(放送事故、ハプニング)
 
タレコミコーナー
放送事故タレコミコーナー【放送禁止用語も大公開】
   【TOP】
  放送事故の定義
  更新履歴
  一般掲示板
  雑談掲示板
  リアルタイム掲示板
  アニメ掲示板
  CM掲示板
  NHK掲示板
  放送禁止用語掲示板
  アダルト掲示板
  電波停止掲示板
  さし絵掲示板
  動画掲示板
  画像掲示板 new
  (間違い&ガセネタ)指摘掲示板
  マンガ掲示板(番外編)
  旧掲示板過去ログ
  タレコミランキング
  メールマガジン
  携帯サイト new
 
   バラエティ編
   バラエティ編(日テレ系)
   バラエティ編(TBS系)
   バラエティ編(フジテレビ系)
   バラエティ編(テレ朝系)
   バラエティ編(テレ東系)
   バラエティ編(他)
   ニュース編
   ニュース編(NHK)
   ニュース編(日テレ)
   ニュース編(TBS)
   ニュース編(フジテレビ)
   ニュース編(テレ朝)
   ニュース編(その他)
   CM編
   エキサイティング編
   温泉中継編
   ポロリン編
   スポーツ中継編
   ホントの事故編
   NHK編
   NHK編2
   NHK商品名編
   NHKエキサイティング編
   NHK放送禁止曲
   歌番組編
   放送禁止歌編
   笑っていいとも編
   ローカル局編
   テロップミス編
   アニメトピック
   アニメ あ~
   アニメ か~
   アニメ さ~
   アニメ た~
   アニメ な~
   アニメ ま~
   ドラマ編
   映画編
   特撮編
   電波停止編
   ガセネタ編
   今年の事故、ハプニング
   アテネオリンピック編
   海外編
   ラジオ編
   その他
   
  有名な放送事故
  ジャネットポロリ
  菊間アナ落下
  鶴瓶開チン
  集団窃盗告白
  8時だよ全員集合停電
 
  放送禁止用語について
  部落、身分差別
  人種差別
  職業差別
  障害者差別
  性差別
  わいせつな表現
  男性器表現
  女性器表現
  女性器表現2
  汚い言葉
  「きちがい」
   
  インターネットショッピング
  リンク1
  リンク2
  リンク3
  リンク4
  あほあほサイト
   
 

放送事故、ハプニング【アニメ編】

アニメ掲示板を分離しました

昔のアニメの再放送は放送禁止用語のセリフが消されてるのが多いです。
DVDではオリジナルのままのものが多いみたいです。
購入された方は教えて下さい。
CS等も結構ノーカットで流れているそうです。

DVD等の映像作品について、現在の「放送禁止用語」に当たるものは、カットが原則です。
そのまま商品化する場合は、パッケージに必ず「ことわり書き」が入ります。基準はメーカーや作品によって大きく異なります。
例;「8時ダヨ!全員集合」のDVD-BOXは、内容に一部、差別的表現がありますが、「消し」はありません。(パッケージに明記)。「池中玄太80キロ」のDVDは、パッケージに「一部音声消去」の注意書きがあります。
(晩ですさん)
最近のアニメは、旧作とちがい、暴力表現、性表現で問題になる事が多いです。
DVDでは比較的オリジナルのままのものが多いみたいです。
購入された方は教えて下さい。

                    
                    
                    
                    
          ぬ     ね     
                    
                    
                      
                    
                       を

GIRLSブラボー
女の子がハダカや下着姿になるシーンを、「画面が真っ白で何も見えない放送事故状態」で流しまくり、各BBSで、喧々囂々の非難を浴びているそうです。
私も昨夜見てみたのですが、あの「白ボカシ」は確かに放送事故同然だと感じました。
このアニメの監督さんも、公式HPで下のように嘆いています。
「R.O.D」の件といい今回の件といい、CXは深夜アニメに冷たい?? (JSDF116さん)

現状のフジテレビの考査基準だそうです。
・裸NG。局部を隠せばOKというレベルではなく、体のラインが見えたらNG。
・下着NG。(でも#2の最後で出てきた着替えはなぜかOKでした。 アンダースコート、という解釈らしい)
・血の色NG。量を減らすか、色を変える。
http://www.est.hi-ho.ne.jp/clockworks/
GIRLSブラボー first season  (フジテレビ)
2003秋から放映された『ガンスリンガー・ガール』の内容(暴力的ポルノってな感じ)が原因で
フジの倫理表現規定が一層厳格になったことが一つのきっかけ。(エルンハルトさん)
(原作 まりお金田、放送 フジテレビ系列)

フジテレビ721で観ているのですが、やはり 真っ白です。
そこで流れたCMに拠ると、スカパー ペイ・パー・ヴューで、
「笑劇映像大幅追加版」として、もう少し見れるものを放送するそうです。
このこと自体は よくあることなのですが、
そのCM中に、地上波で白く消された部分が、霧を薄くして使われています。
倫理規定のために地上波で放送しないのか、
金銭目的のためなのか、甚だ曖昧です。(c.i.さん)

