四つ (よつ)

四つは危険な言葉だそうです。
特に部落を連想させる時は禁止用語になります。
昔被差別部落の人たちは犬狩りや屠殺など 四本足の動物を殺す不浄な商売をしていました。
そのため、「四つ」とは、暗に被差別部落の人たちを揶揄する言葉になっていたそうです。

テレビスクランブル

横山やすしが「サラ金業者の中にはヤクザが多い」
と四本指で小指をつめたヤクザのジェスチュアをしたところ、
解放同盟や全解連等が「四本指を示すのは四つという被差別部落民への侮辱表現」と抗議し、
番組終わりに久米宏が謝罪。番組中のなんでもベスト5で順位を示す箇所が四位だけは誤解を招くと配慮してジェスチュア抜きで放送。

嫁姑10年戦争(毎日放送)

台本に「悪徳不動産四つ輪不動産」の四つが誤解を招くとして改稿。(1984.7)
(差別用語の基礎知識99より)

その時歴史が動いた

台本に「悪徳不動産四つ輪不動産」の四つが誤解を招くとして改稿。(1984.7)
(差別用語の基礎知識99より)

算数や理科の教科書では

「四つ」という表現はなくなったという話があります。

リポビタンDのCM(1974)

「ヨッ!お疲れさん!」という宣伝文句が、
「ヨォ!やるじゃない」という文句に替えさせられた。
「ヨッ!」が、「四つ」を連想するそうだけど…

四つ辻も

十字路に言い換えですが、四つ辻は正直聞いた事ないです。
他に、 四つ足、四つ角、四つ切り、四つ相撲、四つんばい、というのがあるそうです。
詳しい方教えて下さい。 (マイケル)

4の時だけ手にモザイク

昔、日本テレビの番組でディレクターがキュー出ししてるシーンで、
4の時だけ手にモザイクが掛かっていた事があったらしいですが(笑)(とおりすがりさん)

4つのお願い

ちあきなおみの「4つのお願い」という曲も放送禁止。

この曲のEPに収録されているもうひとつの曲名は「恋のめくら」です。
(放送禁死さん)

普通にラジオでかかってます…(ガチャピムさん)

放送禁止が「ガセ」か「解除された」か。
さらなる情報お待ちしてます。
(マイケル)

2006年6月14日にNHK BS2で『歌伝説 テレサテンの世界』が放送されました。(平成16年4月23日分の再放送)
テレサテンが中国の番組で「4つのお願い」を歌っている映像が流れました。
中国の番組なので当然歌は中国語ですが、NHKが文字スーパーで
歌詞を日本語で表記しています。(yamazzさん)

ハンター×ハンター

週刊少年ジャンプ2004年34号(7月20日発売)掲載されたハンター×ハンター第218話
敵モンスターが警官の指を食いちぎるシーンがあり、食いちぎられた後の文に黒ボカシが書かれていた。
おそらく「よつ」関連でチェック入ったと思われる。
その前の215話だったと思いますが敵の首が説切断されるシーンにも同様の黒いぼかしがかかれています。
(hamagucheさん)

よつ関連ではなくただ単に描写の問題だと思います。
それよりも作者の連載休止(最近はないけど)のほうが大問題ですよ。
(くえすちょんマンさん)

さて皆さん、どう思いますか?
「四つ」は数字ですので使用頻度は高いです。
支那の件でも同じ事を書きましたが、語源、経緯等を出すと長くなるのでやめておきます。
「相手が嫌がることは言うべきではない」「差別の意味で使っていない」という意見が出ると思います。
「放送禁止用語」と「言葉狩り」の境界線は難しいです。
「意味が違うので言葉狩りじゃないの?」
 って意見が多いような気がしますが、実際そちら側の立場に立っていないので分かりません。

新聞などへの投稿やテレビ局への苦情が言葉狩りにたいして、局側は過敏過ぎるのではないかという話題もありました。
同じように、映像に対して視聴者が過敏な反応を公に出す傾向が増えていると感じます。(FUNTACKさん)


4本指のキャラ

昔のマンガのキャラはよく四本指に描かれていたが、五本指に書き直されているケースが多いです。
四本指は「よつ」「よつあし」を示すということで「えた」と同様に被差別部落民の蔑称らしいです。

某国内メーカーの広告物マニュアルに「指は5本きちんと描きましょう」とある。

怪物くん

第一回のネーム、下書きは不二雄Aだが、ペン入れはしのだひでおによって描かれたそうである。
1965.1~少年画報
1967.6~週刊少年キング
1980~コロコロコミック

