「きちがい」は放送禁止用語の代表選手。こんなにもある事例

テレビ、ラジオでの使用後に謝罪、DVDや映画の音消し、ゲームでの使用制限などたくさんの事例があります。

目次

テレビの事例(NHK)

スタジオパークからこんにちは(NHK)
斎藤こずえが出演した時、
「私、早稲田大学に入りたい為にキチガイの様に勉強しました」
とコメントした時、上田早苗アナがやんわりと、
「駄目ですよ!言いなおして!!」
と、たしなめてました

大相撲
大鵬親方のひとこと。
「強くなるには、きちがいみたいに稽古しなきゃだめです。」
NHKで放送禁止用語連発の大鵬親方テレビの事例(ニュース・情報番組)

朝のニュース
日航ジャンボ機逆噴射墜落事故から数ヵ月後の朝のニュース(朝ナマだったかも?)
『機長は心身症ではなく神経症(うつ病だったかも?)だった』という新聞記事を紹介した作家の塩田丸男。
「いいですか、皆さん。日航はキチガイに操縦させていたんです!」と叫んだ。
謝罪なし。
(血まみれの人さん)

発言も問題だと思います。(マイケル)

基地の外は?
とくだねで、笠井アナが基地 外と言っていましたがこれは放送事故になるのでしょうか?
ちょっと微妙なんで(tayaさん)

別に放送事故にはならないでしょう。文字通り”基地の外”という意味で言っているんだし。
ただ、笠井アナがヘンな強調をして言うもんだから
却ってヘンな空気になってましたけどね。(JAMさん)

フジの昼のニュースでアナウンサーが基地 外 ヘンなアクセントでした。(GEBAさん)

ニュースステーション
アトランタ五輪の時、水泳の千葉すずがニュースステーションのインタビューの中で
「みんなメダル気違い
と発言するや否や、CMが明けたら例によって
「先ほど放送中に不適切な表現がありました。お詫びいたします」。

→でもその通りだと思います。(マイケル)


外国の漫画家のインタビューで、通訳が、「デザインフリーク」と言ったのを和訳し、「デザインキチガイ」って言っちゃって番組の後で謝罪。

映画版『スポーン』の公開が間近に控えた日に原作者トッドマクファーレンの生インタビューにて、
通訳が「~キチガイだ」と発言してしまい、CM後に謝罪していた。(武浪さん)

ニュース
走り屋の事をやってて
そのあとキャスターが「こういうカーキチが・・・」
→その後「お詫びします」ってなことが

やじうまワイド
誰かが「トラキチ」(阪神ファン)つっててCM明けに詫びてた。

ニュースレポート600
ブラジル人はサッカーキチガイ」→街道から抗議がきて翌日番組内で謝罪。(82・6/28フジ)

ウェークアップ!
塩爺(塩川正十郎)がテロリストに対するコメントで「彼らはきちがい」と発言。
即座に文珍から不適切発言のフォローがありました。
(2004.9.11)(よこちゃんさん、SunSayさん)

塩爺は2009年にも同じ過ちをしてますよね?
真相報道バンキシャ | 元財務大臣の塩ジイが「狂ってますよ。これキチガイの顔ですわ」

テレビの事例(バラエティ)

ノックは無用
西岡徳馬さんがゲストの時、登場していきなり、
「いやあ、ウチの息子は映画キチガイでねえー」
画面が司会のノックさんと上岡さんに替わり、ノックさんが、
「えー先程不適切な発言が有った事をお詫びいたします」
と謝罪。
その時私は上岡さんの困った顔を初めて拝見したきがします。
因みに、当の西岡さんは、放送禁止用語を言った自覚が無いのか、ちょっとふにおち無い顔で話をされていました。
(ダイヤさん)

ぷっすま
女子大生か主婦の手料理の上手さを比べるコーナーで草薙かユースケのどちらかがキチガイと言っていたような・・
テロップでは、キxxxと記していましたよ。
(綾崎沙那依さん)

