(放送事故、ハプニング)
 
タレコミコーナー
放送事故タレコミコーナー【放送禁止用語も大公開】
   【TOP】
  放送事故の定義
  更新履歴
  一般掲示板
  雑談掲示板
  リアルタイム掲示板
  アニメ掲示板
  CM掲示板
  NHK掲示板
  放送禁止用語掲示板
  アダルト掲示板
  電波停止掲示板
  さし絵掲示板
  動画掲示板
  画像掲示板 new
  (間違い&ガセネタ)指摘掲示板
  マンガ掲示板(番外編)
  旧掲示板過去ログ
  タレコミランキング
  メールマガジン
  携帯サイト new
 
   バラエティ編
   バラエティ編(日テレ系)
   バラエティ編(TBS系)
   バラエティ編(フジテレビ系)
   バラエティ編(テレ朝系)
   バラエティ編(テレ東系)
   バラエティ編(他)
   ニュース編
   ニュース編(NHK)
   ニュース編(日テレ)
   ニュース編(TBS)
   ニュース編(フジテレビ)
   ニュース編(テレ朝)
   ニュース編(その他)
   CM編
   エキサイティング編
   温泉中継編
   ポロリン編
   スポーツ中継編
   ホントの事故編
   NHK編
   NHK編2
   NHK商品名編
   NHKエキサイティング編
   NHK放送禁止曲
   歌番組編
   放送禁止歌編
   笑っていいとも編
   ローカル局編
   テロップミス編
   アニメトピック
   アニメ あ~
   アニメ か~
   アニメ さ~
   アニメ た~
   アニメ な~
   アニメ ま~
   ドラマ編
   映画編
   特撮編
   電波停止編
   ガセネタ編
   今年の事故、ハプニング
   アテネオリンピック編
   海外編
   ラジオ編
   その他
   
  有名な放送事故
  ジャネットポロリ
  菊間アナ落下
  鶴瓶開チン
  集団窃盗告白
  8時だよ全員集合停電
 
  放送禁止用語について
  部落、身分差別
  人種差別
  職業差別
  障害者差別
  性差別
  わいせつな表現
  男性器表現
  女性器表現
  女性器表現2
  汚い言葉
  「きちがい」
   
  インターネットショッピング
  リンク1
  リンク2
  リンク3
  リンク4
  あほあほサイト
   
 
放送事故、ハプニング【アニメ編】

アニメ掲示板を分離しました

昔のアニメの再放送は放送禁止用語のセリフが消されてるのが多いです。
DVDではオリジナルのままのものが多いみたいです。
購入された方は教えて下さい。
CS等も結構ノーカットで流れているそうです。

DVD等の映像作品について、現在の「放送禁止用語」に当たるものは、カットが原則です。
そのまま商品化する場合は、パッケージに必ず「ことわり書き」が入ります。基準はメーカーや作品によって大きく異なります。
例;「8時ダヨ!全員集合」のDVD-BOXは、内容に一部、差別的表現がありますが、「消し」はありません。(パッケージに明記)。「池中玄太80キロ」のDVDは、パッケージに「一部音声消去」の注意書きがあります。
(晩ですさん)
最近のアニメは、旧作とちがい、暴力表現、性表現で問題になる事が多いです。
DVDでは比較的オリジナルのままのものが多いみたいです。
購入された方は教えて下さい。

                    
                    
                    
                    
          ぬ     ね     
                    
                    
                      
                    
                       を


サイボーグ009

戦争の時撃沈され海底に沈んでいた原子力潜水艦が何らかの原因で浮上、放射能を撒き散らしながらサンフランシスコに向かう、009等が結託して再び潜水艦を被害の及ばない場所へ移動させる。
ラストは広島の平和公園にある『安らかにお眠りください、おなじあやまちはおかしませぬから』とかかれた石碑の実写(写真)のバックに日本の憲法第9条の全文がスクロールしていく。その間、無音。ナレーションも音楽もなし。
地上波で放送は無理でしょうね。見たいけど。某団体が暴れそうです。
(テレビっ子さん)

モノクロ版009第16話「太平洋の亡霊」
http://members.jcom.home.ne.jp/0353387601/review_16.html
確かに今だと放送は難しいけど、後世に伝えたい内容ですね。
(ガチャピムさん)