GIRLSブラボーSecondシーズン (WOWOWノンスクランブル)
毎週冒頭でいきなり「R15です」の断り書きが入り、オープニングからいきなり女子キャラが全裸で乳首見せまくり。
本編でも、もう乳首だの半ケツだの下着破るだの、やりたい放題の無法状態です。
地上波の規制で溜まった鬱憤を、ここぞとばかりに晴らしまくっているようです・・・
(ゆげなしさん)

確かに前作フジテレビ(CS:フジテレビ721)で放送された時と比較しても明らかに違います。
制作側としては・・・ストレス発散でしょうか?(笑い)
性的表現が地上波よりそんなに放送基準が厳しくないのはいえてますね。
スカパー!ならばチューナーのペアレンタルロック機能で堂々と放送可能ですが、アニメチャンネルで対応可能なのはアニメシアターX(AT-X)だけなので、他のチャンネルならば修正されるかもしれない。
それにしても・・・前作同様にパーフェクトチョイスでの放送となると・・・視聴料が高くて、コピーガードかけまくりの可能性もある。(SWATYさん)
GIRLSブラボー


ガドガード

フジテレビで第7話の放映日、制作が間に合わず第6話を再放送する事に。(神鷲獅子さん)
納品の遅れなどが局側の気を悪くしたとも言われる。
1クール限りの放映だから、打ち切りはたぶんないだろうけど、
第○話(事情により伏)の作画スタッフの一人に入ってる自分としてはどうにも目も当てられない惨状ですな。
(エルンハルトさん)

フジテレビお詫び

科学忍者隊ガッチャマン
放送禁止用語連発らしい
科学救助隊テクノボイジャー
サンダーバードの日本での放映権を有している東北新社が、日本版サンダーバードという位置付けで製作したアニメでしたが、著作権の問題で「サンダーバード」という名称が使用できなかったため「テクノボイジャー」となった。
IRO Headquarters [TECHNOBOYGER's Fansite]
(牧村ミッキーさん、高砂義勇隊さん)
快感フレーズ
全て静止画でキャラクターの口すら動かずにセリフだけが流れるという「紙芝居状態」で放送されていたそうです。
(わたくんさん)
ガンドレス (劇場用アニメ映画)

アニメ制作が間に合わず未完成のまま上映。画がアニメーションしてない、色が無い、セルが変などアニメとして成り立ってない作品が上映された。
予め未完であることを客には会場で告知し、後日完全版と銘打ったビデオを送付したとか。(AYATOさん)

学級王ヤマザキ
乳首にうるさいコロコロコミックでは男の主人公が
「おっぱいよー(おはようの意味)」
と乳首のついた風船のような胸を露出していました。
テレビ東京でアニメ化したのですが、当然乳首はNGで掛け声だけでした。
これではなんのことやら・・・。(さざんかさん)

発明を趣味とするキャラがいたんですが、「おとなのち○こライト」という道具はさすがにアニメでは出てきませんでした。
時間帯がおはスタ内のアニメで朝だからでしょう…
原作ではジャンボイというジャイアンのパロディキャラがいたんですが、アニメではでてきませんでした(多分…)
(放送禁死さん)
学校の怪談(2000.11.5)
口裂け女が出てくる話の放映を中止して、1~2話の総集編にられた。
新聞の報道によると、口唇口蓋裂の障害を持つ子供の親たちが組織する団体からの抗議が原因。
空手バカ一代(アニマックス)
バリ島でチンピラを蹴散らした島在住の日本人
『あんな、○○○相手・・・』
人の名前でウポル○○とありました。
いろいろ調べたら、酋長らしいです。
本編ではかなりウポル○○を連呼されてるので不自然すぎます。(オバチさん)
餓狼伝説2
アニメ解説本に書かれてたのですが、女性キャラ・不知火舞のバトルシーンでほんの数コマ乳首が見えてる瞬間があるそうです。LDでのみ確認でき、場面は舞がローレンスというキャラと戦ってる際だそうです。(AYATOさん)

GANTZ
グロイ映像等が多いため、
ほとんどのグロイ映像の部分は光でぼやかしています。
http://www.gantz.net/
の公式サイトのMOVIEの部分では
http://www.gantz.net/movie/index.html
普通に映っていますが。(ふかひれさん)

DVDではちゃんとグロくなっています。
(JAMさん)
グッチ裕三の従兄弟でもある田中星児をモデルにした「田中星人」なる敵キャラが出てきますが
(田中星児が「みんなのうた」で「北風小僧の寒太郎」を歌っていたことから、「かんたろー」と言う場面もあるし、
本人が「チョコボール」のCMに出演していたこともあって、「田中星人」の周りにはチョコから生まれたちょっとグロいキョロちゃんがまとわりついている)
アニメ版では「鈴木星人」になっていました。
「かんたろー」とかキョロちゃんはちゃんといるみたいですが。
(JAMさん)

