私の周りでは「部落」という言葉を平気で使っているのですが、ここにきて初めて差別用語だということを知りました。どのように差別なのか無知な私に解りやすく教えてください。(なみっぺさん)
例えば三省堂のサイトで、デイリーコンサイス国語辞典で、「部落」を調べると、
(1) 村落で,民家がひとまとまりになった所
(2) 被差別部落
となっています。
ほとんどの辞書が、こういう形で、「集落」の同義語としてと、「被差別部落」のことを指す言葉として記しています。
一般的には、地方などでは、普通に、「うちの部落では」というような使い方がされます。これは「集落」と同義語ですよね。
ですが、出版・放送などの世界では、「被差別部落」という意味で使用していると誤解されないように、「部落」という言葉は使わないようにしているようです。
(okajimaさん)
全国各地で集落の事を部落と呼んでいる所がある。
「特殊部落」の意味ではないのですが、抗議を恐れてマスコミが過剰に反応している。(マイケル)
その時歴史が動いた
人間は尊敬すべきものだ ~全国水平社・差別との闘い~
(2008.4.16)
NHKで「えた」とか「部落」とかタブー言いまくりでした。
(名無しさん)
被差別民の解放に尽力した水平社の特集なら、逆に「えた」とか「部落」
という言葉が出てこないほうがおかしい。(ぽてさん)
全編見ました
差別と闘う為に 結成される事になる『水平社』
その『水平社』が結成されるに至るまでの物語でした
番組内で エタ 非人などの言葉が 幾度も使われていました
キャスターの松平氏が 番組初頭に
「現在では 放送禁止となっている言葉を使用しますが ご了承ください」
といった趣旨の事を述べ 番組は始まりました
しかるべき団体の同意のもと この番組は流されたと思われます
『人間は(人間を)尊敬すべきものだ』
水平社の基本理念を流しながらエンディング
「人は 人を差別するほど 偉い存在なのか
差別される側の痛みを理解しない限り 差別はなくならない」
そんな事を考えさせられる番組でした
(一筆啓上さん)
世界遺産(2007.9.9)
屋久島で、老杉に対し地元のおじいさんが恭しく
「部落の守り神ですよ」
と語るシーンで、字幕は
「集落の守り神」
となっていた。
なんか違うよね。
うまく言えないけど、「集落」はなんか違うと思うんだ。
ここはやっぱり「部落」じゃないといけないんじゃないかな。
と、思いました。(ひよよさん)
同感。(匿名さん)
集落=人家の集合している所 kolony(コロニー)
部落=民家の一群。村落 village(ビレッジ)
↑私が 日頃 愛用してる辞書の記載より
どちらを使用するか 各個人の感性だと思います
よって 「どっちでも エエんじゃない?」
(一筆啓上さん)
「片手落ち」や「目くらまし」と同じで、もともと言い掛かりの規制だもん
(豹マンさん)
>どちらを使用するか 各個人の感性だと思います
よって 「どっちでも エエんじゃない?」
だから、地元のおじいさんが自身の感性で言葉を選んで
恭しく“部落の守り神”と述べた事に対して、
制作側が言葉を換えたのがおかしいって事でしょう。
こういう類の言葉狩りを見ると、地上波のテレビには絶望しちゃうな。
(MTさん)
一億人の大質問!? 笑ってコラえて(2006.11.15)
人気コーナー「ダーツの旅」で、富山県下新川郡入善町を訪れた際の事です。
道端で出会った仲の良いご婦人二人組へのインタビューの際、仲がいいですね、という質問に対して片方のご婦人から
「わたしらずっと同じ部落だから~」
という発言が。
この場合の「部落」とは、もちろん「集落」という意味での発言です。
特にスタッフがあわてるでもなく、編集も何もなくそのままオンエアされました。
スタジオ収録部分でも特にコメントはなし。それどころか字幕スーパーでもそのままはっきり「部落」と出ていました。
放送禁止用語や放送禁止歌を論ずる際よく言われるのが、
「実際には“放送禁止”なるものは存在しない。テレビ局が“自主規制”しているだけ」
というものですが、それを証明するいい事例だったと思われます。
のどかな土地に住んでいる人々の何も飾らない素朴。
(すとっぱさん)
週刊ブックレビュー
文化人が「被差別部落、差別部落」と発言していたが、昔はお昼の生放送で農家の人が「うちの部落」って言っただけで女子アナが「集落ですよね、集落」って言い直させていた。納得できない。
文化人はそのままの意味で言っていて農家のおじさんはただの地域を指して言っていたのに。(常識人さん)
燃えろ!超獣地獄
第3話で「部落」発言が連呼されてました。(TAC隊員さん)
野生の証明(ゴールデン洋画劇場)
「完全ノーカット3時間」という宣伝だったが、音声が約20カ所カットされた。
消されたセリフは「風道部落」という地名。
(放送中止事件50年より)
TBS系列の青森地方ニュース
地域自慢の桜を紹介するコーナー。その日は間山というところの桜。
住民にインタビューしている後ろに、ダンボールで作った看板が見え、一部にモザイクが。そこには「間山部落の桜を守ろう」と書いてありました。
なぜ書いている文字がわかったかというと、処理がお粗末でチラチラ文字が見えていたからです。
(2005.5.)(こうじさん)
TBSは処理が他局に比べると甘いみたいです。(藍菜さん)
民謡スペシャルNo.1(テレビ東京?)
出演者が部落、ほいど等を使用したため後に
「部落は集落の意味、ほいどは昔の意味。差別ではない」
と放送。
(1981.4.3)
番組名不明(関西テレビ)
出演者が自分の性の説明に
「部落の部」
と発言し、解放同盟から抗議の電話があった。
NHK地方からの生中継
アナウンサーが地元のおばあちゃんにインタビューしてたんだけど
その人が「あそこの部落」とか部落を連発するので、
慌ててアナウンサーが「集落ですね」
とフォローしてた
大昔、NHKのキャスターが
外国の要人にインタビューした中で
「新幹線から、小さくて汚い家がたくさん見えたでしょう」とか言って
大問題になって陳謝。
コメント