008のピュンマの唇の表現がおおげさということで、映画「超銀河伝説」で海外輸出を考慮し描写の変更。
(わたくんさん、牧村ミッキーさん)
1968年版第15話「悲劇の獣人」が、一時期上映禁止になっていたことがありました。
核戦争で住処を失った未来人が現代に侵略してくるというもので、被爆した未来人たちの姿が一つ目だったり、皮膚がうろこ状になっていたりという描写が問題になったそうです。
現在ではLDに収録されており、先日CSの東映チャンネルでも放送されました。
(ただ、この作品の場合は、特別に団体等から抗議があったわけではなく、製作者サ
イドの自主規制だったという話も聞きます)
また、その話の原作エピソードである「移民編」は、現在一部内容を書き換えられて
収録されています。
「放射能の影響で人類が奇形化」→「放射能の影響で動植物が凶暴化、人間を襲うようになった」。
(@kさん)
再放送では合いの子という言葉が全て削除され、さっぱり分からない。
モヒカン頭の005ジェロニモ・ジュニアは、平成版アニメでは名前をG・ジュニアに変えられた。
ネイティブアメリカンの『モヒカン族』であろう彼が、アパッチ族一の勇者に与えられる尊称である『ジェロニモ』を名乗るのはおかしいのではないか?という専門家の説を、尊重した為とのことです。(神鷲獅子さん他)

サイボーグクロちゃん
コミックボンボンでは鈴木という男が
「師匠!僕実は、ガンダム世代なんすよ」
と言ってますがアニメでは
「師匠!僕実はスーパーロボット世代なんすよ」
と言ってます。

主人公(猫)のクロちゃんに対して 電柱みたいなキャラクターが
「ほおほお、アナタなかなか頑張りますね・・・ネコのくせに」と言ってるせりふが
アニメだと「ほおほお、なかなか頑張りますね・・・インターネットランキング2位のくせに」になっています

あとアニメのサントラCDのキャラ紹介だと鈴木のことを
「ガンダムおたく」と書いてあります。 

(だんキチさん)

「ダイハードのパクリじゃん」という台詞が「どっかの映画みたい」(神鷲獅子さん)

サウスパーク
「アナル舐め」
「クリトリスはどこにあるの?」
というのが映画版の歌詞と台詞。
他にも有名人登場してひどい目にあうそうです。
世界中のPTAが激怒したらしい。
映画雑誌「映画秘宝」に「サウスパーク通信」という連載ページがありまして、(たまに休む)アメリカ放送分の解説等をしています。(牧村ミッキーさん)
象と豚が交尾したり、自分の家の爺さんを殺そうとしたり、何かにつけ「女は編み物でもしてりゃいいんだ!」と言ったり、ウンコを投げつけたりするアニメだという認識があります(笑)
これに出てくる有名人で私が知っているのは、「lovin' you」で有名な歌手ミニー・リパートンの弟が出て来て大爆発に巻き込まれるという回を観たことがあります。
また、内容は知らないのですが映画版にはKORNというアメリカでは有名なロックバンドがアニメで出演したそうです。(カゲロウさん)
ゲイネタなんかこのアニメにとっては日常茶飯事ですけどね。
「シンプソンズ」も何気にホーマーにゲイを馬鹿にするような台詞を言わせたりします(しかも「ホモ」呼ばわり)。
「チンポ」をピー音無しで連発し、画面の隅に「チンポを何回言ったか」を示すカウンターが付いている回もありました。
KORNが出てきたのはテレビ版。というかこのアニメは「シンプソンズ」同様に有名人が多数。
自分の役や吹き替えで登場しているので挙げていくとキリがないです。
バーブラ・ストライザンドなんか本人は出演してはいませんが、作中で散々馬鹿にされています。
何故か画面の四隅に彼女の顔写真を配置して、それで丸々一話通したという回もあります。
というかレギューラーキャラの1人、シェフを吹き替えしているのがソウルの大御所、アイザック・ヘイズですし。
ケニーは第5シリーズ目までは毎回死んで、次の回には何事もなかったように普通に生活している、という特徴を持ったキャラです(ただしクリスマスの回に一回だけ死なずに済んだことがあり)。
しかしその第5シリーズの最後で本当に死亡。
次のシリーズではバターズというヘタレキャラが4人組の
新たな一員として加わりますが、そのシリーズの最後で何食わぬ顔でケニー再登場。
第7シリーズで再びレギュラーに戻りますが、それからは死ななくなりました。
何故ケニーが死ななくなったのかというと、単に製作者がケニー死亡のアイデアわ考えるのが面倒になったから。・・・と思ったら第7シリーズ最終話で再びケニーは死亡します。
ちなみに現在公開されている映画「チーム★アメリカ ワールドポリス」はこの「サウスパーク」の製作者が作った映画です。
これも実在の有名人をコケにしたり、人形同士のセックスシーンなどで話題になっています。(JAMさん)
サウスパークぱーく
まさに『放送ギリギリ』ですね。(放送禁死さん)
chinpocomon(チンポコモン)というエピソード
「ポケモン」のパロディ「チンポコモン」にハマった子供たちがオモチャ企業に洗脳され、
真珠湾を奇襲しようとする話。
しかし、その企業のトップの名前がヒロヒト
勿論、かのやんごとなきお方を指しているので、日本ではヤバいので放送されていない。
サウスパーク~チンポコモン~
アメリカはブラックユーモアが売りなので他国では受け入れられないネタが多いです。
(JAMさん、放送禁死さん)