ガンダムシリーズ
機動戦士ガンダム
エルメス』という名のメカが登場。
他のメカ同様プラモデル等の商品化が進められたが『エルメス』の名前をあの有名ブランドエルメスが商標登録していた為に名前を使えず、やむなく設定から『ララア・スン専用モビルアーマー』という名前で商品化する事に。(AYATOさん)

エルメスのプラモデルは初期のほんの僅かの間だけ「エルメス」のまま出荷されてます。
バンダイが気が付いて名前を変更したのではなく、エルメスからのクレームで回収・名称変更を行ったと聞いています。
初期出荷型の「エルメス」表記のララアスン専用モビルアーマーはオークションとかでたまに見かけます。
プレミア価格が付いていますが。


ファイナルファンタジーの装備品もしくはアイテムにある「エルメスの靴」はどうなのでしょう?
スクウェアのRPGでは某所から名前を無断拝借したため名前の変更をさせられているキャラは結構あるのですが、この「エルメスの靴」は9作目あたりでも出てきます。かなり前から気になっているのですがどうなんでしょう??
(ヘラスびとさん)
この場合の"エルメス"はブランドの名前ではなく、ギリシャ神話に登場する商業や貿易の守り神ヘルメスを指しています。
ゲームでは使うと自分のスピードが速くなる「ヘイスト」という魔法と同じ効果を得られるのですが、これはギリシャ神話のヘルメスが羽のついたサンダルを穿き、風のように速く走ることができることから来ています。
(JAMさん)
機動戦士Zガンダム 再放送(1988年頃)

劇中のカミーユのセリフ「めくらまし」が「○○○(無音)まし」になっていた。(最強隊長さん)

機動戦士ガンダム(TV版)
「めくら撃ちでいい」という台詞が再放送では無音(めくらの部分のみ)になっています。
(話数は忘れましたがジャブローから宇宙に飛び立って、シャアとキャメル艦隊で挟み撃ちにされたときの戦闘)
(Centaurusさん)

メクラ撃ちは映画版Ⅰですね。
ランバ・ラルの戦艦との戦闘シーンです。
DVD版は変更されていました。
TV版は99年にLDがリリースされてますし、ビデオもレンタルオンリーですがリリースされてます。(tomoさん)
ファーストガンダム (Wowowで再放送)
アムロがホワイトベースを逃げだしジオンのランバ・ラルとハモンに会い、 食事を恵んでもらえそうだった時、
「僕は乞食なんかじゃありません!」って台詞が
「僕は(ピー)なんかじゃありません!」

PS2のガンダムのイベントムービーでは穏便な言い回しに変えられていた。(聞いた話さん)

スーパーロボット対戦GCというゲームではそのまんま使われていました。
まぁ、声優がしゃべったわけじゃないのですが…。
あと、レッドストーンと言うネットゲームもNPCの名前が乞食になってたキャラがいましたね。(ほりさん)

NHKのBS2で、9時間30分も映画版を放映したまるごと!機動戦士ガンダムの
劇場版「機動戦士ガンダム II哀・戦士編」
「僕はこ○○(音消し)なんかじゃありません!」と乞食を音消し。
やはりNHKでも・・・
(2005.8.19)(0123さん、MAXさん)

DVDとかビデオとかのソフトの場合は、音は消さないみたいですよ。(T君さん)

名古屋テレビでの再放送(16回目)までは消されてなかったです。(KATSUさん)


ガンダムSEED
ガンダムSEED ディスティニー
第22話「蒼天の剣」にてインパルスガンダムがM-1アストレイを斬る場面。
本当ならインパルスガンダムのままのはずなのに、斬り終わったときには何故かストライクガンダムに変わっています。(ほんの一瞬)
これは前作SEEDの砂漠の回でバクゥを切ったときのものだと思います。
このアニメは同じシーンを機体だけ変えるって手法を多用してるわけですが、これもバンク用の差し替えを間違えたとかそんな感じなんでしょうかね。(通りすがりさん)
その証拠キャプチャー画像
http://s03.2log.net/home/yosaba/archives/blog1187.html
(路傍の人さん)
28話でバンクのミス。艦が爆発して中が揺れる所で過去のシーンを使いまわしたため絶対にいないはずのカガリ、議長、アスランがそのシーンで椅子に座っている、地方の私のところでも直っていませんでした。
それに22話なのに21話とタイトルのテロップが出た時もあるらしいです。
出撃時のセリフはどのキャラも大半が使い回しですよ。
あと機体が爆発するシーンも(動きもそのままで)。
なんかもう見ていて腹が立ってきますよ。
映像どころかストーリーにも矛盾が大量に発生しています。
砲台の下に現地の人もあまり知らない坑道があるのでそこを通るシーンがあるのですが砲台の下には地下施設があるので坑道に気が付かないはずがないとか戦艦の航路がセリフに出てくるけどそれが1話ごとに変わっている等。
公式ホームページのほうでも地名が間違っていたりとボロボロ。(馬さん)
いつの回かは忘れましたが、ドラグーンを回避するストライクフリーダムのシーンで一瞬、無印フリーダムになってました。(ヒデさん)