藤子不二雄A 原作 怪物くん  4本指

(虫コミ)怪物くん 5本指

(テレビ朝日アニメ)怪物くん
TBS版の怪物くん(昭和43年4月~)は原作通り4本指だが、テレビ朝日版(昭和55年9月~)では5本指に。
ドラキュラ・フランケンも同様。ただしオオカミ男はどちらとも4本指。(画像提供 放送禁死さん)

怪物くんオープニング(昭和43年TBS)

怪物くんは4本指です。

フランケン・ドラキュラも4本指

CMの不二家のペコちゃんも4本指。
(動画提供No.258 放送禁死さん提供)

パーマン
実はパーマンもモノクロのときは4本指だった。
でもこのペコちゃんは5本指…?
怪物くんのときは4本指だったのに…
謎が深まる。 (動画掲示板No.260放送禁死さん)

妖怪人間ベム

DVDには、一般人がベロに言う『見ろ!!三本指だ』という下りは収録されてないみたいです。
現在のアニメコミックスに3本指のベムが確認できます。
妖怪人間ベムのアニメ製作会社「第一企画」は1982年に「とにかく内容を見てもらおう」という無謀な決断で、スポンサーがつかないままに「妖怪人間ベムパートⅡ」が製作され、各アニメ誌に「秋から放送決定!」などと打たれた。
だが結局スポンサーがつかずにお蔵入りとなってしまった。(差別問題の関係もあるらしい)
しかしこの「妖怪人間ベムパートⅡ」は放送もされてないのに、セル画販売の広告だけがアニメ誌に掲載されてた。
【現在 妖怪人間ベムvol.9(ビデオ)・妖怪人間ベム DVD-BOX に幻のパートⅡパイロット版2話が併録されている】
この反省から『アニメ誌は放送が本決まりにならないものをリークしない協定』ができたとか。
余談だが第4話の「せむし男の人魂」は、差別問題などでビデオに収録されていない。
しかし「人魂」と改題し、差別表現をカット編集した上でDVDに収録されている。
(放送禁死さん)

妖怪人間べムは、いつも3本指のままだった旧アニメ版とは違って人間の姿になっている時は指も5本になるように変更されたみたいですね。
個人的には、4本指のキャラは等身や見た目も極端にデフォルメされているものとか、擬人化された動物キャラの場合が多いように思います。
(@@さん)

妖怪人間ベム(再放送)
ベロが盲目の少年とその母親、従者と一緒に、雨宿りのため、とある館に滞在したとき、従者が壁の穴からベロの手を見て指が三本しかないのを見て妖怪だと確信するシーンで、
穴から手がアップで見えるシーンが丸々カットされていた。
4本指に加えて3本指も駄目のでしょうか?
(2004.8)(くーん さん)

パタリロ

たしかパタリロの原作では4本指がデフォルトで、一本隠してるという話があった。
アニメはどうだったかな?
(アニオタさん)

ど根性ガエル

キャラクターって全員4本指ですね。
「新・ど根性ガエル」ではわかりませんけど…(→詳細希望)
サイトに反映されているど根性ガエルのDVDパッケージを見てみると
どうみても5本指なんですけどね……やっぱし自主規制?
(放送禁死さん)

人魚シリーズ

橋留美子原作の人魚シリーズ 
深夜枠でTVアニメを放送した際、第12話人魚の傷(前編)と最終話人魚の傷(後編)はTV未放送でDVDのみ収録となっている。
監督の奥脇雅晴の話によると、内容的に残酷な表現がありテレビ放映できるように脚色するのが難しいためDVDのみの収録にするしかなかったそうである。
事実、この話を収録したDVD第4巻は中学生以下は視聴できないR15指定を受けている。
上記はウィキペディアより引用させてもらいました。
作中の登場する怪物となった人魚こと「なりそこない」の指は
1991-93年に制作されたOVAのときは原作同様3本指だったが、
2003年のテレビ東京の放送では5本指に変更された。
http://uso8oo.com/zakki/20050207_5.gif 原作
http://uso8oo.com/zakki/20050207_6.jpg OVA
http://uso8oo.com/zakki/20050207_7.jpg テレ東
サイト『リライトされる3本指と4本指 』より引用
http://uso8oo.com/select/20050207.html
(放送禁死さん)

アルプスの少女ハイジ

本編は5本ですが、オープニングアニメだけ指が4本で描かれています。(放送禁死さん)