魁!!クロマティ高校
タクシーに乗る話で原作では林田が昨日パチンコで12万勝った事になっているが、
アニメではタクシーの回数券を持っている事に変更されていました。
おそらく高校生という設定がパチンコはまずいから変更したのでしょうね。
(最強隊長さん)
第16話
タバコのポイ捨てのせいでクロマティ高校が全焼した話が、空から巨大な隕石が落ちてきて~と変更されていた。
原作の流れでは、タバコのポイ捨てによりクロ高全焼→追い討ちをかける如く隕石落下。
舞台となっているクロマティ高校は不良高校で、不良生徒は普通にタバコをフカしたり、メカ沢はパチンコにいったりしているのにアニメではその描写が全く無い…
やはりテレ東でも未成年の喫煙描写は全面NGのようです。(放送禁死さん)

サザエさん (フジテレビ)
何年も前、まだ「東芝」だけがスポンサーで、オープニンの最後で、サザエさん一家が歩いてくると
「TOSHIBA」の文字がせまってきていた頃です。
サザエさんが「東芝の提供でお送りいたします」というと、
タラちゃんが「いたしまぁ~す」ドン!
といっていたのに一度だけ「TOSHIBA」の変わりに「SAZAESAN」と画面に表示され、サザエさんが「みんな~元気」みたいなことをいって、提供を読まない放送がありました。
これはサザエさんに詳しいHPによると、談合?事件の制裁として広告自体は打ってもいいが東芝提供クレジット・発表(発言)は、しばらく中止せよというお達しが出たため、東芝日曜劇場含む一社提供番組のオープニング・エンディング映像の差し替えが行われたとの事でした。1996年の8月25日の放送だということです。
(花さん)
かつおの耳を引っ張るシーンですが、まねしたら困る、人体に悪影響が出ると言うことでクレームがあるそうですが、ほのぼのの範囲で終わんないでしょうかね。
それほどひどすぎるとはあまり思えないんですが。
(蒼蒼さん)
予告の最後にサザエさんが食べ物をのどに詰まらせて
んが、くく
といっていたのがじゃんけんに変更。
「子供が真似をするから」という噂(くえすちょんマン)

「子供が真似するから」という理由で変えた、というのはデマらしいです。  
確か「磯野家の謎」という本に書かれていましたが、
単に、「これ(喉に詰まらせる)も長いから、そろそろ変えようか」という
スタッフの思いつきで変更になったそうです。
(JAMさん)

(作 長谷川町子、製作・著作 フジテレビ)
公開しています映像及び画像は個人で楽しむ範囲でお願いします。
当サイトは著作権の侵害等を目的にしたものではありません。
映像、画像、情報等に関します一切の著作権、肖像権等々はそれらを所有する諸関係者に帰属しております。
従って、個人で楽しむ程度にして頂くと共に、映像、画像の二次利用、無断転載等々は、固くお断りします。
よろしくお願いします。

放送1回目の作品でサザエのセリフが一部カット。
カツオが学校で高得点のテストが返ってきて喜んで帰る途中犬にからまれ服がボロボロに。
それでもヘラヘラ喜んでいるのを見てサザエが一言。
「あんた、車にでもひかれて●●●…」