上沼恵美子のいつでも笑みを
宮沢りえ。
とうがらし(タバスコだったかも)が大好きで
「Myとうがらしを携帯してます」みたいな話になった時
「何にでもかけちゃいます。もう、キチガイみたいに
と言い放った。
その後上沼だかアシスタントだか、がお決まりの
「不適切な発言がありましたことを。。。」と詫びたのだが
そのとき画面は
気付いてないのか気にしてないのか出されたものにとうがらしをかけて平然と食べ続けている宮沢のアップだった。
(ぱきらさん)

テレ朝の生放送の料理番組
池田満寿夫さんが
「うちの家内は料理キチガイです」
と発言してしまいスタジオがパニック。
その後「放送禁止用語を言わないでください」とアナウンサーに言われたら
「え?なに?キチガイはだめなの?」って。 
私も放送禁止用語ウォッチャーですがキチガイを二回も聞いたのは後にも先にもこの番組だけです。
(1990頃)(常識人さん)

フジテレビ721
4、5年くらい前の年末にフジテレビ721でELTの年越しライブを生放送でやってまして、
ボーカルの持田香織がハイテンションで「みんな、キチガイになろうぜ」って言ってました。
まさか生放送って知らなかったんでしょうかね。(ELTさん)


たけしのTVタックル
三宅久之が沖縄の米軍基地がどうこうという話のとき
「基地の外 基地、外ですからね」
みたいなことを言っていました。(2004.8.30)(ポチョムキンさん)

笑っていいとも
素人参加コーナーで「○○のモノマネをしまーす」と言ってマネをするコーナー

一人の男性が「キチガイのモノマネをしまーす」を言い出して
スタジオは冗談だろうという雰囲気だったけど
「あう、あう、あう」と悶えだして
スタッフに連れてかれ、直後にお詫び
(テツさん)

元Jリーガーの柱谷哲二が徳永英明さんを紹介する時に
サッカーキチガイ」なんですけど。
→すぐその後タモリが謝罪。

シャ乱Qのまことが、
「ぼくは釣りきちがい」と言ってしまったんだけど、すぐにCMに行き、そして
テロップが流れタモリが謝罪。

「アテネチャレンジ2004 常識ストライカーで」
麻木久仁子が「阪神タイガースのマスコットの名前は?」という問題に対して
「トラキチ」と答えてました。(白士さん)@5/27

筋金入り中日ドラゴンズファンを
ドラキチ」と呼んでいたことがあったが、最近耳にしていないような気がする。

→ドラえもんキチガイもドラキチですかね?(マイケル)

オールザッツ漫才(関西ローカル)
ニブンノゴがコントをしていて、ネタが詰まってしまいました。
そこで一人が突然「キチガイ!!」と叫んだのです。
観客席が沈黙に包まれるどころか、同じコンビの人もびっくりしてました。
そのあとで司会だったFUJIWARAが謝罪してました。(2002年末)(キョーコさん、VOXさん補足)

アッコにおまかせ!
ゲストで出演した乙武洋匡が
自分が阪神ファンという話題で「(小さな声で)本当気違いみたいに」
すぐ和田アキ子が「それ放送禁止用語よ。そういう事も勉強しなさいよ」
と和田アキ子が謝罪。
→お前がいうなという目を出演者みんながしていた。

中村勘九郎も紅白の裏話か何かで、誰かが騒いでる様子を
「本当気が狂ったみたいにね…」と表現して、例によって和田アキ子がすぐ謝罪。

サンデープロジェクト
田原総一郎が「北朝鮮はきちがいだ」って言いました。
CM明けに、「私が先程言ったキチガイ発言について、大変たくさんの抗議を頂きました。
あの発言は撤回します。」

田原総一郎も多いですね。撤回するのではなくて謝るんですよ。(マイケル)

オールザッツ漫才(関西ローカル

日曜放談(TBS)
稲葉修が「(細川隆元から)国会はキチガイ病院といわれたらどうしようもないね」
→関西地域のみお詫びテロップが入りました。

YOUサンデー
林真理子が「キチガイとかチョンだとか・・・」
→次週放送分で大沢悠里とともに謝る。(84・5/6TBS)