セックスシーンがあったため、苦情が来たみたいです。(ゆなさん)

ベッドシーンそのものじゃなくて、そう思わせる描写があっただけです。
いくらなんでも土曜18時放送のアニメにベッドシーンそのものが、放送できるわけありません。
(確かに抗議はありました)
DVDやビデオにはそのシーンはちゃんと入っています。
PHASE16:燃える砂塵です。(旅さん)

BPOのHPにあるけど、「20代の男が苦情言ってんじゃねえ」
って思うのは私だけか?苦情を言うなら、「不特定多数の人が、たくさん死ぬマンガはやめて下さい」ならわかりますが(笑)
ならば、種死のラクス(?)の引っかけスカートの衣装は、BPOに苦情言わなければな。(笑)(sackyさん)

惨殺シーン
ガンダムSEED(無印)グロいシーン
(花京院さん)

核攻撃(?)みたいな攻撃で次々と人間の身体が風船のように膨らんで次第に爆ぜ殺される場面があり、放送後に視聴者から『残虐過ぎる』と言う苦情があったとか・・。
(綾崎沙那依さん)




キャンディキャンディ
 

キューティーハニー
アニメキューティーハニー 乳首の描写が昔と今で違うようです

女の首が回るというシーンで視聴者から子供には刺激が強すぎると苦情がきてビデオではその部分がカットされたそうです。(藍菜さん)

巨人の星

星一徹のセリフの途中でブチッと音声が途切れてた。
「俺たち●●●は額に汗して働いて~」

→ 「日雇い人夫 」
「にんぷ」を変換しても「妊婦」にしかならない。
ATOK自主規制すな!!

音声ブツ切れシーンが結構ある。
飛雄馬が超エリートな学校の面接を受けている時、面接官に
「あ~キミのお父さんの職業は何だね?」
と尋ねられ、飛雄馬が答えに窮する。
「僕の…僕の父は…」
「僕の…僕の父は…日本一の(パクパクパク)…です!!」   → 「日雇い人夫 」 を音消し
それを聞いたな面接官達は驚いて、
「んまぁ!(パクパクパク)!?」
「(パクパクパク)ですって!?」
「(パクパクパク)の子供だなんて…」
「何と!(パクパクパク)…」

音声ブツ切れしまくりで、何が何だか分からなかった。(MALさん)
タイトルも「日本一の父 一徹」に変更
「今まで(ブツッ)生活してたからな」
飛雄馬「姉ちゃんが(ブツッ)になる位なら、俺の手を取り替えて
    欲しいくらいだ!!」

明子「(ブツッ)だ(ブツッ)だと言われて・・・・・」
東京の方で巨人の星が再放送されたとき放送できない部分は無音にするのではなく、
ピー音を入れていたそうです。(963kiさん)
ちなみにdvdでは「日本一の日雇い人夫」と言ってます
巨人の星

キャプテンハ―ロック
異星人が地球を攻撃する兵器の一部にユダヤ教を象徴するダビデの星が描かれていたため、原作者の方からクレーム。
ハーロックの顔の傷は製作時期によって色が異なります。
初期の作品では赤や濃いオレンジなどいかにも傷跡を思わせる色だったのですが、
新作になるにつれ血の色とはかけ離れた色で表現されるようになりました。
映像関連の職業を持つ方に尋ね聞いた事ではありますが、
傷跡や治療痕などは不具者を連想させる恐れがあるとして業界内では自主規制の対象としているのだとか。
(らいおっとさん)

GALLERY FAKE (テレビ大阪)
本来放送される第32話 「アンティーク・オルゴールで子守唄を」ではなく、以前放送された第24話「レディー・サラ(後編)」になっていました。OP/EDも24話当時の古いまま。
また、前半終了後のCMに入るとき、数秒の黒画面の後、数十秒間夜景が映された後、CMに。
さらに、ED後の次回予告はおそらく正しいもので、33話の予告。その後のエンドクレジットもおそらく正しいものでした。
東京では何事も無く放送されたようなので、テレビ大阪だけのミスと思われます。こういう場合は別時間帯で流すんでしょうねえ?
(2005.8.21)(ぶぅちゃんさん、もぶさん)

8/20放送分は以前放送したものを誤って流してしまったようです。8/27にテレビ大阪で「2話連続放送」するそうです。(アミユさん)
キャッツアイ
初期のオープニングは、来生瞳の顔は一瞬のっぺらぼう(肌色一色)になる。(M1号さん)

同じく初期のOPで、ビルの上で髪をなびかせて立っている瞳が一瞬ツルッパケになるって聞いた事があります。
修正されずに暫くの間放送されていたみたいなんですが、それもDVDではどうなっているのでしょう?
(わたくんさん)