→「キチガイに…」と言っているようです。(ツジえもんさん)
昭和44年当時はOKだったんでしょうね。 (動画No.4505、4514)
クリスマスイブに放送されたサザエさん(2000.12.24)
サンタさんの正体が両親であることが分かる内容だった。
電話やホームページによる視聴者からの「子供の夢を壊さないで」といった抗議が約50件あり、新聞でも報道された。http://homepage1.nifty.com/home_aki/sazaesan.htm
(onさん、エルンハルトさん)

仙台放送の「サザエさん」のオープニングで
音声だけが30分後に放映されるはずの「ダンガードA」の音楽になっていました。
「サザエでございま~す」が流れるべきタイミングで
「ダンダダンダダン、ダンダダンダダン、ダンガード」。
すぐに「しばらくお待ちください」になった。(1977年頃)(たー坊さん、ミュウさん)
http://comic.2ch.net/ranime/kako/1004/10048/1004868772.html

エンディングテーマ曲のテープ、伸びてませんか!?
サザエさん楽天ダウンロード

オープニングでの観光地巡りで、700万円で雪景色の金華山などを放送してもらったそうです。
新聞記事
(FUNTACKさん)

4コマ漫画ですが
1コマ目:「めくら」と書かれた札を置いて乞食が道端に座っている。
2コマ目:通りかかったサザエがお金をあげる。乞食は頭を下げる。
3コマ目:警官登場。「なんだ、お前きのうまでツンボだったじゃないか」乞食はギョッとする。
4コマ目:乞食はサングラスを取りながら「だんな、今日はエイプリルフールじゃないですか」と笑いながら言う。呆れるサザエと警官。

当時朝日新聞はこれを掲載したんでしょうか?
単行本「よりぬきサザエさん」に載っていたのですが、アニメ化も無理でしょう。
(よっしーさん)


The Soultaker 魂狩
WOWOW初のハイビジョンアニメですが、制作が間に合わなくて4,5話あたりでコマ数を間引いた形で放映されました。DVD化の際は修正されたようですが...。(RERAさん)

MBS版は、話が凄いバラバラでした。第4話辺りから一気に第10話までとんだと思うといきなりまた話が戻ったりと。(Y.Iさん)

サムライチャンプルー
当初全26話放送予定が、フジの一方的な都合により、19話で打ち切り決定。
さっそく各掲示板で「フジ大叩き」が始まっています。
ちなみにこの作品の監督は、かつて「カウボーイビバップ」を地上波で13話しか流せなかった、渡辺信一郎氏です。つくづく不運な方です。




ジオブリーダーズ第1話
序盤で化け猫の女の子が攻撃を受けてシャツが破れるシーンがあり、思いっきり乳首が出ていました。
(2004.4.15)(毛根5キロさん)

地獄少女(キッズステーション、アニマックス等)
第6話に、犯罪に当たる表現があったため、土曜日の夕方5時から東京MXテレビでは
一旦放送中止にして後日深夜に振り替えて放送された。
全体の表現が、R-15指定相当になると判断されたので夕刻での放送を控えたようです。
問題の箇所は、不倫の現場を見られたと勘違いした会社のお偉いさんの奥さんが、同じ社宅の奥さんに嫌がらせの一環として若い男にレイプをさせたって所でしょうか。
毎日放送では、深夜2時からの放送だったので、そのままながれました。
MXテレビでは、第5話→第7話→第6話の順で放送された。
(yasuさん、通りすがりの関西人さん、ライさん)

(画像 放送禁死さん提供)(作 永遠幸、製作・著作 キッズステーション、アニマックス等)
(使用している画像は全て原権利者に帰属します)
地獄先生ぬ~べ~
酒鬼薔薇の影響を受けて打ち切り。
また漫画の方もジャンプ読みきり時は「地獄先生ぬ~ぼ~」だったけど森永のチョコレート(そういえば田代マーシーが出ていましてね)と同じだったので連載スタート時に「地獄先生ぬ~べ~」に変えられたそうです。
(くえすちょんマンさん)

シティーハンター3
オウム真理教への捜査が大詰めを向かえていた折、第11話に麻原彰晃の顔や同教団の主神であるシバ神らしき絵がアニメ制作者の手で瞬間的に挿入されていた。(1989.12.24)