ドラゴンボール

ピッコロ大魔王は原作では4本指ですが、 アニメ版では5本指。


アメリカでは・・・

アメリカのカートゥーンは、逆に人間でないことの強調で4本指。

↑ 5本にすると6本見えるからという視覚上の理由だそうです。

↑実際には、人間のキャラクタも4本指になっています。
Steven Spielberg が監督を務めた「ピンキー&ブレイン」(1996年~)では 実在の人物も出てきますが、
彼らも4本指です。
WARNERやHanna Barberaのトゥーンは、立ち上げ当初から一貫して4本指。(byc.i.さん)

>「5本だとアニメで動いているときに6本に見えてしまうから4本にしている」と見た事が
私もそう聞いたことがあるんです。
学生時代、元NHK職員の臨時講師がいて余談でいろいろな放送規制について話してくれた時のことだったと思います。
「少し前は多肢症に敏感な時代だったが、今後は『じゃあ欠肢には配慮しないのか』ということになっていくだろう。プライベートへの配慮の問題はより厳しくなっていく傾向にある」とのことでした。
アニメ製作サイドの事情ももっともだし、そんな時代背景も確かにあったと思われます。(unknownさん)

「4本指の絵を動かすと、5本あるように見える」が正解。
実際に、A4サイズの紙を横にして、当時のパーマンとか、アトム風の絵を描いてみるとわかりますが、
4頭身程度のキャラって、指を5本描くとバランス悪いんですよ。
一本一本の指が細くなり過ぎたり、太く描くと窮屈になったり。
また、初期のアニメは「ハンドトレス」でセルに描き写していたので、
あんまり細かい部分があると、セルに描き写したとき線が集中して見苦しくなると言う理由もあったんだと思います。(ゆりけいさん)

『怪物くん』や『ハクション大魔王』の人間に近いキャラは
「4本指=怪物・魔神」と見誤った情報がいけないのでしょう。
初期の手塚キャラは5本指はほとんどいなく4本指が多いです。
それは手塚治虫氏がディズニーキャラに多大な影響を受けたからだといわれます。
手塚キャラの場合は5本指を簡略化して
グローブのような手をしているため4本指に見えることがあります。
(放送禁死さん)

4本指のキャラ

セサミストリートのマペットたち
アーニーやバート
パタリロ
シンプソンズ全員
ミッキーマウス
ハクション大魔王
ピッコロ大魔王?
昔の天才バカボン?
ハンプティーダンプティー(ディズニー)
GANTZ~ガンツ~ ネギ星人
ポパイ

アメリカでは カートゥーン(漫画・架空)と現実の話と間違えないように、漫画描写の人間は4つ指でかかれています。
たとえはノンフィクションの小説や伝記をアニメ化する場合はちゃんと指が5本です。
で、日本の場合は、やはりアノ団体のせいで4つ指だと障害者をイメージさせるというので5つ指ですが、漫画やアニメでは「神の手」と呼んで指を少なくかく描写もたくさんあります。(岐阜県人さん)


大相撲の「右四つ」「左四つ」
四つとは両者が体を密着させて組み合うこと。
右四つは互いに右腕を差した四つ身のことで、左四つは左腕を差した四つ身のことです。
右四つとは、差し手(相手の手より下に入ってること)が右のことを言います。
腕を入れることを「差す」といいます。
逆に左四つとは、左腕を差すことを言います。
他に両腕を差す、両差し(もろざし)というのもあります。
さてこの大相撲での四つですが、禁止用語なんでしょうか?
しょっちゅう聞いているような気がします。

今はちゃんと言ってよくなった?ようですが、大相撲の「右四つ」「左四つ」も、問題視されたことがあったとか。(FASTさん)

右四つ、左四つは意味的には全然違っていても、テレビ局的にはギリギリな部分だと思います。
(とおりすがりさん)

最近は「右の組み手」「左の組み手」としかいわなくなっているのに気がつきました。
(FASTさん)
「がっぷり四つ」は「がっぷり」と言うらしいです。

報道ステーションで琴欧州の特集をやっていたとき、右四つと言う言葉が字幕付きで出ていましたが、別段特に問題にはなってないみたいですね…(2004.9.11)
(ヘラスびとさん)

アタック25
「右四つを得意とする力士と左四つを得意とする力士が対戦することを…」という
問題があり、解答者が「けんか四つ」と答えて正解していましたよ。(2004.8.1)(ymwkさん)

↑サイトは2000代の情報です。ぜひ今の状況をコメントください。全てのページでコメント可能です。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次