キャッツアイ2(CSアニマックス)
OPはかなり過激です。生乳、生尻、乳首が出ています。
この過激なOPの「♪シグナルに映る昨日heavy days~」の部分に良くわからない絵が出てきます。
レオタード姿の瞳をバックに、はじめに生尻のアップ、次に全裸の瞳の後姿、3番目によく分からないモノが1秒ほど映って消えて行きます。
このよく分からないモノ、体の一部分のようですが、もしかしたら修正されているので分からかったのでは?
これだけ過激なOPですからありえます。だれかわかりませんか?
ちなみに私は、民放版(1987年頃)は見ていませんので比較できません。
(しゅんぽうさん)
北へ。Diamond Dust Drops
Click Here!
第1話「どうして、あんなどこの馬の骨とも知れない男に。」
という台詞の、「馬の骨とも知れない」の部分がテレビ埼玉のみ完全に口パクになっていました。
その前週に放送された千葉テレビや、別の放送局では音声はけずられていませんでした。
テレビ埼玉のみが過剰反応したもののようです。(2004.4.7)(Gouasheさん補足)
銀河英雄伝説
アニメ版の第56話「地球へ」で「白痴」という言葉がWOWOWでは音声消してました。
なぜ白痴とわかったかというと、小説と見比べたからです。当時WOWOWは夕方の1時間くらい無料放送をやっていて、このアニメも無料放送の範囲内でした。
(ななしさんさん)

銀河英雄伝説のアニメは、結構放送禁止用語が多く登場しています。
ですが、最近放送していたスカパーの「キッズステーション」というチャンネルでは、あえて原文どおり放送して、
番組終了後に、
「番組内で不適切な表現がありましたが、原作の意図を尊重し、
 あえてそのまま放送しました」
というようなテロップを表示していたと思います。
(あおいの御紋さん)

金田一少年の事件簿
「異人館村殺人事件」がアニメ化されなかった。
死人が一番多い上に、被害者は首ナシ、生首、足や腕が切り取られていた。
名探偵コナンも大量の血あり、生首ありなのに隠されていたことがないですね。
主観的にはコナンのほうが余程不謹慎だと思うのですが。
コナンがゲーム感覚で捜査を行っているかのような描写など。(ピアさん)

探偵ものに殺人事件はつきものですが、確かに殺人事件の扱い方が軽いですね。
エンディングで殺人犯をかばうような表現する時もあります。
自分は独身ですが、もし子どもがいたらその辺の説明はしないといけませんね。
(マイケル)

小学校で「コナンのアニメは見てもいいけど金田一はダメです」と言った先生も居たとか… 
絵が可愛いって免罪符なんですかね…。(むいさん)

異人館村殺人事件は、単に島田荘司の代表作「占星術殺人事件」の盗作だからじゃないですか?
噂によれば、実写化やアニメ化の度にこのことが問題(というか声があがる程度でしょうが)になったらしい。
その当時の週刊誌を見たら確か原作者もそれを認めていて、でもこういういいトリックは広めないと!とかいうとてもとても著作権を無視したことを言い訳として言っていたように記憶しています。
(第一話なんかまんまパクリだし、っていうかパクッても文句は言われないでしょうが)実写版DVDではこの問題のために削除されているらしい。(じろたさん)


http://klmn.cside21.com/kindaichi/dorama/
に「ドラマ・金田一少年の事件簿」の情報が紹介されています。
確かに『異人館村殺人事件』は欠番扱いですね。(放送禁死さん)

キン肉マン
再放送がテレビ東京でやってた時、オープニングテロップの「日本テレビ」にモザイクがかかっていました。
更に、アニメ内でキン肉マンの唄う日本国国家の君が代はどこだかの抗議を恐れてか、ピヨピヨ♪と小鳥の声で消されていて、「キン肉マンの歌が余りに聞き苦しいので~」
といったテロップが流れるのが追加されていました。 (放送禁死さん)

国歌斉唱シーンはDVD版、アニマックス放送ともにノーカットです。
テレ東独自の処理と思われますが、それはそれでアリですな。
全員あまりの音痴ぶりにズッコケるシーンですから。
NTV表記のモザイク消しもDVD、アニマックスともありません。
(パクマソさん)
キン肉マン
一部ヨーロッパの国ではブロッケンマンとその息子のブロッケンJRのコスチュームが過去のナチスによる忌わしい行為を連想させるとして「キン肉マン」が放送できないそうです。(最強隊長さん)
キン肉マンⅡ世
アメリカ版では、ミートの額にある「にく」がないそうですよ。
「にく」と平仮名で書いてもわからないという事と、子供のミートが刺青をしていると誤解させるのを防ぐため。
子供が真似して、ボールペンなどで額に書こうとして、皮膚や目を傷付けたら危ないからというのが理由だそうです。
(FUNTACKさん)