制作の読売テレビは瞬間的な映像も人間の潜在意識に訴えるサブリミナル(意識下)効果があるとされるだけにカンカン。発注を受けアニメを制作したプロダクションのサンライズ社は麻原の顔などを作品にインサートしたことを認め「担当ディレクターが遊び心でやってしまったと釈明。ディレクター及び同社とオウム真理教とは全く関係はない」と強調。日本テレビは「作品の放送外利用であり許されない」と激怒。(1995.5.2)
ジパング
TBSの深夜アニメ「ジパング」では海上自衛隊が製作に協力しているので、原作の不自然なシーンは変更されています。(最強隊長さん)

確かに結構変更されてますね。
ところでオープニングの抗議行動のシーン変更は、サマワに配慮したのでしょうか?
(みらいさん)

現在の国際情勢からなのでしょうか?
みらいが出港した理由も原作では南米エクアドルでの有事発生による邦人救助だったのがアニメではハワイ沖での米軍との合同演習に変更されているのも?(最強隊長さん)
シャーマンキング
ファウストというキャラが原作では恋人の幽霊に自分の切断した足の骨を与えるのですがアニメではその表現は無くなってました。
おかげでファウストは足を与えた後は車椅子を使用しているのに、アニメでは最後まで自分の足でスタスタと歩く事に・・・。
(初物鰹さん)
ジャングル大帝(手塚治虫)
昔「黒人差別をなくす会」で議論が上がっていたことがあるそうです。
問題になったのは作中に出てくる黒人で、タラコ唇に槍を持っていて人骨を首にぶら下げているという典型的な姿をしていたそうです。
でも結果的には絶版処理にはならず現在に至っているというわけです。
(放送禁死さん)
http://www02.so-net.ne.jp/ ̄hirata-m/sf/guest/yokoyama.html

巻末に必ず手塚プロからの「おことわり」が記載されてます。
週刊ストーリーランド(日テレ)

一時間三本立てのアニメ番組の中の #13の3番目「危険な贈り物」
http://www.ntv.co.jp/storyland/archives/013/c.html
内容が残酷すぎるため視聴者から300件ちかい苦情がきた。
私の記憶が正しければ、男の先輩に恋をした後輩の女が、
プレゼントに手編みのセーターをつくってわたす時にセーターのサイズが小さかったため、「このセーターとおなじサイズにしてあげる・・・」といって斧でその男の腕を切断してしまったという内容だった気がします。
(2000.1.27)(放送禁死さん、yukiさん他)

少年ケニア火の鳥 鳳凰編では
それぞれ一瞬ですがヒロインの局部が映されています。
「テレビ探偵団」みたいな情報番組で紹介しておりまして、
スタジオの人達「よく見っけたな~」と感心していました。
(小さん)
serial experiments lain (テレビ東京系)
第8話で、ありすという少女が自慰をするシーンがあるのですが、放送時には音声がカットされていました。(絵はそのまま)
また、エンディングテーマの映像は玲音という少女が全裸で機械の中に横たわっているものなのですが、第2話か第3話あたりの放送から、カラー映像がモノクロ映像に変更されていました。
一応 (当然) 乳首や性器は見えないような姿勢だったのですが、それでも生々しすぎるということで自主規制したのかもしれません。
ともに、DVDではオリジナルのものが収録されています。
(Manさん)
私立極道高校
「私立 極道(きわめみち)高校」という喧嘩硬派マンガの中で、
実在の高校の実名を使っていたためにクレームがきて連載停止。
シンデレラボーイ
第6話「子ブタの兄弟の料理法」
ドロシーが乱馬に指を指すシーンでドロシーの指が6本になっていました。
(フットサルーンさん)

ジャングル黒べぇ
アフリカ・ピリミー国からきた大酋長の息子の魔術師、黒べえのお話。
黒べえは魔法を使うときに「べっかんこ~」と言う。
平成元年7月、大阪府の市民団体である「黒人差別をなくす会」が正式に小学館に対して抗議。
小学館は関連該当書籍を回収。現在再放送、ビデオ化ともに不可。
ジャングル黒べえ小事典(泉州太郎さん)
オオカミ少年(TBS)で
『ブラを外すのに全くもたつかないアイテムがある』ウソか!?ホントか!?
の問題の中の日焼けクリームの商品の説明の時に、
ジャングル黒ベエのエンディング曲「ウラウラタムタムベッカンコ?」が流れていた。
日焼けクリームで黒くなった肌を黒ベエに連想させるための演出らしいのですが、こういうのはOKなんですね。
(2005.7.22)(放送禁死さん)

