|
ドッグフードを使ってやらせ!
フジテレビは13日、05年9月14日に同局系列で放送したバラエティー「トリビアの泉」の企画コーナー「雑種犬の能力検証」で、飼い主ではない人を飼い主であるかのように登場させたほか、ドッグフードを利用して撮影した場面があったことを明らかにした。
NPO法人「動物実験の廃止を求める会」(東京)が今月8日、「内部告発を受けた」として、局に調査を求めた。
フジテレビ広報部は「演出であり、やらせや捏造(ねつぞう)ではない」としている。
フジテレビによると、同コーナーは雑種犬100匹を対象に「飼い主が突然倒れ、
苦しみ出したら犬はどうするか」を調査した。100匹のうち1匹だけ、その犬が
所属する動物プロダクションの男性社長を「飼い主」として出演させた。
本当の飼い主は女性だったが、この企画は男性飼い主と犬という組み合わせの
シリーズだったため、男性でそろえたという。
また、この犬の動きを撮影する際、「飼い主」の社長の衣服にドッグフードを入れて
犬を引きつけた。1回目の撮影で、犬は社長の背中に乗ったり、頭の方に前脚を
動かしたりしたが、うまく撮れなかったため、同じような動きをさせようと3度目の
撮影時にドッグフードを使ったと説明している。
同部は「ありのままの調査をそのまま伝える番組の精神を考えると反省すべき点も
あった」とコメントした。
(asahi.comより)(ガチャピムさん) |
トリビアの種
工事現場の看板の絵の男性の声を決めるコーナーで、それぞれの声優さんの代表作の画像を流されましたが、
「美味しんぼ」や「金田一少年の事件簿」や、同じ局なのに「ワンピース」や「スラムダンク」は「大人の事情で映像を使えません」とテロップが出てました。
「大人の事情」とは具体的にはどんなものなのでしょうか?
(2006.5.31)(ピアさん)
�
スラムダンクは放送局が違うのでまだわかりますが、ワンピースの映像が使えないのはなぜか私も不思議でした。
(のもじさん)
�
テレビ局だけでなく、出版社の関係もあります。
ワンピースは集英社ですが、トリビアの泉の本が講談社だったり。
権利がイロイロ絡み合って、許可を取るのにお金も手間もかかるんじゃないでしょうか。
著者、製作会社(集英社、東映」)に著作権があり、原作作品と関係のない場で引用するには著作権料を払わないと放送できません。
声優さんを紹介するためだけに高い著作権料を何作品分も払うのは予算的に苦しいのではないでしょうか。(マイケル)
トリビアの泉 声優を決めるプロが考える工事現場の看板の声は[ ]
youtubu (放送禁死さん) |
ディズニーランドのミッキーマウスの事を「あの有名なネズミ」と言ってました。
どーして直接言わないのでしょうか?
(2006.5.31)(まいさん)
�
オリエンタルランドやミッキー等のキャラクターがテレビに出る時は、必ず会社の代表みたいな人をつけるとか、流す映像はディズニーが公式に用意したプロモーションビデオを使うとかいろいろヤヤコシイ決まりがあります。
取材には必ず広報担当者がついて編集上がりを提出させて、その内容を必ずチェック。
マイナスイメージがあったら、修正を要求するか取材拒否って聞いた事があります。
いちいちディズニーに許可を取ったりするのが大変で面倒なんだと思います。
以前にもトリビアで同じ様に「あのネズミが…」って言ってましたね。
そう言えばマスコミのタブーの一つに「ディズニーランド」があげられてます。
(マイケル)
�
和田アキ子さんも、言いかけたけどな~「えっ!・・・なんで言っちゃ駄目なの?」って。(M1号さん)
�
東京ディズニーランドがオープンした頃は、テレビの取材は一切NGでした。
「タモリ倶楽部」がそれを逆手にとって、浅草花やしきをディズニーランドとして紹介するネタをやり、たまりかねたディズニーランドが、「このままではディズニーランドが誤解される」と取材がOKとなりました。(24さん)

(挿絵 放送禁死さん) |