額に文字のある超人全てないです。
理由はおっしゃる通り刺青のおそれがあるからです。(ボールペンのは初めて聞きますが)
昔、キン消しがアメリカで発売されたときに肉の字は削除されてたと作者もコメントしていました。(ガチャピムさん)
「キン肉マン二世」のアニメで万太郎が渋谷をはいかいしているシーンで109が「107」と書かれていた。
超人オリンピックが「超人ワールドグランプリ」となっていたし、プリクランがプリントマンに(オカマ?)、レゴックスがブロックスになっていた。
(ワードハンターさん)

著作権など諸事情によるものでしょうね。(ホットウェブさん)

「キャプテン翼」(2001-2002)でワールドカップが「インターナショナルカップ」となっていました。
再放送「キャプテン翼J」ではワールドカップと出ていましたが、ACミランは「ACミラル」、セリエAは「セレスA」でした。トホホ。(ワードハンターさん)

原作ではウルフマンだが、テレビではリキシマンへ名称変更。
(ガチャピムさん、ウルフルさん)

ウルフというのは千代の富士のあだ名だったため個人を指すということでリキシマンになったと何かで読んだことがあります。(フットサルーンさん)
「残虐超人」というネーミングも子供向け番組ではどうか、という意見があり何らかに変更されていたと記憶しています。(らいおっとさん)
テリーマンが原作だと義足なのにアニメではそんな設定なし。
それに関連してキン肉マンがアメリカ遠征したエピソードがまるまる別の話に変えられてしまっている。
(ガチャピムさん)
テレ東再放送
ブロッケンマン対ラ-メンマンの試合の回にて実況の人のセリフ
「おーっとブロッケンマンの毒ガス攻撃!まるでナチス毒ガス室の再現であります!」のまるで~以降のせりふが削除されていました。
(1998頃)(ガチャピムさん)
集英社ジャンプリミックス『キン肉マン』/キン肉星王位争奪戦6巻、ブロッケンJr.の活躍が描かれてますがブロッケンの両腕にある鉤十字マークが未処理です。始めの少しだけは消されてますが。
(AYATOさん)
アニメ再放送では、
ナチスの軍服着ているブロッケンJr.の腕についてた鍵十字(ハーケンクロイツ)にモザイクがかかってた。
文庫版でもなくなっていた。
ファミコンソフトの「キン肉マン」もアメリカ版ではブロッケンJr.の代わりにジェロニモになっている。
キン肉マン文庫版などでは、架空の島「ルーツ島」の話が削除されています。腰ミノ一つで太鼓を叩きまくる人物や、島の通貨が大きな石で出来ているというシーンがありします。まだキン肉マンが怪獣と戦っていた初期の頃の話です。

現在発売中の集英社ジャンプリミックス『キン肉マン』/キン肉星王位争奪戦6巻、ブロッケンJr.の活躍が描かれてますがブロッケンの両腕にある鉤十字マークが未処理です。始めの少しだけは消されてますが。
(AYATOさん)




グラップラー刃牙
原作ではパンチを股間に食らって金玉が潰れるというシーンが、
アニメ版では、潰れるのが目の玉に変わっていました。
「そっちの方が残酷だろ」と思ったものです。
このアニメにおいて言えば、同じようなことを挙げれば枚挙に暇が無く、製作陣の苦労がうかがえます。(影郎さん)
グリーングリーン 
第8話 「朝風呂ですったもんだ」総集編

18禁パソコンゲームを原作にしたアニメで、地上波アニメで股間に薄ぼかし。
メインキャラ総出で朝風呂、乳首規制なし。
しかもセリフで、指が入るだの入らないだの膜を破るだの皮がムケるだの…(AYATOさん)


その放送を録画してましたが、その放送分は特に過激だったのですが、元々各話で(第一話から)乳首が出ていたり、結構過激でした。
その「朝風呂ですったもんだ」の回は最初から最後までずっとあんな感じなので恐らくファンサービスかと思いますが、やはり本編には全く関係なかったです。全編通してみても。(MK-さん)


第1話放送前後から既に8話頃に何かしてやる、な事は各所の話に出ていた。
第1話の放送した後に千葉TV側から苦情があった。
プロデューサー側はテレビの論理と激しく戦われたそうだ。(エルンハルトさん)
18禁指定OVA「グリーングリーン・エロリューションズ」
当初モザイク無し(本当は一般扱いで出すつもりだった)でゴーかける予定だったが
(局部をハイライト光源で隠す程度、輪郭など丸判り) 基準審査通らなくてソフ論から何度も
男性器形状が判別できます」との通知を受けて結局モザイクかける事になった。
ソフ倫修正とも戦ったそうだ。 (エルンハルトさん)

(放送 千葉テレビ・テレビ埼玉・テレビ神奈川・サンテレビジョン)

放映当時、作画が主に2話等が荒れてた。
指摘が各所で取り上げられるようになってたが、プロデューサーは
「崩れてた作画直しました」
とその週の内にリテイク宣言して周りから好感が取られた。(エルンハルトさん)
GIRLSブラボーと同時期に放映の始まった『クロノクルセイド』も露出度が控えられた。
フジテレビの論理規定の影響で露出が抑えられた上に「1クール打ち切り」となっていたが、
その後打ち切り取り消し、放映時間枠変更で話がついたようだ。
時間枠変更後少し勢いが出たのか下着などの描写が見られるようになった。(エルンハルトさん)

