アニメの遊戯王と原作本の遊戯王って違う所ありすぎる・・。
例えば
・デュエルモンスター編では原作本の方の罰ゲームは人形に魂吸い取られたり、死刑台が見えてきたり、バンデッド・キースの手が銃になるグロいシーンがあったんだけど、アニメではマインド・クラッシュでやっていたり、国外追放されたのは、子供に残酷なシーンを見せたくないシーンがあると思う・・。(ムッチーさん)
第9話「炸裂ヨーヨー究極の秘技」遊戯と不良達が決闘するシーン。
原作では主な武器がスタンガンでしたが、アニメではヨーヨーに変わってました。
(tokiさん)
テレ朝で放送していた方ですね。
全体的に見て、ほとんど原作無視な内容なんですよね。
尺(時間)の関係もあったろうけど、結構ひどいオリジナル展開になっていたなぁ。
そのせいか視聴率低迷で27話で打ち切られました。
海馬ランドのDEATH-Tで、ギロチンが落ちてくる仕掛けも変更されてたし、
13日の金曜日のジェーソンがモデルと思われるチャッピーっていう児童誘拐連続殺人犯もアニメじゃでてきてなかったような。でも声優はテレ朝版の方が豪華という事実。
そのうちテレ朝版が日テレのドラえもんと同じ黒歴史になる予感。…ってかすでに黒歴史?
32話 「時を超えろ!レッドアイズ・ブラックメタルドラゴン」
問題のシーンは18:00~くらいから
(放送禁死さん)
原作とアニメの主な変更描写
※セリフ変更は限りが無いのでここでは記載しません。アニメの話数とサブタイトル付。
[王国編]
闇遊戯vsペガサス の ビデオ越しの闇のゲーム
原作:ペガサスはサブリミナル効果を使い、遊戯らを困惑させた。
アニメ:サブリミナル効果は使用せず、「ペガサスの魔力」という表現に。
第2話 幻想師(イリュージョニスト)ノー・フェイスの罠 より
闇遊戯vs羽蛾
原作:遊戯は足りないスターチップの代わりに自分の「命」を賭ける。
アニメ:デュエリストの命ともいえる「デッキ」を賭ける。
第4話 インセクターコンボ より
闇遊戯vsプレイヤーキラー の 敵の名前とその容姿
原作:死の腹話術師 アニメ:死の物真似師
第8話 奪われたブルーアイズ・ホワイト・ドラゴン より
闇遊戯vs闇のプレイヤーキラー
原作:敵が遊戯が逃げないようにと、首にロープを結びつける。
アニメ:デュエルリングの火炎放射機能に変更
第14話 漆黒のデュエル! 闇晦ましの城 より
海馬のヘリコプターで王国にくるシーン
原作:同乗していたペガサスのスパイを空から海に突き落とす。
アニメ:はじめから一人でヘリに乗っている。
第?話 不詳
城ノ内vsキース の デュエル終了後
原作:イカサマをしていたキースがペガサスの罰ゲームによって死ぬ
アニメ:ペガサスがボタンを押すことによってキースが海に落ちる。キースはのちにアニメオリジナルストーリーに出てくる。
第32話 時を超えろ! レッドアイズ・ブラックメタルドラゴン より
遊戯vsペガサス 王国決勝戦の後
原作:闇獏良がペガサスの千年眼をほじくって奪う。(明確にはそういうシーンは無いが、ペガサスが血まみれになっているシーンがある)
アニメ:この作品上はずせない原作第二巻のシャーディーとの出会いを消費するため、ほぼオリジナル展開。すなわち原作のシーンもほぼ変更。
第35話~第40話ぐらいにかけて?
(放送禁死さん)
|