ハイジのネタをのスーパーが正しくは「アルムおじいさん」なのに
「アルムおいじさん」となっていました。
(2006.9.21)(melmoさん) |
「大五郎の乳母車はソリにもなる」というトリビアの確認VTRに出演していた大五郎の目線が黒く塗られていた。
2代目大五郎を演じていた西川和孝は1995年に知人の金融業者を殺害してタイに逃亡するも強制送還されて逮捕されて2000年10月3日に無期懲役の判決が下されたからです。(初代大五郎こと富川晶宏も女性と一緒にタイから拳銃と実包4発を密輸したとして、警察に逮捕された。)
ちなみにその時に出演していたパネリストのMEGUMIは「なぜ目線が入っているんですか?」と言い、高橋と八嶋が尖がらせた口に人差し指を当てて「シィー!」と黙るよう制したそうです。(御田楽さん他) |
『闘犬の反則技には「変態」という決まり手がある』
で犬のペニスをぼかしてましたが、その後一瞬見えました。
動物のボカシは初めて見ました。(マイケル)(4.26)
 |
ベトナム語で「鳩」は「チンポコ」(放送禁死さん)

(挿絵 放送禁死さん) |
はがきに「山形県 孫様」と書いて、郵便ポストに投函すれば届くというトリビアでやらせであることが発覚。
その後、大泉逸郎が所属する事務所の郵便番号と住所がきちんと書けば届くというふうに訂正。(2004.1.1)

(挿絵 放送禁死さん) |
7月6日放送の「ガセビアの沼」で「灯油を移し替える器具を考えたのはドクター中松」
というのはガセとご紹介しました。
このガセビアに関しては現在市販されている灯油ポンプが「プラスチック製ポンプ」と形状が酷似しているという点から関係各所の協力を得てVTRを作成しました。
しかしその後「プラスチック製ポンプ」以前に中松博士が「サイフォン」を発明し特許庁に登録されていたことがわかりました。
「灯油を移し替える器具を考えたのはドクター中松」というのはガセとするのは
誤りでしたので ここに訂正致します。
ナレーションは山中アナ。ジーンズのトリビアの種の時もこの人でした。
(2005.7.13)(放送禁死さん他多数の方よりタレコミ) |
「i-PoT」のトリビアの補足のところで「給湯」とするべきところが「給油」になっていました。(2005.9.7)(Rayさん)
テロップだけでなく、八嶋さんの解説も「キュウユ」と言ってましたから、原稿もミスの可能性が有りますね。
(通りがかりさん)
(画像 akekoさん提供 使用している画像の著作権はフジテレビが所有しています) |
2004年12月22日に 放送した内容に誤解を招く表現があったとして、2005年1月19日の番組冒頭で同社の山中秀樹アナウンス部長が謝罪。
問題があったとするのは、「トリビアの種」というコーナーで紹介された、
「人気ブランド10社のジーンズを両側から引っ張った時 一番最後まで裂けなかったのは「リーバイス501」」 という部分。 実際にリーバイス、エドウィン、スウィートキャメル、ユニクロ、リー、ビッグジョン、シマロン、 バイソン、ラングラー、ボブソンといったメーカー10社の製品を使って、番組中でそれぞれのジーンズをワイヤーとウィンチで引っ張る実験を行った。 フジテレビの説明によると、「両側から引っ張る実験には重機を使って異常な力を加えており、 衣料本来の品質に関わるものではない」として、その点について誤解を招いたとして視聴者や関係者に対する謝罪のコメントを山中部長が読み上げた。 なお、番組中での実験結果は、先に裂けた順にバイソン、ラングラー、ユニクロ、シマロン、リー、エドウィン、スウィートキャメル、ボブソン、ビッグジョンであり、最終的にリーバイスが残った。 (2004.12.22)(晩ですさん) �
1つ目のトリビアを放送後フジテレビの山中アナが画面に登場。
昨年放送分のトリビアの種(ジーンズの裾を重機で引っ張り強度を比べる)についてのおことわりだった。
「視聴者と関係者の方にお詫びします」とコメント。(2005.1.19)(路傍の人さん)