ダブルできましたね(マイケル)

新伍のお待ちどうさま
山城新伍が「映画キチガイ…」
→その場で気付いて本人が謝る。そのあとテロップでもお詫びした。
(82・7/15テレ朝)

フジテレビの27時間TV
かなり遅い時間に、
中居君とさんまさんが、部屋のようなセットで話しをするコーナーがあったんですけど、
そこで中居君が「きちがい」って言っちゃたんです。
中居君は気づいてないようで、さんまさんの方が
「不適切な発言がありました。」って笑いながら謝ってました。


野沢直子がNYから中継していたとき
松田聖子の愛人ジェフ君がCrazyをご丁寧に「みんなキチガイになってますぅ~!」。
と訳して日本のスタジオは騒然となった。
野沢直子が「外人なので勘弁してください」と謝罪。(IRIACさん補足)

ルックルックこんにちは
ミッチー・サッチー騒動の時、
十勝花子が興奮してサッチーのことを「あの人はキチガイ」と言ったときがあった。
すぐに司会の2人、十勝花子が謝っていた。

すごくストレートですね(マイケル)

今日の出来事
石原都知事が「キチガイに刃物」って言った。
「今日の出来事」で放送された。

こずえちゃん、何がいけないのかわからなくて、もう1度繰り返しちゃって、
しかたないので上田アナが「ごめんなさーい」と謝ってましたね。
こずえちゃんも謝った。

徹子の部屋?
キキキリンさんが生放送のトークショー(徹子の部屋?)で、
「父親はキチガイじみた怒り方をして・・・」
というような発言をされていました。
すぐに気付いて、
「あら、これは言っちゃいけなかったかしら、すみません」
と謝罪。(名無しさん)

はなまるマーケット
はなまるカフェのコーナーで三國連太郎さんが
自宅?の写真が出されたとき、三國さんが「うちの父はゴルフきちがいで・・・」。
その後のお詫びもありませんでした。
(2004.8.18)(うずく丸さん)

新伍のお待ちどうさま
山城新伍が「映画キチガイ…」
→その場で気付いて本人が謝る。そのあとテロップでもお詫びした。(86・5/2TBS)

アニメ

トムとジェリー
「ネコはワンワン、犬はニャオー」
古城に迷い込むトム、その古城では科学者とその助手のジェリーが色々な動物の間で精神交換の実験を行っており、犬の心になった猫とトムとが対決する話。
その科学者の呼称が「キチガイ博士」。
後にナレーションで「キチガイ博士」と言ってる部分は全てカットされていました。
(W.J.さん)

キカイダー01
キチガイバトという名前の敵ロボットが出てくる。(AYATOさん)

ルパン三世
第5話「十三代五エ門登場」の、峰不二子の台詞が「エロきちがい」
ルパンも「エロきちがい」と言っていた。

釣りキチ三平
釣り死ぬほど好き三平になるのかな?

→ラジオで伊集院光が「釣りマニア三平」って言ってた。
ギャグのつもりかも。
→タイトルそのままでケーブルTVで再放送してた。

「釣りキチ三平」と「野球狂の詩」は言葉狩り以前から絶大な人気と知名度を誇る作品であり、
内容的にも語句が教育上不適切な使用はされておらず、特に問題にはあたらないものとされ、
その手の団体から特別にOKを出された稀有な作品です。あまり上の文とは関係無いのですが、「実名のプロ野球選手を自由に作品に出せる権利」は水島伸司御大と後一人誰か(失念!)しかおらず、今後その権利を手に出来る人もまず出てこないとされているそうです。
(by聞き違いはセーフですか?さん)

プラモ狂四郎はどうなってますか?(マイケル)

巨人の星
テレビ神奈川の「巨人の星」第2話で「野球キチガイ」が堂々と流れた。
テレビ神奈川ではOKか?

