カルピスのロゴが「黒人差別」と指摘され使用中止に。タカラのダッコちゃんマーク、ちびくろサンボも。闇が深い黒人差別

この「黒人マーク」は、1923年にドイツ人デザイナーのオットー・デュンケルスビューラーによって制作されました。
諸説混在していますが、1980年代後半、人種表現に対する国際的な意識の変化や、国内での「黒人差別をなくす会」などによる指摘を受け、カルピス社は1990年にシンボルマークの使用を終了した。
のではないでしょうか(自信は無いので、ここだけをコピペで広げないでください)

タカラのダッコちゃんマークも1990年代あたりに「差別的表現の可能性がある」という指摘が出てきて、登録商標の使用停止、公募による新マークが導入された。

ちびくろサンボにおいても、1988年に一時絶版。現在復刻していて、amazonでも買えます↓

差別ではなく、かわいいという感じだったと思うのに。(PIPIさん)

「カルピス」マーク封印の件と「ジャングル黒べえ」の封印についての詳細は「封印作品の謎2」にあります。(宣伝じゃないですよ)(牧村ミッキーさん) 黒人のデザインだから廃止するってところがもう差別だと思うのですが・・。
絵で酷い目にあってるならまだしも、カルピス飲んでるだけじゃないですか。
白人がジュース飲んでる絵はOKで黒人だってだけでNGなんて変ですよね?
なんか他に理由があっての事なんでしょうか??(にゃごさん)

↑にゃごさん、これが問題になったのは、黒人だからではなく“唇をぶ厚く表現している”ということです。
黒人=唇がぶ厚い と決め付けたような絵が問題とされました。
土人という言葉も現在ではNGですが、本来放送禁止用語というものは無く、“放送自主規制用語”としてメディアが勝手に作ったものです。法律的にはなんら問題は無く、いわゆる後で面倒を避けるために事前に手を打っているという事だそうです。
(仙人まがいさん)

スタジオパークからこんにちは
V6の森田剛が 「ちびくろさんぼ」を連発して 後で堀尾さんが謝っていた。

びくろさんぼ
黒人差別をなくすページ
http://www.asahi-net.or.jp/%7Ewz9k-ybn/index.htm
ちびくろさんぼネット絵本
http://www.asahi-net.or.jp/%7Ewz9k-ybn/sambo/P00.html
(onさん)

このURLは 「黒人差別をなくすページ」であり、
「黒人差別をなくす会」とは 全くの別物です。
寧ろ、「黒人差別をなくす会」を(皮肉を交えて)批判するサイトです。
(尤も、「黒人差別をなくす会」で検索すると、真っ先に上のURLが出るのですが)
(c.i.さん)

私が聞いた話では内容もそうですけど登場人物の名前も差別語らしいです。たしか日本語ではなく英語圏での黒人に対する差別用語がそのまま名前になっていたりしているのを昔、教えてもらった覚えがあります。
(初物鰹さん)

昔、長野県教育委員会がオリンピック開催に伴って
(長野五輪じゃないです。確か…。)
「ご家庭等にある『ちびくろサンボ』の絵本やおもちゃを捨ててください」
っていう手紙を各家庭に出したそうです。
しかし、それを見た人々は
「人の持っているものまで言及するな!人権侵害だ!」と言ったそうです。
何だか、考えすぎのような気がしてなりませんでした。(ガンマさん)

たしか大阪のエセ人権団体の人が黒人の絵を見て差別だといってそれが発端になり各出版社が発売を禁止したんですよね。物語はほのぼのとしていいものなんですが・・・残念ですよね。
でもなんで日本はこんなに人権問題に過剰な反応を起こすのでしょう?
ジャングルくろべいも同じ理由で発禁になったみたいです。(鈴木門手さん)

「ちびくろサンボ」を絶版に追い込んだのは、PTAではなく「黒人差別をなくす会」という団体です。
団体といっても関西のある家族がその母体となっています。
「ちびくろ」に関する話題は、下記のサイトに詳しくまとめられていますよ。
http://bbs.shana.jp/%7Erayna/index.html (現在リンク切れ)
大阪の人権団体の抗議によって岩波書店などが絶版にした「ちびくろサンボ」はその後、
径書房から刊行されました。(yukiさん)

名前を変えて売ってますね。買ってみよっと。(たかさん)

のらくろも作品自体が抹消されているみたいです。(ポップさん)

のらくろは作者の田河水泡氏が故人のため、現在弟子の山根あかおに(故人)、あおおに兄弟が受け継いでいるので作品自体は存続されてるはず。(ガチャピムさん、てらださん)

藤子・F・不二雄氏の『ジャングル黒べぇ』は、発禁ではなく、出版社側の自主規制により、絶版になっているようです。(てらださん)


黒人関連不適切発言

行列の出来る法律相談所
紳介がボビー・オロゴンに「浮気してるやろ?」と質問して顔色を伺い
「ボビーの顔が4Bから5Bに変わった!」
と言ったのですが、今回はセーフだったみたいですね。
黒人の顔の黒さを茶化すと今まで問題になった事が沢山ありました。
この辺の表現、やたらナーバスになりすぎだと個人的には思いますが、やはりそれなりにクレームは来るのでしょう。(2007.6.17)(マイケル)