クレヨンしんちゃん
’99年放映「爆発!温泉わくわく大決戦」で放映時には温泉Gメン隊長か丹波哲郎演じる温泉の精かが自衛隊?に応援を要請するシーンで、故小渕総理が応対していたのですが、翌年のテレビ放送ではそのシーンはカットされていました。
その間に総理が亡くなったので自粛したのでしょうか?
先日Wowowで放送された物にも登場して無かったように思います。
(1999)(Rayさん、11さん)

ミサエがしんちゃんの頭をグリグリやったりひっぱたいたりしていたのが今ではありません。
これは幼児虐待だからだと思います。(くえすちょんマン)

やってましたよ、ゲンコツ。
そもそもクレしんを使った「おっチョコビ」のCMでも直接的な描写は無いものの、明らかにみさえがしんのすけを殴ったと分かる描写(しんのすけの頭にはタンコブ、
みさえは拳を痛めている)があるので、そんなに問題にされていないのでは
(海外では少し神経質になっていると記憶していますが)。(2004.9.4)(JAMさん)

しんのすけが通っている幼稚園の名前が原作では「アクション幼稚園」。アニメでは「ふたば幼稚園」に変更。
ちなみに幼稚園の名前は原作がかつて掲載されていた雑誌名・アニメは出版社名が由来しています。
(最強隊長さん)



ゲゲゲの鬼太郎
1986年の映画で妖怪の中にその名もズバリチンポというやつがいました。
そいつは名前負けせずにしっかりとそのチンポからの噴射で空も飛べたと思います。かなり衝撃的でした。
1996年の映画でもチンポは出てきたようです…。
(フットサルーンさん)

他の妖怪と戦ってるときに目玉のおやじが
「奴の急所はキンタマじゃ!」と言ってました。
でもその妖怪のキンタマが妙にでかく書かれてて、何か不快な印象を受けた記憶があります。(Mr.3さん)
元々は「墓場の鬼太郎」であり、それがアニメ化する際子供向けのアニメに「墓場」はよくないとされ、「ゲゲゲの鬼太郎」となった。
基本設定もグロテスクな原作の表現はゴールデンタイムにふさわしくないとされ、アニメ化してはじめて鬼太郎たちは正義の妖怪となった。(misakoさん)

元々の鬼太郎の設定も、煙草は吸うし、博打もするしで、お世辞にも「子供向け」ではなかったですね。(高砂義勇隊さん)

Get Backers

キャラの設定がアニメと原作では変わっているものがありました。
工藤卑弥呼というキャラクターは原作では「voodoo child」という謎の設定なのですが、アニメでは「ラストチルドレン」となっていました。
たぶん「voodoo child」というメーカーが既に存在する為だと思います。
http://www.voodoochild.jp/
ちなみにこのアニメは出血描写が全くなく妙に不自然なアニメになっていました。
(ゴルさん)

卑弥呼ちゃんは原作では服破られたり裸にされたりしょっちゅうでしたが、やはりアニメではかなり抑えられていましたね。ヘヴンさんの洋服とか。(わたくんさん)


ケロロ軍曹
エロ規制
原作にあるエロ描写(パンチラ等)がアニメでは大幅に削減されている。
パロディ関連
原作ではパロディーの元ネタとして、『新世紀エヴァンゲリオン』(連載誌が同じ角川書店の少年エース)や、『ドラえもん』等の藤子作品のネタが幅広く用いられて話が展開したが、アニメ版は版権の使用権の影響でサンライズの親会社であるバンダイ作品(特にガンダム・ウルトラセブン)のパロディーが中心になっている。
サンライズが全面的に制作に関わっているので、モビルスーツの名前はもちろん、映像やビームライフルの音など、ガンダム・シリーズやプラモデルのイラストなど惜しげもなく使っています。
「クルル やっぱり嫌なやつ(こういった内容だと思います)」という話の中で
「ゲッ!それ、『ゲロロ艦長』幻の第12話じゃーん
とでてくるのですが、これは「ウルトラセブン」のあの12話の事。
(2005.11.5)(クルルさん、ゆりけいさん)
前半のサッカーのお話、異様に少年ジャンプもののパロが多かった気が。
自分が気付いたのは
●キャプテン翼(「岬くん!」と言ってた)
●聖闘士星矢(「小宇宙を感じる」と)
●ドラゴンボール(スカウターらしきものが)
更に敵チームのキャラが顔は見えませんでしたが星矢っぽかったりテニプリのリョーマ似だったりしてたのですが、気のせいだったのでしょうか?
まぁもともと原作からパロディの多いマンガなので気にする事じゃないのかもしれませんがサンライズ以外の作品が多かったので。(わたくんさん)
差別用語関連
コミックつまりではケロン人を始め、宇宙人たちは地球のことをポコペンと呼びます。
でも、アニメではポコペンが中国人に対する差別表現であるとされているので、地球のことをペコポンと呼んでおります。(Jさん、RERAさん)
原作では劇中漫画がゲロロ酋長になっているが、アニメではゲロロ艦長



