沖縄ではいやらしくない?女性アナが真顔で「”漫湖”水鳥・湿地センター」。清々しいですね(なんと動画有)

沖縄のニュース(沖縄テレビ)

沖縄テレビの阿佐慶涼子アナが「漫湖水鳥・湿地センター」のニュースを堂々と読んだ。
「 まんこ 」と5回もはっきり言いました。沖縄ではその事を「ホーミー」と言うそうです。

漫湖に飛来する水鳥や野生生物の調査、観察をするための拠点となる、漫湖水鳥・湿地センターが豊見城市に完成し、多くの関係者が参加して、完成式が行なわれました。
漫湖水鳥・湿地センターは、漫湖が平成11年にラムサール条約に登録された事を景気に、地域住民が自然に親しみ、保全活動を支援する場として環境省が設置したものです。  区は、近くの小中高校の児童生徒も参加して、テープカットが行なわれ、オープンを祝いました。センターは、敷地面積が5千平方メートル、建物には漫湖に生息する水鳥や野生生物の様子が一目で分かる模型、それに干潟の様子をリアルタイムで見る事が出来る大型スクリーンがあり、また2階には望遠鏡が増設された観察展望コーナーなどが設置されています。
漫湖水鳥・湿地センターは、休刊日の月曜日を除く、毎日午前9時から午後5時までオープンしていて、専門の職員が説明するという事です。

こう堂々と言ってしまえば却って清々しいですね。 (ネットかなづち)

「ちんこ」は放送禁止でないのに、「まんこ」は禁止だなんて、差別ですよねぇ。
↓ 動画リンクです。ぜひ聞いて(見て)ください
https://www.nicovideo.jp/watch/sm2157640


NHKおはよう日本
各地の今朝の様子と気象情報で紹介された 沖縄県那覇市・富見城村一帯に広がる干潟・漫湖(まんこ)の風景。
画面にはテロップで漫湖と表示されたものの、
先日引退した繕場アナは、
「今見えていますのは国場川の下流に広がる湿地帯です」と、
不自然な形で湖名の音読を避けた。
(2002.2.14) (A-lie)

漫湖はラムサール条約に登録されたり、
琉球に遣わされた中国皇帝使節の1663年の復名書に登場したりする由緒正しい湖。
音読が避けられたのは初めてで、地元の教育委員会も困惑気味らしい。
次は中国のチンポー湖とスイスのレマン湖からの中継をぶつけよう。

NHK朝7時のニュース
武内陶子アナが7時ちょうどのヘッドラインの時には 慢湖の固有名詞は出さなかったけど、ニュースの本題の時には
「ラムサール条約で指定された沖縄県の慢湖は」
アクセントをかえて必死に言っていた。

めざましテレビ
「那覇市のラムサール条約で指定されている湿地帯・・・」
と漫湖の名称を出さないでニュースを伝えていたことがあった

2時ワク!(大阪ローカルの昼帯番組)
メッセンジャーの黒田を始めパネラー達が面白がり、これでもかと言うぐらい
「まんこ!まんこ!」と連呼。
シャンプーハットのてつじは「まんこをみて射精(写生)する」とか言ってた。
(きゅうり男爵)

デーモン小暮のオールナイト日本
「漫湖……という湖が沖縄にあって、その近辺に漫湖パークっていうところがあって、
漫湖パークは汚くてくさい」
高校生だった私は、腹を抱えて笑い転げた。(yoshi、とれぽそ)

高校野球
甲子園で沖縄尚学が勝った時に流れた校歌

(使用している画像の著作権は朝日放送が所有しています)

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次