最近のアニメの主題歌は、アニメとは全っ然関係ないただのアーティストの曲が流れてることが多くなったのですが…
投稿者:かもたつさん
早い話、そこそこ売れるからですよ、アニメの主題歌。
でも歌詞にアニメのタイトルが入っている歌をアニメ専門の歌手が歌って、「アニメ主題歌」としてレコードなりCDなり出しても、それは「童謡」扱いとなってしまいます。
どんなにたくさん売れても、「童謡」は普通の「歌謡曲」より印税の入りが少ないので、商売的には余り美味しくないんですよ。
「宇宙戦艦ヤマト」以降、アニメの主題歌は結構たくさん売れるようになったのですが、売れた枚数の割に、歌っている歌手の懐にはそんなにお金が入ってこない、そういう状況が生まれてしまったわけです。
「およげたいやきくん」なんかもそうですね。
そこに目を付けた誰かさんが、歌詞にアニメのタイトルが入っていない「アニメ主題歌」を「歌謡曲」扱いで出すことを考えたわけですよ。
そうして、「アニメ主題歌」だからそこそこ売れて、「歌謡曲」だから印税もたくさんはいる、美味しい商売が出来上がったわけです。
投稿者:ゆりけいさん
あるのは「タイアップ」。
アニメ制作側とアーティスト所属会社との利益を見込んだ方法です。
アキバ系の人達は特典欲しさに何枚も買う人いますし。
投稿者:ファルさん
NHKは結構アニメ専用のOP、EDが多い気がします。
CC桜やプラネテス、サヴァイヴなど、歌の中にアニメの単語が入ってたり、雰囲気が合ってたりしてて民放よりも商売が掛かってない分、アニソンを出しやすいのかな。
投稿者:HIさん
NHKは結構アニメ専用のOP、EDが多い気がします。
CC桜やプラネテス、サヴァイヴなど、歌の中にアニメの単語が入ってたり、雰囲気が合ってたりしてて民放よりも商売が掛かってない分、アニソンを出しやすいのかな。
投稿者:HIさん
中にはアニメの主題歌を歌う時に、実際の歌とは違うバージョンを流す場合がありますね。
みゆきの主題歌「10パーセントの雨予報」では「エブリデイ」という歌詞が「みゆき」という歌詞になってます。
別にアニメのタイトルの入ったのを歌わないのは構わないが、マンガのイメージからかけ離れまくってる歌が流れるのがちょっと・・・て感じですね。
投稿者:かもたつさん
目次
コメント