勤める生放送のスポーツ特集番組で、
元ボクサーの渡嘉敷勝男が、「メクラめっぽう殴りまくった」というコメント。
すかさず伸介が、「ただいま不適切な発言がありました。」とコメントしCM。
CM明けに伸介、中井、渡嘉敷の3人が謝罪した。(2000年頃)(しゅんぽうさん)
勝新太郎の座頭市
テレビの座頭市
主人公が盲目で、「かたわ」「きちがい」「こじき」といった言葉も頻繁に出てきますが、音声が切れていますので意味が分からなくなります。
スカパーの日本映画専門チャンネルで放送した、勝新版・座頭市シリーズの全てで
「めくら、おし、つんぼ」
らの言葉がノーカット放送されていました。
それらをカットしたら何が何だかわからなくなりますがね。
(モノリスさん)
北野武監督の座頭市は「めくら」という言葉が頻繁に使われているため、R-15指定になっています。
マグマ大使
「おし」「つんぼ」「めくら」というプラカードを下げてる場面がビデオだとモザイクがかかっている。
マグマ大使実写版 | めくら・つんぼ・おしのテロップを首から下げているシーンが問題に
大江戸捕物帳さぶと市
メクラのオンパレードです。
「えーいじゃまをするな ドメクラがぁ」「ヘヘヘわしはめくらのあんまですから」
「くたばれどめくら」等等(岐阜県人さん)
地下鉄サリン事件で
フラフラになって 道路に倒れてる人達をレポートした女アナが
『皆、メクラのように・・・』
アナウンサーが渋い顔をしておりすぐCMに。
CM後アナウンサーが
「ただいま、不適切な表現がありました。訂正してお詫びします。」
そのあと中継に切り替わりましたが女性レポーターがおらず、男性がレポートをしていました。
(FASTさんフォロー)
サリンで思い出したのですが(すみません、どのチャンネルかは覚えていないです)、事件があった日のニュースです。
その人は全身ひきつってエビぞりになり、手の甲を逆に伸ばして硬直していました(おそらく死んでいる)。顔も引きつっていて、口も顎が外れるくらい開いてた映像が流れていたのを覚えてます。1度だけチラッと出ただけで、以降のニュース等では勿論出ていませんが。
たぶんその直後はサリンだなんて分からなかったので、そのまま放送してしまったんだと思います。あまりに気持ち悪かったので、かなり衝撃を受けました。
(ヘラスびとさん)
いや、修羅場を逃げてきた被害者にインタビューして、不適切な表現とかないだろう(マイケル)
影武者(NHKBS)
「お前たちはメクラか」のセリフはそのまま放送されていましたよ。
放送の最後に「作品中に不適切な表現がありましたが作品のオリジナル性を尊重してそのまま放送しました。ご了承ください。」とテロップが出ていました。
(最強隊長さん)
めざましテレビ
大塚アナが「先ほどの発言でめくら判という言葉が使われましたが、これは使ってはいけない表現であり、今後使わないようにいたします」とお詫びを入れてから、高島アナと二人でお辞儀した。
(ガチャピムさん)
プロ野球中継
解説者が「あの選手の守備はめくらですね」と発言していました。
(1990代)(最強隊長さん)
大映テレビ系ドラマの「赤い疑惑」
岸恵子の台詞の中で「めくら」がカットされてました。
(1990台)(そのまんまたけしさん)
NHKで海の生物を紹介する番組
他の魚はちゃんと名前のテロップがあったが、メクラウオだけテロップがなかった。
水族館でめくら魚の説明を塗りつぶして「目の見えない魚」になっている所があるそうです。
やりすぎだー(マイケル)
2000年10月、日本魚類学会は、イザリウオ・メクラウナギ・メクラウオなどのように差別用語を含む標準和名の扱いについて「標準和名検討委員会」を設置しました。
日本応用動物昆虫学会でも、メクラカメムシをカスミカメムシと言い換えるよう提唱し、学会では差別用語を含む標準和名での発表を認めない対応をしているようです。
水族館では、差別用語を含む標準和名は英名・学名等への「言い換え」をするところが多数派になっているようです。
このように、言葉狩りの魔の手は生物の固有名称にまで迫ってきているようです。
対象になっている、差別用語(とされている用語)を含んでいる主な生物は、イザリウオ、メクラウナギ、メクラウオ、メクラカメムシ、メクラチビゴミムシ、シナギフチョウ、シナシボリアゲハ、シナレンギョウ・・・etc
(高砂義勇隊さん)
柴俊夫主演のヒーロー物シルバー仮面
『シルバーめくら手裏剣』という題の回がある。(AYATOさん)
おすピー&ロンブーの起きなさいよッ(2006.3.19)
素人のファッションチェックのコーナーでピーコが
「めくら、めぽうねぇ~。」と発言。
今回は生放送なので、何か謝罪があるかと思いましたが、全く触れられずに終了しました。「めくら、めっぽう」は、身体不自由者に対して問題があると思うのですが・・・。(ぴーこさん)
局が一切この話題に触れなかったのなら、それは放送上適切と判断したんじゃないの?