ど根性ガエル
スカパーでの再放送
ぴょん吉はじめ登場キャラクターがキチガイとか言いまくっていて音消されまくり。(ちょびひげさん)

海底軍艦
「戦争キチガイ」「キチガイに刃物」というのがあった。
高島忠夫氏の「戦争キチガイとは話したくありません。」
「海底軍艦はキチガイに刃物です。」という台詞です。
昨年発売されたDVDは未確認ですがビデオではそうなっています。
20年ほど前に宇宙戦艦ヤマトとこの台詞を絡めたMADテープが
SFファンの間で流行したため、そのせいで宇宙戦艦ヤマトと間違えられているのだと思われます。
(1963年東宝)(VHSさん)

アタックNo.1
TVKで「バレーキチガイ」のキチガイの音声は消されていました。

金田一耕助シリーズ 獄門島
気違いじゃが仕方がない」という和尚の最重要セリフがあるが、
ドラマ化十数年後の再放送ではピーが入ってた。
謎解きに重要な手がかりなのに台無し。

市川昆の金田一シリーズの映画獄門島ですが、数年前深夜のフジテレビで再放送されていた時、きちがいがそのまま流されていました。
私はビデオに録画していたので見て驚きました。
映画のエンディングまで、CMも入りませんでした。
ノーカットだったのではないでしょうか?(FASTさん)

テレビ東京、水曜 女と愛とミステリーで放送された
金田一耕介ファイル獄門島
「きちがいじゃが、仕方が無い」という台詞は無かった。(2003.10.29)(神鷲獅子さん)

横溝原作の映画「獄門島」では、季違い気違いの言葉のトリックが重要な要素になってるから、
放送する時でも絶対にカットできない。
昔ゴールデンでやったときは音声消されてた。
初めて見た人は、何で金田一がなぞを解けたかわからなかったはず

ラジオ

ゆうゆうワイド
ゲストのアイスホッケー選手が
「アメリカでのアイスホッケーの人気はきちがいのようです」
と発言。 CMに入る直前に大沢氏が
「不適切な発言があったことをおわびしますよ」
とコメント。(2004.4.1)(偶然さん)

IBCラジオの朝の番組
地元の特産や有名人、名所などを紹介するコーナー。
関係者の方にお電話がつながっています、という感じでアナと素人の方が電話でお話しするコーナーなのですが、2004年「さんさ祭り(地元の有名な踊りの祭り)に貢献している方の奥さんが登場。自宅を改造して大広間を作り、踊りの稽古などに無料提供しているという話題にアナが「すばらしいですね」などとほめ言葉を振ったら「うちの人は踊りきちがいだから~云々」と何度も連呼。アナがあせって「そういうことはまずいですから、放送されてるってことわかってらっしゃいますよね~?」などとパニクってました。それでも奥さんはかまわず「いや~きちがいだから~」と発言。コーナーの最後にアナがお詫びしていました。
(ぽむさん)

伊集院光の「深夜の馬鹿力」
ゲストに出てた飯野けんじが、
スターウォーズの(レンタル)ビデオを延滞してて、
「こんなに長く借りてて(スターウォーズの)キチガイだと思われたらどうしよう」
と言うワケのわからないものでした。(tomさん、ほりさん補足)

この音声は出回ってますね(マイケル)

DVD

怪奇大作戦 | 24話『狂鬼人間』で連呼

男はつらいよ
第1作「男はつらいよ(1969)」では「色キチガイと思われちゃう」
第3作「男はつらいよ フーテンの寅(1970)」では「うすきみ悪ぃなこの色キチガイ!」
第5作「男はつらいよ 望郷篇(1971)」ではタコ社長が寅さんの事を「あの人は近所の不良でキチガイですから。」と寅さんが井川比佐志演じる青年を「あの坊やほれ、豆腐キチガイの青年じゃねぇか」
第26作「男はつらいよ 寅次郎かもめ歌(1980)」では「そいえばあいつどうした?あのバクチキチガイの。」
と言っている場面がありました。(セロニアスさん)

ウルトラマン
「怪獣殿下 前篇」劇中の冒頭での子供達の一人が「怪獣きちがい」とDVDではノーカットです、レンタルビデオはどうなっているのか?
(M1号さん)