シンプソンズ(The Simpsons)

国内でも放送していましたが、放送出来なかった回があったようです。
シーズン10 「30 Minutes Over Tokyo」
内容は、シンプソン一家が日本に行くお話。
親父が天皇陛下を投げ飛ばしたシーンがアウトだったみたいです。
少し記憶が曖昧なので、詳しい方がいらっしゃいましたらよろしくお願いします。
(ほりさん)
シーズン10 「30 Minutes Over Tokyo」
Simpson一家が日本に行く話で、TVをつけたバートが痙攣(けいれん)し、それを見て心配になり近づいたリサも画面を見て痙攣。
二人の様子に気がついたマージも近づいてきて画面を見て痙攣。
しばらく三人で痙攣していたが、TVがCMに変わって三人とも復活。
但し、その後CM明けに同じ内容が放送され、三人そろってまた痙攣する、という回があります。

TVアニメの絵はロボットっぽかったですが、画面が青赤に点滅していたので間違いなくポケモンを意識してると思われます。
(時期不明)(くーん さん)

http://www.geocities.co.jp/Hollywood-Studio/4671/

DVDコレクターズBOX(シーズン1~5)に、ヒトラーのパロキャラがいてハーケンクロイツのカギマークがあたりまえのように写っています。
ハーケンクロイツの旗や肩止めがほとんどですが。
アメリカではハーケンクロイツの規制はあまいのではないでしょうか?
それともブラックジョークとしてとらえてよいのでしょうか?(放送禁死さん)


シティーハンター3

第11話サブリミナル画像?混入事件
オウム真理教への捜査が大詰めを向かえていた折、第11話に麻原彰晃の顔や同教団の主神であるシバ神らしき絵がアニメ制作者の手で瞬間的に挿入されていた。(1989.12.24)


制作の読売テレビは瞬間的な映像も人間の潜在意識に訴えるサブリミナル(意識下)効果があるとされるだけにカンカン。発注を受けアニメを制作したプロダクションのサンライズ社は麻原の顔などを作品にインサートしたことを認め
「担当ディレクターが遊び心でやってしまったと釈明。ディレクター及び同社とオウム真理教とは全く関係はない」
と強調。日本テレビは「作品の放送外利用であり許されない」と激怒。(1995.5.2)

http://homepage1.nifty.com/home_aki/city03-sub.htm
このTVアニメ資料館のサイトに詳細が掲載されています。
(放送禁死さん)

もちろん関係スタッフにオウム信者がいたわけではなく、当時流行ってた手法の一つで、たまたま手元にあったものをどさくさ紛れにスロー再生しないとわからないくらいのカットイン挿入遊びをしてしまっただけだそうです。
しかし、後に大問題となり、以後この手法はアニメ界で封印されてしまったそうです。
(MAXさん)

遊☆戯☆王D&MのペガサスVS闇遊戯のデュエルで、ペガサスがサブリミナル効果を使用したトリックデュエルをしてましたね。(放送禁死さん)

うる星やつらのDVDのケースにも
「このビデオグラムは、放送されたものとは一部異なる映像表現方法を用いて制作されています」
と書かれてましたから、これもサブリミナル効果の部分をカットしてあるという事なんでしょう。(YOSHIさん)

新世紀エヴァンゲリオン
アスカが精神崩壊した時に、サブリミナルっぽく文字や画像がパッパッと映されるシーン。
初回放送時はその中に「犯された」という文字があり、以後の放送時にはカットされているという話を聞いたのですが事実でしょうか。(鳥羽さん)
石川県でも第1弾の映画が放送されるころにやっと石川テレビで放送されたんだけど、
ミクロサイズの使徒がネルフに侵入する話で、画面がもう歪みまくりの色変色しまくり。

「これは再放送だろ~」とか思ってたら(録画保存してるヒトも多そうだし)、
「お見苦しいところがありますが、このまま御覧下さい」
‥なめとんのか。
使徒と化したエヴァ参号機を、初号機が撲殺するシーンが放映。
「あまりに残酷すぎる」という抗議電話が殺到。
(第18話)
ミサトと加持のセックスシーンが問題となる。
実際に二人が絡み合うシーンはなく、ミサトの喘ぎ声が流れただけ。
(第20話)
キッズステーションの集中放送で20話の加持とミサトのセックスシーンのミサトの喘ぎ声が消されてました。
まあキッズだから仕方ないか。(変身狂さん)