今回はそれ以上に黒い人(丸山弁護士)が出演してたから・・・(ガチャピムさん)

>「ボビーの顔が4Bから5Bに変わった!」
鉛筆の4Bと5Bって黒さが違うわけじゃないです。
芯の硬さが若干違うだけで、正直見分けがつく人はほとんどいません。
私は美術部のデッサンはほとんど3Bでやってて、5B使ってる人達と区別はつきませんでした。
(ちょっとオタクさん)

ズームイン朝
徳光さんが司会してて画面が数秒真っ暗になった。
そして、スタジオの徳光さんにもどっての一言。
「すいません、いま画面が真っ暗になってしまって。。。
ウィッキーさんのアップかと思いました」
今じゃ考えられねー。(相当ずいぶん前)(さすがさん)

熊本県ローカル番組
差別用語の不適切な発言がありました。 
「いや~暑い中船こいでますから、インド人みたいに黒くなっちゃってますよ」 
という発言だと思います。番組の終盤でお詫びがありました。(藍菜さん)

TBSのサッカー番組
ゲストで来てたJリーグの選手が、ガンバ大阪に在籍していた頃のエムボマ選手のスーパープレーを見て一言。
「何あの黒いの・・・・」
後日司会者の生島ヒロシが引きつった顔で陳謝。(じょるをさん)

トムとジェリー
再放送を重ねるにつれ、カットされる言葉が多くなってきてました
「南の島には土人がいたよ」が「南の島」だけに改題されていました。
難破して、ある島に漂着したトムが島の原住民に変装したジェリーに料理されそうになりますが、最後は本物の原住民に2匹とも追いかけられて終わります。
終わりのナレーション「(この島の土人は)ネコとネズミが大好き…」括弧の部分がカットされました。

「ネコはワンワン、犬はニャオー」
古城に迷い込むトム、その古城では科学者とその助手のジェリーが色々な動物の間で精神交換の実験を行っており、犬の心になった猫とトムとが対決する話。
その科学者の呼称が「キチガイ博士」。後にナレーションで「キチガイ博士」と言ってる部分は全てカットされていました。
(W.J.さん、c.i.さん)

ザ・ベストテン
シャネルズが出た時、各地方ファンからの質問コーナーで18歳の高校生が
「シャネルズは黒人のくせにどうして香水の名前なんですか?」
と質問。
 シャネルズの鈴木は淡々と
「シャナナが好きなので」
「シャネルズと香水は関係ありません」
と答えたそうだが、黒柳徹子が
「『黒人のくせに』って何ですか!」と激怒。
エンディング直前、黒柳は目に涙を浮かべながら
「お時間のないところすみません。人のことを肌の色や国籍が違うというだけで『~のくせに』といった一段上から見下ろすような言い方をするのはやめましょうね。つい言ってしまったことかもしれませんが、私はそういう言葉を聞くと泣けてきてしまいます」
といった主旨のことを述べた。
黒柳さんは人間ができている。人種差別は許されないと思いました。
先日TBSの金スマスペシャルで放送した「ザ・ベストテン」の裏話です。
(放送禁死さん)

11pm
村上リカコが黒人の事を土人と発言して番組を降ろされた様な気がします。

スーパーJチャンネル1部
世界おいおいニュースで、75000匹のゴキブリと同居している人の話題のVTR後

田代まさし 「住んでる主人の方ちょっと似てましたよね。」
萩野志保子 「お肌が・・・」
田代まさし (言いかけたところで萩野のしゃべりに割り込み)「おまえが親玉じゃないのか」
萩野志保子 (田代に割り込まれたのが悔しそうに、さぞ言いたげにあらためて) 「お肌がゴキブリ色でしたよね」

(田代、長嶋一茂、坪井アナ一同「・・・・」)
後に3回も修正放送を入れたが無駄である。
この後しばらく彼女は干されていた。 (ネット情報)1997.6.27)

MBSの土曜日にやって朝の生番組
デヴィ夫人がオリンピックのIOCについて意見してた時
「黒人が委員になってるのは、どうかと思う」
な発言して速攻で渡辺正之が謝ってた。

キン肉マン
文庫版などでは、架空の島「ルーツ島」の話が削除されています。
腰ミノ一つで太鼓を叩きまくる人物や、島の通貨が大きな石で出来ているというシーンがありします。
まだキン肉マンが怪獣と戦っていた初期の頃の話です。
(くえすちょんマンさん)

サンリオの封印キャラ 


980年代に黒人差別問題で販売中止になったサンリオキャラクター、びびんばマンボのノートです。
当時、新発売したばかりで一発で気に入って買った直後、販売中止になったので、惜しくていまだ持っているのです…
(ぴゅむさん)

「ビビンバ」ですね。
妹がサンリオのキャラクターグッズを集めているので知っています。
ウチにマグカップやお面などいろいろ残っていますよ。
サンリオでは、無かったことになっているらしいですね。
他にも「みんなのたぁ坊」が知的障害児を連想させるとして抗議を受け、発売自粛していた時期もありましたね。
噂だと、「キキ&ララ」というキャラは、水子の霊を慰めるために作ったらしいです。
(東京ゾンビさん)

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次