別に何かの法律に触れるわけではないのだし。
たかがマスコミの自主規制に過ぎないことを、まるで犯罪か何かのように大騒ぎする方が問題だよね。
(高砂義勇隊さん)
まず、投稿者がなぜ「めくら、めっぽう」と読点を入れたのかが気になります。
「めくらめっぽう」という慣用句があるのをご存知ですか?
(名無しさん)
ピーコさんご自身の左目が義眼(確か癌か何かで摘出された為)なので、
目(片方とはいえ)の不自由な方ご自身が発言されたので局側はあえて「お詫び訂正」をしなかったんではないかな?
(泉州太郎さん)
アニメ
アニメ「バジリスク~甲賀忍法帖~」
ヒロインの朧が自分の目を秘薬で塞ぐ場面があるのですが、その秘薬の名称の漫画版は「七夜盲(ななよめくら)の秘薬」で、アニメ版は「闇七夜(なみななよ)の秘薬」でした。
やはり、「めくら」がNGワードだったのでしょうか?(カーズさん)
ルパン三世
「ジャジャ馬娘を助け出せ」
姿を消したルパンをみて銭形警部が「あれはルパンお得意のめくらましだ」というセリフを
敏感すぎるテレビ局が「めくらまし」部分を削除して放送。
「目くらまし」であって「めくら増し」じゃないのに。
忍風カムイ外伝
再放送音切れ。カムイが何かの拍子で眼が見えなくなった時、百姓の子どもたちに
「やーい。●●●!!」と言われて石を投げられてた。
聖闘志星矢(再放送)
アンドロメダ瞬が、幻覚を操る敵と戦ったとき、
「めくらまし」と叫ぶシーンが「***まし」と伏せられた。
局によっては大丈夫みたいでしたが・・・
(1990頃)(くーん さん)
「めくらまし」は「目+眩まし」であって、決して「目盲+まし」ではないが、
勘違いして抗議してくる人が後を絶たないので自主規制しているとの事です。
あしたのジョー
力石のテーマの2題目に思いっきし
「 めくらの星ひと~つ♪」って出てくる。
ケンキチ(拳闘キチガイ)もたくさんでてくる。
ラジオ
健康相談(NHKラジオ)
先生は耳鼻科のおじいちゃんでした。相談がすすむうち、「耳が遠い」という相談にたいして、先生が「つんぼですか。・・・つんぼはね~・・」と繰り返しました。慌てた女のアナウンサーが「ただいま不適当な発言がありました。お詫びして訂正します。」と言う横で、その先生が「つんぼが~」と相談に答えていました。
(こーまんさん)
この番組はNHK第1の中では、ハプニング(未遂含む)が多いです。
何が起こっても平静を装おうとする番組の姿勢には、吹き出すこともあります。(晩ですさん)
RCCラジオの本名(ほんな)正憲の今日もゴゴイチ
来年の大河ドラマの殺陣を担当される方に電話インタビューをされてました。
座頭一の話になって、その方が「めくら」と小さな声で言ったように聞こえたのですが、
30分後に本名アナウンサーが「話の流れ上だったのですが、不適切な発言がありました。お詫びいたします。」と言われてました。ローカルネタですいません。
(2004.12.11)(ふじさん)
映画
フランケンシュタイン対地底怪獣バラゴン(東宝)
開始74分後,「目潰しを持ってきたんです。-にすれば・・・」
と高島忠夫が言ってます!きっと,「めくらにすれば・・・・」
だったのでしょう!(gooooさん)
マンガ・本
シグルイ
というマンガを読んでいてふと思ったのですが、例えば『盲(めくら)』でなく『盲(めしい)』と読むとか、或いは足が不自由なのは『跛足』とするとか、
一寸古い言い回しで表現するのというのはどうなんでしょう。侮蔑的な意味合いもありませんし。(Salgonさん)
アストロ球団
描き文字で「ドめくらー!」と叫ぶ所あり。描き文字なので修正出来ないのかも。
これは当時のジャンプ連載やコミックスでは使われておらず、数年前太田出版から刊行された愛蔵版のみ加えられた書き文字らしいです。
作者がどうしても使いたかったみたいですが編集部から待ったがかかり止む無く別の表現が使われたそうです。
太田出版のだけなぜ使われたのかと言うと、編集者(企画者?)が完全版を作るということであえてその箇所だけ「どめくらー」を使ったとのことです。
その他のせりふは修正されてますが、ここだけは別ということだそうです。
(ガチャピムさん)

芦ヶ原伸之がなんかの本で
ルービックキューブに点字がついてるのを見せて
「これは目の不自由な人用です」
というとなるほど
指でわかるようになってるんだなと思ってくれる
次にもうひとつ持ってきて「これは耳の不自由な人用です 」
というとこれはどんな仕様なんだろうと思うがただの ルービックキューブ
次に全部オレンジ色に塗られたのをもってきて
「これは頭の不自由な人用です」というとようやく笑って くれるが
これは日本ではできないギャグだとか
音楽
ジャニス・イアン「Love is blind」(恋は盲目)
”blind”が盲人に対する差別になるという事で放送禁止になった。(KGCさん)
ビートたけしのオールナイトニッポンで、高田文夫が「恋は盲目を歌ってたの誰だっけ?」と発言し、たけしが「レイ・チャールズ」とギャグを言い、直後に「いけね、今のはまずかった」とあわてていました。(24さん)
浪花節だよ人生は
一番の歌詞の「よせばいいのに一目惚れ」(一目惚れ)の部分は実は(オリジナルは)、
一目惚れ⇒めくら惚れだったんです。
有線でガンガンかかってましたから。・・・間違いないっ!