2004年キッズステーションで放送中の「GAINAX20周年記念 新世紀エヴァンゲリオンTVシリーズ全26話13時間一挙放送スペシャル!」。
惨殺シーン、セックスシーンともにそのまま放送されていました。
後者には声の他にチュパ音もありました。(c.i.さん)




砂ぼうず
劇中に時々ピー音が入ったり、砂ぼマークと呼ばれる主人公の顔マークで放送できない箇所を隠していたりしていました。
原作の漫画は砂漠を舞台としたコミカルでありながらかなり残酷で卑猥なシーンも多い内容で、もともとTVアニメに向かない作品ですが、製作スタッフはそこを逆手にとって、放送できない箇所に意図的にピー音やモザイク代わりに砂ぼマークを入れることで笑いを取ろうとしていたようです。
ちなみに、DVDはその修正が全部外されてある「無修正版」と題して販売しています。レンタルされているDVDはオンエア版と題して修正されているままの物です。
(御田楽さん)
修正が入ったシーン
(第1話)
男が右手中指を立てて挑発するシーンに砂ぼマークが加工(手全体ではなく中指先端部分のみにマーク)

(第2話)
雨蜘蛛を襲っていた二人組の強盗の股間部分
雨蜘蛛の唄の終盤にピー音

(第5話)
卑猥なセリフにピー音 ←詳細希望
砂ぼうずのことを侮辱するときにピー音 ←詳細希望

(第6話)
約束の中身のセリフが「ちょめちょめ、あれ・あれ」になっている ←詳細希望
村長が言ったことに対してピー音 ←詳細希望

(第7話)
第6話で遭難した砂ぼうずを川口三兄弟がお尻丸だしでバカにする(尻に砂ぼマークが加工)

(第8話)
雨蜘蛛の股間に砂ぼマーク
絶頂した砂ぼうずの股間に砂ぼマーク

(第11話)
砂ぼうずの秘密基地にて、砂ぼうずと純子の会話にピー音 ←詳細希望
カット切り替えの絵が男の下半身。その股間に砂ぼマーク

(第12話)
若芽に対しての捕まったらどうなるかと説得する場面で、想像に出てくる金持ちの台詞が「ちょめちょめ」になっている。 ←詳細希望

(第15話&第16話)
トレーラーの積荷が原作ではうんこだったのがアニメではカレーに変更


好きなものは好きだからしょうがない(千葉TV)
5話で明らかに男同士のSEXを連想させる場面がありました。
千葉TVはいろいろとすごいです。(タクトさん)

好きしょは元々が男同士の恋愛エロゲーですからファンの期待に応える為にやったんでしょうか?
やり過ぎて苦情が来たりすると本末転倒なのでヒヤヒヤします…(むいさん)
すごいよ!マサルさん
原作漫画版の中に野村義男をネタにしたギャグが出てくるのですが、「ワンダフル」の中で放送されていたアニメ版では、どういうわけかそれが、そっくり鈴木史朗に差し替えられていました。これには何か理由があるのでしょうか?(カゲロウさん)

アニメとかで特定の個人をネタにするのは色々許可が必要だと思うので、その許可が下りなかったとかでしょうかね?
鈴木史郎さんネタに差し替えになったのは、ナレーションが鈴木史郎さんだったからじゃないでしょうか?(ライさん)


(原作 うすた京介、製作・著作 TBS)(使用している画像は全て原権利者に帰属します)
(放送禁死さん提供、動画掲示板No.130)

「題字 西村知美」、不意を突かれて笑ってしまいました。(チロルチョコさん)
冒頭のナレーションは、左右からそれぞれ男女の声がしました…。
左:「夜も更けてまいりました。ご近所の迷惑にならぬよう、音量を下げてお楽しみください」
右:「このアニメーションは、ステレオHi-Fiで録音されております。大音量でお楽しみください」(Plagueさん、シュウさん)

西村知美はこの漫画の大ファンで、この漫画の単行本を大量に買い込み、メモを残さなければいけない時に、この漫画の単行本にメモの内容を書き込んだ上に、ついでにこの漫画を読むよう書き残して、メモ用紙代わりにあちこちに置いていき、漫画の宣伝につとめたというエピソードがある。