こち亀(こちら亀有公園前派出所)
原作では御所川原組長がヤクザだが、テレビでは会社社長へ変更。(ガチャピムさん)
原作の第一話で中川が配属される前にいた警官を両さんはロシアンルーレットをして死んだと喋ってましたが、最近では「マヨネーズを一気食いして入院した」にセリフが書き換えられております。(パトロール艦さん)
連載開始時の名前は山止たつひこというペンネームでした。
しかしペンネームの元ネタの漫画家の山上たつひこからクレームが来てしまい、100話を達成したときに本名の秋本治にしました。
山止たつひこの名前で出ている単行本はかなり貴重です。(現在増刷されている単行本は名前が秋本治になっています。)
(最強隊長さん)
どいなか県の話が戦争体験者からのクレームがきたそうです。
数日後の某新聞のテレビ番組批評にも載っていたそうです。
戦争責任否定だとか、戦争賛美だとかだそうです。
(2000.秋)(最強隊長さん)

こいこい7

第5話「爆乳大会」は本当にエロかったです。
番組の最後で自慰を思わせるようなシーンがありました。というか自慰ですね。
明らかに股間に当ててこすっていましたから。
(KBS京都では2005.5.1放送) (yasuさん)

DVDの第3巻にはなぜか自慰シーンがカットされている。
やはり18禁でない一般アニメではやばかったシーンだったのかな。
そのかわりDVD版には追加カットが各話に収録されていますね。
(yasuさん、Y.I さん)

「ヤミと帽子と本の旅人」7話でも自慰行為を思わせるシーンがあります。(ゆきさん)


これが私の御主人様 (BS-i)
19歳の少女を3カ月にわたって監禁していた小林泰剛容疑者の事件を受け、第6話からOPから鎖が消された。
DVD版(第3巻第6話収録)では鎖がありました。
テレビ版では下着や裸シーンは、黒くボカシたり白くボカシていた所が、DVD版ではボカシ無しではっきり描かれてました。
http://s03.2log.net/home/yosaba/kyap1/korega/korega74.jpg
http://d.hatena.ne.jp/Feath/20050522
(神鷲獅子さん、Y.I さん)


(まっつー原作、椿あす作画、放送 BS-i)(使用している画像は全て原権利者に帰属します)
テレビでは第7話から鎖が削除されてましたが、DVD1巻の第1話を見ましたらまだ鎖がありました。
おそらく事件が起きたのが、すでにDVD1巻の製造中だったから修正が出来なかったのかなと思います。
(Y.I さん)

金色のガッシュベル
アメリカでは「Zatch Bell」となっている理由が、「gash」には女性器という意味があるからと聞いたことがあります。
「金色のガッシュ」が、アニメでは「金色のガッシュベル」になったのは、絵の具でガッシュが商標登録されていると聞いたことがあります。(FUNTACKさん)

ウィキペディアによると、育毛剤の「カロヤンガッシュ」が商標登録されていて引っかかったために「ガッシュベル」に変更したとなっていますが・・・
「Zatch Bell」に関しても、


攻殻機動隊STAND ALONE COMPLEX 
劇場版、アニメ版共に一部シーンで流血、裸体などの過激な表現があるため年少者が視聴する際には注意が必要だそうです。
攻殻機動隊S.A.C. 2nd GIG
日テレ系で放送された時、第2話「飽食の僕」が放送されませんでした。
DVDには収録されています。
DVDでこの話を見ましたが、男が妄想の中で暗殺計画を企てるといった内容でした。
他にも下半身喪失の描写などがありました。
どっちかが放送コードにひっかかるんでしょうかね?(サイトーさん)
日テレ系で放送された際には以下のエピソードがカットされています。
なお、CSチャンネルアニマックスで放送の際にはしっかり全話放送がされていました。
第10話「密林航路にはうってつけの日」
第11話「亜成虫の森で」
第19話「偽装網に抱かれて」
それぞれの話のカット理由について明確には言えませんが、この様な理由だと思われます。
10話・人の皮を剥ぐと言う猟奇殺人事件が題材となっている
→言うまでも無く、残虐な描写がされたため。
11話・「電脳閉殻症」と言う一種の障害を持つ人々の社会復帰のための授産施設が舞台
→架空の障害とは言え、障害者への差別に繋がるとされたためか。
19話・北方マフィアによる集団拉致事件を追う話
→劇中ではロシアとして描かれていたが、北方と言う言葉が北朝鮮の拉致を思わせるためか。
(インディアインクさん)
                    
                    
                    
                    
          ぬ     ね     
                    
                    
                      
                    
                       を






NEXT→ 次のアニメ