百姓 [置換 :農家、お百姓さん]

差別用語で「百姓」もダメと聞いたんですが、私も農家なんですけど、別に言われても何も思わないし。
何がいけないんでしょうかね?(みかんさん)

「百姓」という言葉は百の姓、つまり「その他諸々」という意味にあたるから、というのが理由のようです。江戸時代あたりからあった言葉らしいです。(のむがさん)

「百姓」という言葉は、神経質に問題とされる言葉の一つで、もともとは「百の姓」や、「百官・庶民」という意味です。
「水飲み百姓」、「ドン百姓」、あるいは「垢抜けない」などの比喩的表現は避けなければなりません。
しかし、農業の方が、ご自分のことを言う場合は、「百姓」と遣ってもいいことになっています。また、農業以外の方でも、「お百姓さん」は、使用可です。
最近では、「農家」、「農業」、「農業経営者」と言い換える事が多いですね。
(てらださん)

アメリカでもインディアンを「ネイティブ・アメリカン」、エスキモーを「イヌイット」と呼び方を変えているけど、当人達は相変わらず自分達の事を「インディアン」「エスキモー」と呼んでいる事が多い、と言う話を思い出しましたね。
こういう安易な言葉狩り(アメリカの場合は言葉狩りとはちょっと違うのかも知れないけど)ってのは、何処の国にもある話なのかもしれませんね。(SIGMAさん)

使い方によるのですが、敬語系を前後につけた「お百姓さん」
お●●さん は使用可です。(マイケル)

ごきげんよう

雨の話から、司会の小堺一樹が、
『雨が降らないと、お百姓さんが…』
みたいな事を言おうとして「雨が降らないと、おひゃ…』まで言って
『美味しいお米が出来ない…』
って言い換えてました。
言いかけて直ぐに『お百姓さん』って言葉がNGって事に気付いて慌てて言い換えたのか、完璧に『お百姓さんが…』って言ってしまい、そのあと撮り直して『お百姓さんが…』の部分を『美味しいお米が…』に差し替えようとして編集ミスをしたのかな?????(2006.7.3)(あ さん)

「ごきげんよう」はいわゆる”撮って出し”の番組なので、
前者と考えるのが妥当でしょう。
参考:撮って出し(JAMさん)

24時間テレビ

稲垣吾郎がダーツの旅で行った村かな?で、あるおじさんが「百姓だよ」とテロツプまでもが!(M1号さん)

27時間TV

素人が 「ご職業は?」の質問に
百姓です
会場大爆笑で司会(さんま?鶴太郎?)が
「もう一度聞きます。ご職業は?」
百姓です
「え?なんですか?」
百姓です
「すいません、もう一度」
百姓です
会場さらに大爆笑。
その後謝罪もなかったような気がする。(hiroさん他)

平成教育委員会

24時間テレビたけしと逸見が司会で、全国の中継をしてた時
「お仕事は?」と聞かれた男性が
百姓です」。
スタジオ内大うけで、たけしがしつこく繰り返して聞いた。
CM後に逸見が謝罪してた。

コサキンのラジオ

ラジオですが10年以上前のコサキン(スーパーギャングだったかな)のラジオの1コーナーで
視聴者が直接電話で回答するクイズがあって、そこで回答者が「百姓!」と発言。
即座に小堺さんが「ただいま不適切な発言がありましたことをお詫びします」と
言ってました。(楽さん)

→職業を聞いて、その人が百姓だったらオッケーですが、
鬼の首取ったみたいに不適切な発言がと言うと逆差別ですね。(マイケル)

→時代劇では平気で言っているのにね(くえすちょんマンさん)

影の軍団

服部半蔵の「民百姓を…」という台詞が消されていた。
時代劇に百姓は付きものなのに…(アホ大杉さん)

●●●

幸福の黄色いハンカチ(金曜ロードショー)

劇中で「百姓」というセリフがありました。(2005.4.15)(最強隊長)

まぁ場景の描写に必要で、映画によって誰かを貶めようという意図もないでしょうから問題の無い場面ですよね。
(KIZさん)

なぜ百姓が放送禁止用語なのかは分からないけど、教育現場では教科書にも載ってる普通の言葉なんだよね。
従来「農民」と言われていた人たちの中には、農業だけでなく水産業や狩猟や林業など、雑多な職業携わった人もいたはずで、そういう意味では「農民」という言葉より、単に無名の庶民を意味する「百姓」という言葉の方が正確だと学者が考え始めているそうだ。(ハルマンXさん)

時代劇などで百姓という台詞を置き換えるとかえって変です。
なので、そのまま使われています。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次