スパイラル ~推理の絆~
第1話
その日夕方に台風が関東接近し夜に上陸。
その時なんとあのテレ東がL字テロップを入れたのです。
お陰でスパイラルと「アソボット戦記・五九」が「被害」にあいました。
特にスパイラルは第1話とあって、録画していた人が突然のL字にショックを受け、次から見なくなったという人は結構多かったそうです。
(2002.10.1)(ほくとせいさん)
第4話
園部隆司がブレードチルドレンの一人、浅月香介に殺されるシーン。
原作では園部(この人は病床の上で)は夜中に香介に口をふさがれ手足を縛り急所を避けて全身メッタ刺し(すぐに死なさず苦痛を与えるため)、最後にのどを一刺しして殺す、という物でしたが、
アニメ版では、病院の総ガラス張りの廊下から窓の外を見ていた園部(ここでは車椅子に乗っている)の背後から浅月が近づき、園部の乗った車椅子を急発進、窓を突き破りそのまま下へ落下し死亡、という段取りでした。
個人的には残酷さはどちらもあまり変わらないと思うのですが・・・
というかこんなアニメが夕方の6時からやってたことに驚きです。(ほくとせいさん)
1547




聖闘志星矢(再放送)
アンドロメダ瞬が、幻覚を操る敵と戦ったとき、
「めくらまし」と叫ぶシーンが「***まし」と伏せられた。
局によっては大丈夫みたいでしたが・・・
(1990頃)(くーん さん)
破邪巨星Gダンガイオー
2001年に放映されたTVアニメ「」は後に発売されたDVD版で一部の映像が変更されています。
主人公の妄想の中でヒロイン(2人いる)の一人が裸になるシーンがあるのですが、
TV版ではお尻や股間までは画面がスクロールしなかったのに対し
DVD版では全部(と言うんですかね)見えるようになっています。
おそらくTV放映における低年齢層への配慮なんでしょうね。
まぁ変更後の映像もどうという事は無い程度の刺激なんですが…。
余談ですがこのアニメ、お色気物の老舗AICが製作しているだけあり
随所に性的な意味を含む描写がある事で有名です。
(らいおっとさん)
国産連続テレビアニメの第2作は 小島功原作の「仙人部落」
23時台という、当時としては深夜枠の放映でした。
しかし、その放送上不適当な語彙が入ってるタイトル故、おそらく2度と放映できない幻のアニメとなっていると思われます。(放送禁死さん)

確かに作品自体の再放送もソフト化もないようですが、「TVアニメ主題歌大全集(エイケン版)」というビデオでオープニングのみ視聴できます。DVDも出てたような?
(牧村ミッキー)
千と千尋の神隠し(日本テレビ放映分含む)
DVD化後、購入者の間で「劇場版より色が赤い」との指摘が広がり、製作のスタジオジブリなどにクレームが多数寄せられた。
クレームの具体的は、DVD用に色調整した本編の色合いが、色調整を行っていない予告編や劇場公開版の色合いに比べて、赤みがかかっているというもの。
クレームに対して、ジブリの鈴木敏夫プロデューサーは
「よりスクリーンの色に近づけるために色を調整した。何十回のチェックを繰り返し、色を決めた。私たちが自信を持って発売しており、作り直すようなことはありません」
と不良品ではないことを強調。回収、交換などの措置は取らないことと同時に、DVD再生機能付きパソコンによる再生に対しては保証しないことも併せて発表した。

それに関しての裁判問題が先日ほど久々に出てた。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040911-00000019-kyt-l26

(エルンハルトさん)




創聖のアクエリオン (テレビ東京系)

(原作 河森正治、製作・著作 テレビ東京) (使用している画像は全て原権利者に帰属します)

第19話「けがれなき悪戯」の作画がヤシガニ級にひどかったが、姿かたちが変わってしまう異世界へいってしまう話です。
わかんない人は急にへろへろな絵になってビックリするでしょうね。
できばえに関しては賛否両論アリ。
うつのみや理さんの公式ブログ
(放送禁死さん、アポロさん、MAXさん、JAMさん他)
                    
                    
                    
                    
          ぬ     ね     
                    
                    
                      
                    
                       を




NEXT→ 次のアニメ