黒澤明の『用心棒』 
宿場にある飯屋のじいさんのセリフ
『この宿場の衆はみんなキチゲェ(きちがい)だ!おまえはもっとキチゲェだ!』     
(マンバさん、ドライバーさん)

黒澤明の「七人の侍
(それとも用心棒だったかな…)」にも
思いっきり「ウギャー!キチガイだぁー!」と農民が叫びながら
土手から転がり落ちて逃げるシーン。
テレビで「ウギャー!」
とだけしか言っていません。
(ビデオでは編集なし)

ザ・ドリフターズの全員集合シリーズ
「やればやれるぜ!全員集合」のワンシーンで
騒いでるメンバー(志村加入前)が隣の住人に
「あんまり騒いでると警察呼びますよ!」と言って来て、いかりやさんが
「いいね、警察大好き。3食風呂トイレつきだもんね」と言い返したあと住人が
「このキチガイ!!」と叫んでおりました。

このビデオは、製作こそかなり昔のものですが
再販されたのは、1999年だったと思います。(再販版で確認)音消しなし
(だんキチさん)

ゲーム

ドラクエ
名前入力場面で、「きちがい」「チンコ」などの差別用語や
卑猥な言葉を入れると、呪われるそうです(笑)(ゆなさん)

連続する四文字(ああああ等) は呪われるそうです。
他に、ちんこ、きんたま、まんこ、うんこ、しっこ、あほ、 ばか、まぬけ、きちがい 等らしいのです。
マイケルは
「ばか」で実験しました。
かしこさを見たら「ばか」だけ異様に低かったです。
移民の町は「ススキノ」と迷ったんですが「いみーん」。
マリベルを「おまえ」と改名。
自分の名は「はなくそ」にしたら、感動的なシーンが台無しになりました。
他の候補として、
とんぬら
どらくえ
えにくす
すらいむ
てぃむぽ
たまきん
そいつ
こいつ
おれさま
今はゲームする体力ないです。。。
(マイケル)

確かPCエンジンで出た「桃太郎伝説」シリーズだったと記憶していますが、
村の中に「看板屋」という店があります。
そこは、入力した文章を画面一杯に電光掲示板のようにスクロールさせて表示させる、
というゲームの進行には何の関係の無い場所なんですが、
友達と遊んでいた時、試しに「まんこ」と入れてみたんです。
そうしたら、画面一杯に出てきたのは「ま○こ」としっかり修正が入ったもの。
ああ、卑猥な言葉を入れる奴がいるとちゃんと想定していたんだなぁ、と
その友人と爆笑しました。(JAMさん)

ライブ

ブルーハーツの「終わらない歌」
キチガイ扱いされた日々」って歌うところの歌詞カードは
・・・・扱いされた日々」になってる。

電気グルーヴのライブ
インディーズの頃の電気グルーヴ、ライブで「キチガイ」「部落」連発。

pierrotのライブ
「みんなキチガイになってるかぁ~~~??」
武道館でも「ダメだ」っていわれてたけど、
「次から別の場所ですればいいじゃん」ってことで
連発だったらしい。

何年前か忘れたんですが、Mステにて当時新人だったPIERROTというバンドのボーカルがパフォーマンスとしてマイクをカメラの方に叩きつけ放送中止寸前になったことがあります。それから人気が出ても立ち入り禁止されたままです。(そらさん)

その他

キチガイタトゥー
NBAのジェイソン・ウィリアムス(メンフィス・グリズリーズ在籍)はそのプレースタイルから「CRAZY」と呼ばれている。
数年前、日本語のタトゥーがはやった時(サクラメント・キングス在席時)に彼は右腕に直訳で「気違い」といれていた。NBAの中継(BS-1)では普通に映っていたが、雑誌「DUNK SHOOT」「HOOP」などでは「違」など文字の一部にモザイクがかかっていた。ちなみにその時に行われたジャパンゲームでは、右腕のタトゥーの部位にテーピングをして隠していた。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次