細川たかしが競作したころから(一目惚れ)に換ったような・・・
(泉州太郎さん)
その他
工業製品等で
はしっこに蓋をすることを「めくらをうつ」
と言っていましたが、最近は英語で「blank(ブランク)をうつ」と言うそうです。
視力や聴力に障害のある人は
「聾唖(ろうあ)者」と言うそうです。
視覚障害者 聴覚障害者 という表現に変えられています。
又、ガラス部分が無いドアの事を昔「めくら」と言っていました。(マイケル)
ブラインド
日本ではパソコンのキーボードを見ずにうつ事を
「ブラインドタッチ」
という表現が使用されていたが、一部でブラインド(blind =盲目)という表現が差別的だとの指摘がなされたこともあり(実際にはblindという単語自体に差別的ニュアンスはほとんどなく、ステレオタイプの言葉狩りとみなせる)、現在では「タッチタイピング」という言葉が一般的になりつつある。
なお、中国語では現在でも「盲打」と呼ばれている。
はなまるカフェ
ブラインドタッチと話してました。
たぶん、パソコンはワカラナイという話の流れで、「パソコンには疎そうな人が、案外タッチタイピングがうまい」
ということが言いたかったので、お詫びも何も無かったと思われます。
(2004.9.16)(sackyさん)
タチカワブラインドという会社は会社名ですのでそのままみたいです。
⇒ http://www.blind.co.jp/
NHK教育の生番組でパソコン紹介してるとき
大学の教授かなんかがブラインドタッチのことを「めくらタッチ」って言ってた
お詫びもお詫びのテロップも無かった。
→ブラインドタッチはめくらを連想するのでタッチタイピングに言い換え。
ナースあおい
ナースあおいSPの中で黒川芽衣さんがドラマの中でブラインドタッチって言っててその後も柳葉敏郎さんもブラインドタッチと言ってました。(paanさん)
ブラインドタッチとにている単語ですが
視覚障害者がするサッカーを「ブラインドサッカー」と言われていることを
先々月NHKのドキュメント番組で知りました。
どこの局もまだ基準が曖昧なんでしょうね。(放送禁死さん)
はて、ブラインドタッチというのが何か問題なのか……と思って調べてみると、問題視されているのですね。
日本語版Wikipedia
では、英単語としてのblindに差別的ニュアンスはなく、単なる言葉狩りであると解説されています。
私はブラインドタッチという語句が特定の立場の人々を追い詰めたり、苦しめたりすることはありえないと思いますが、タッチタイピングのほうが英語圏で有用ならそのほうがいいのかもしれません。
触鍵法とか盲打というように日本語に置き換えるのも手かも。(Salgonさん)
ジャニス・イアンの名曲「Love is blind(恋は盲目)」も放送されなくなりました。(Qさん)
どうやらブラインドサッカーは正式名称のようです。
・・・である以上そのまま使うしかないですよね。
大阪MBSのvoiceでやってましたが
過日ワールドカップも開催されたそうです。
(初出場日本は残念ながら7位)
日本視覚障害者サッカー協会
(泉州太郎さん)
つんぼ
みのもんたの朝ズバッ!
道路公団の副総裁逮捕についてコメンテイターが、
「社長がつんぼ桟敷に置かれている」と発言。
みのもんたは「使えない言葉が出て来ました」と苦笑い。
その後、アナウンサーから「ショックを受ける方もいらっしゃるので」と謝罪がありました。
(2005.7.26)(カゲロウさん)
歌の日曜散歩 (NHKラジオ第一)
青島幸男の「いじわる婆さんの歌」を流しましたがその歌詞の中に
「ここらでちょいとツンボになっちゃお」と言うのが有り、そのまま流してしまいました。
後で鎌田正幸アナが「一部不適切な表現がありました。お詫びいたします」
言っていました。
葉書でのリクエストだったので事前に歌詞を調べとけば良かったと思います。
(紅孔雀さん)
走れ!歌謡曲で「いじわるばあさんの唄」が流れた際、普通に「聾(つんぼ)になってみようか」という歌詞が。お詫びや訂正無し。(満天さん)
コメント