かつて個室付特殊浴場(ソープランド)の通称として「トルコ風呂」の語が使われていた。1984年に元トルコ人留学生の指摘を受けたため、同年12月19日に特殊浴場協会が「トルコ風呂」の名称を「ソープランド」に改称した。

1984年9月18日

主に日本に在住・滞在するトルコ共和国出身者の間で、日本のいかがわしい店舗に自国の名称が使われていることに対する反発がつのっていたが、1984年、日本で学んでいたトルコ人留学生ヌスレット サンジャクリさん(母国の名誉を重んじるトルコ人の自信研究家)が当時の厚生省に名称変更を訴え出たことが発端となり、この問題は広く公になった 。


渡部厚生相に対して
「このトルコという言葉、我々を不快にさせる唯一の問題でした」
と伝える。


業界は敏感に反応した。

そこで、厚生省に指導を受けたトルコ風呂の協会である「特殊浴場協会」が「トルコ風呂」に代わる名称を公募して、1984年12月19日、全国的に「ソープランド」と改称した。
めぞん一刻
4巻です。
「トルコ嬢」と言っていますが文庫版ではやはり「ソープ嬢」になっていました。(花さん)
10巻では、五代が響子との「早く帰ってきて」という約束を破り、悪友の坂本と共に「トルコ」で遊んでいます。そして朝帰りした五代の服のポケットから落ちたチケットを一の瀬のおばさんが拾って「入浴割引券 ソープランドくりぃむ・めろん」と読み、しばし「…」の後「あー、トルコかあっ。」と(わざわざ)大声で言い換えています。
ちょうどその当時、トルコ→ソープランドと呼び名が変わる過渡期だったのですね。「ソープランド」もあまり浸透してなくて、高橋留美子さんも「トルコ」に問題があるとあまり意識はしてなかったようです。
ところで文庫版ではここはどんな風になっているのか…?
(W.J.さん)

嫌われ松子の一生(映画)
「トルコ風呂」と表現しています。
弟役の香川照之が「あいつは…家出ばして…それからトルコ嬢になって」
クドカンの役・八女川徹也も「トルコで働け、馬鹿女!」
というセリフがあります。
風俗店の看板も「トルコ風呂・白夜」だったような気がします。
映画の最後に「当時の風俗を表現する~」のテロップが出ていました。
ドラマ版の表現は「ソープランド」になってました。(エリンさん)
(ドラマ)
松子がソープに面接に行く場面。
字幕に「ソープ」と出ていたけど、昭和22年生まれの松子が20代のときのエピソードだから「トルコ風呂」のはずでは?
念のためにもう一度よく見てみると、店の看板は「白夜・入浴料¥5000」だけ、セリフも「ここ」「こういうところ」とかばかりで「ソープ」も「トルコ」も出てこない。人物紹介の字幕に「ソープ白夜マネージャー…」「ソープ嬢…」とでるだけでした。相当神経質になっているような気がします。
時代考証を正しくすれば「ソープ」はちがう、でも「トルコ」はやっぱり避けざるを得ないから苦肉の策でどちらも使わないようにして、字幕は補足説明だから今の言葉でもってことにしたのかな?
(不破銀狼さん)
いまから30年ぐらい前には
「トルコ風呂」のTVCMがあったようです。
もちろんローカル深夜枠だと思いますが。
(泉州太郎さん)
電波少年
「トルコ風呂」という言葉を韓国で使用しているのにトルコ本国が怒り、
トルコの風俗街を「コリアンストリート」という名をつけるという報復をした
という内容に絡んだコーナーがありました。その内容は忘れましたが。
次のコーナーでお笑い芸人が世界中をヒッチハイクするおなじみのコーナーで
室井滋が応援しにヒッチハイクの旅に出るというものがあり、トルコでバイトすることになりその中でナレーターがトルコ風呂を連呼してました。本当のトルコ風呂なのだからOKなのですが、
そのコーナーの順序に悪意があることは丸見えで不覚ながら笑ってしまいました。
放送事故ではないのですが、お遊びとして。
(Taroさん)
水曜どうでしょうの「サイコロ3・前編」
大泉洋がヘリに乗る前、スタッフに「温泉に行くが、お金がかかる」と言われたのに対して
答えた発言が「ピー音」で消されていたが、口の動きは明らかに「トルコ風呂」。話の流れから考えても、間違いない!
(ルートコ、良いとこさん)
戦国自衛隊
(漫画版)の秋田書店版(75-76年プレイコミック連載)で木村の「川崎堀の内のトルコよく通ったもんだが」というセリフが世界文化社版(98年刊行)では「川崎堀の内のソープランドよく通ったもんだが」に変えられていました。
(最強隊長さん)
探偵物語
松田優作出演の探偵物語の再放送第一話
トルコ風呂や、トルコ嬢を連発。
最後に「作品中にトルコ風呂や、トルコ嬢と言う表現がありましたが、トルコ共和国とは何も関係ありません」
と言う手書きのテロップが流れた。
「(ブツッ)行きましょう!」と音声が途切れてた。
でも店の看板に「トルコ」の文字が出てて意味が無かった。
(1990台 テレビ愛知)(ネット情報)
餓鬼レンジャーのアルバム
餓鬼レンジャーのアルバム「UPPER JAM」 の四曲目で、
「まるで場末のトルコ風呂~」ってとこの「トルコ」の部分だけが
不自然にカットされてて、歌詞もカットされてた。ちなみにシングルでは普通に
トルコ風呂って言ってた。
ご長寿クイズ
ご長寿クイズで「トルコ風呂」って言ってた。
しかも問題が(イアン・ソープの写真を出して)
「この人の名前はイアン何でしょう?」だったから確信犯だと思った。
北の国から
北の国からでも「トルコ」炸裂。

コメント