はっきり言ってどこが弱くてどこが強いか覚えてないですよね。(鬼瓦さん)
「ジーンズをクレーンで破くのは本来の使い方でない」
って言ってましたが、そんなのあたりまえじゃないですか。(マイケル)
この流れだと、今日のフライパンの実験でフライパンメーカー、マネキン人形会社、パチンコ玉製造メーカーから苦情きたって不思議じゃないな。(ガチャピムさん)
ボウリングの球とトランポリンもね。(くえすちょんマンさん、Sackyさん)
刀鍛冶と銃器を作っている方からのクレームがあっても、流れからして、おかしくはないですよね。(FUNTACKさん)
この抗議をしたのはエドウィン
(Pさん、K-Zさん、通りすがりさん)
>弊社及び取り扱い店舗において、番組をご覧になられた消費
>者の皆様よりブランドの信用性を問う様なお声をお聞きし、
>たいへん困惑しております。
エドウィンのサイトに書いてあるけど、結構消費者の反応が大きくて、やむなくクレームにいたったんじゃないかな。(ぽにゅさん)
ダメージジーンズは、同じ会社が複数のメーカーのモノをつくっているんですよ!
トリビアの種に送った人間が、どのメーカーが強いなんて思うのが悪いのではないかと・・・。一般には交通事故等々にあわない限りは、引き裂かれませんからね。
(sackyさん)
(yukiさん、めさん、Tyoukoさん、わたくんさん、テツさん他) |
「訓読みの『訓』は音読み」という投稿に対しこのお詫び映像のセルフパロディが使われました。
(2005.2.9)(路傍の人さん) |
欠番トリビアがあります。
昨年九月に放送された『伯方の塩はメキシコ産』のトリビアが欠番となってます。
番組で取り扱った際伯方の塩が産地を偽っていると勘違いした(実際はメキシコの塩を日本で再加工して作っている。
勿論番組ではそれを説明していた)人から抗議があったらしく問題となり、現在刊行されてる『トリビアの泉へぇ~の本』にも載ってません。(AYATOさん)
トリビアの泉へぇーの本に載っていない欠番リストです。
No.056 おみやげのマリモは人が手で丸めている。76へぇ
No.240 「伯方の塩」はメキシコ産。 80へぇ
No.250 キン肉マンの作者ゆでたまごは牛丼の吉野家からもらった名前入りの丼を持っている。79へぇ (金の脳)
No.303 うさぎは毎朝自分のウンチを食べる。 88へぇ (銀の脳)
No.304 高木ブーの趣味はクレー射撃。 72へぇ
No.036 「サンシャイン国際水族館の魚は魚屋さんが値段をつけると約112万8010円になる」8分咲き
No.436 「国宝 法隆寺の天井には奈良時代に書かれたHな落書きがある」。75へぇ
(onさん補足) |
No.504 広辞苑の「喉ちんこ」の隣にあるのは「喉ちんぽ」(番組評価 83/100へえ)
No.023 モスクワにはヤキマンコという場所がある(番組評価 74/100へえ)
この時の高橋克美は「ま、焼いちゃダメですよね…」とコメント。(ヘラスびとさん)
No.125 広辞苑には「おおまんこまん」という言葉が載っている(番組評価 49/100へえ)
(c.i.さん)
深夜枠の時は下ネタが平気でありましたね。 |
雑談向け
http://www.spiketv.com/shows/series/hey/
アメリカのケーブルTV局、SpikeTVのトリビアの泉のホームページです。
2本ほどビデオが見られる他、出演者の詳しいプロフィールが載っています。
SpikeTVはアメリカの人気ドラマの再放送(CSIやスタートレックなど)やアメプロ
WWEの主要番組「Monday Night RAW」を放送しています。RAWは来春日本で収録される予定ですので、日本で撮ったRAWがSpikeTVで放送されることでしょう。
トリビアとしてSpikeTVの名前が元でスパイク・リー監督から訴えられたという嘘のような本当の話があります。
(Taroさん) 商品
|