ポケモン騒動 (テレビ東京)
|
1997.12.16
この回を見ていた小学生6百人以上が失神・嘔吐など引き起こし病院で入院するなど治療を受け、大きな事件になった。症状を訴えた子供は1万人以上という日本のTV史上初の大惨事であった。
原因は、ピカチュウ が電気を発するシーンで、数秒続く赤・青の閃光が激しく点滅したことが、子供達に光過敏性の発作を引き起こしたらしい。この事件の後、4ヶ月ほどポケットモンスターの放送は中止される。
見た子供が集団ケイレンを起こした。 |
ポケモン事件以降、民放局でアニメ番組が始まるときに、
(アニメを見るときは部屋を明るくして離れて見てください。)
というテロップが出るようになっているが、
なぜかTBSだけは出していない(と思います。)
TBSはアニメが少ないからかな?
(最強隊長さん)
テロップが正式に無いのは「TBS」と「NHK」のみでありまする。
しかしテロップ表示、まるでアニメ番組だけが問題であり危険であるかのような過剰なまでの対応、
テロップ表示される方がおかしいんだよなぁと感じております。(エルンハルトさん) |
1997.12.16の午後6時半から放映されたアニメポケットモンスター38話「でんのうせんしポリゴン」に出てきたポケモン、「ポリゴン」は38話に初登場して以来、今まで1度もアニメに登場していません。
ポケモン事件の被害に遭った子供たちに対する配慮なのかもしれません。
ちなみにポリゴンの進化ポケモンであるポリゴン2も一度もアニメに登場していません。
↓
詳しい方教えて下さい(マイケル) |
アメリカのポケモンカードでイラスト部分に卍マークを利用したらしくて、
アメリカの人はそれで激怒してその絵を削除したそうです。(byがーさん)
アメリカで発売されたポケモンカードでゴルバットだったかな、
あともう一匹のポケモンカードのバックにお寺のマークとして卍が使われており、それを消していた。
(byスナバさん)
http://www.arabiago.com/tvradio/anime/pokemon.htm
より。
かつて日本で発売されていたポケモンカードに、卍(まんじ)の印がついていた。日本人には功徳を表す卍(まんじ)と鍵十字の区別はつくが、仏教徒ではない普通の外国人ならそんな区別はできない。そんなこともあり米国任天堂は英語版のポケモンカードを発売する前に、日本語版カードにあったはずの卍(まんじ)マークを消していた。
ところが、米国では日本語版カードも出回ったことから、卍(まんじ)つきカードが人々の手に届いたのである。1999年12月初旬、ポケモンカードに描かれていた卍(まんじ)がナチスのマークを思い起こさせるというユダヤ人団体の抗議を受け、同マークは日本語版からも姿を消すことになった。
(onさん)
ユリ・ゲラーをモチーフにした「ユンゲラー」という
ポケモンを出したが、当のユリ・ゲラー本人に訴えられてしまった。 (JAMさん)
|
確かこれと同じ事故がNHKの「YAT!安心宇宙旅行」でありました。
当時視聴率がそれほど取っていなかったので被害は少なかったです。(テツさん)
http://homepage1.nifty.com/home_aki/より
YAT安心!宇宙旅行点滅
http://homepage1.nifty.com/home_aki/yat25.htm
(onさん、c.i.さん補足) |
勇者王ガオガイガー
ポケモンと同時期に同じような点滅シーンを放送していました。
2回に1回は問題の点滅シーンが流れていたと思います。
ですが“このアニメを見てポケモン騒動の時と同じ症状になった人がいる”という話は聞いたことがありません。
(アキステノさん)
ガガガの点滅は白黒の点滅が多かったと思われます。ポケモンは赤青の点滅です。
青は一番遠くまで届く強い光で白よりも目にきます。
暗い部屋で青いライトはものすごく明るく感じるのと一緒ですね。
ちなみに白黒の点滅は目がチカチカしますが、そんなに脳に与える影響は少ないです。
青赤は目をつぶっていても感じるくらいかなりの強烈なものです。(岐阜県人さん)
合体シーンなどに強い光の描写が多かったですね。
この番組が放送中にポケモン事件が発生して、直後にこの番組の点滅シーンにも自主規制で減らしていました。
(最強隊長さん)
|
救命戦士ナノセイバー(NHK)
ポケモン騒動の影響で過剰な描写があったらしくその後の内容は殆ど静止画で放送された。
なお、ファンが再放送の署名を二度行ったがNHKは拒否した模様。(エルンハルトさん)
救命戦士ナノセイバー DVD-BOX
|
サウスパーク(アメリカのアニメ)
chinpocomon(チンポコモン)というエピソードは、
ポケモンのパロディチンポコモンにハマった子供たちがオモチャ企業に洗脳され、真珠湾を奇襲しようとする話。
しかし、その企業のトップの名前がヒロヒト。
勿論かのお方を指しているので、日本ではヤバいので放送されていない。
|
『ポケットモンスター』の再放送(1話~3話の先行放送)(2005.4.2)
キッズステーションでアニメを見て気づいたんですが、OPが98年の放送再開の時から使われたOPになってました。
あと、サトシがモンスターボールを投げるバンクシーン(使い回しのシーン)がちょっと変わってました。これも、97年のポケモン騒動の後にとった処置なんでしょうか?(たーちゃんさん)
サトシがモンスターボールを投げるシーンは強い光の演出があるので差し替えたのでしょうね。
ビデオ版はポケモン事件前発売された1~2巻(1~6話)は事件後、修正されて再リリースされました。
再リリースされたビデオ版のものを使用しているのかもしれませんね。
↓ポケモン事件の参考にどうぞ
http://home-aki.cool.ne.jp/soudou.htm
(くえすちょんマンさん) |
外国のサイトですが・・(Jさん)
ttp://pkmncg.galeon.com/porigal.html |
ポケモン事故と同時期にYAT安心宇宙旅行とかいうNHK教育のアニメでも病院に担ぎ込まれた子供がいたそうだが、こっちは視聴者が少なくて被害が少なかったとのこと ポケモンの事故に関連してひっそりと報道された。
(ガチャピムさん)
ちなみに放送はYAT安心宇宙旅行の方が先。ただし被害者の数が少ない事から最初はあまり話題にならなかったみたいです。
あと話題になってるのはYAT安心宇宙旅行の25話。ポケモン騒動の前に発売されたビデオやLDには無修正で収録されてるそうです。(初物鰹さん)
「YAT安心!」事件情報を詳しくまとめてあるページです。
http://homepage1.nifty.com/home_aki/yat25.htm
(yukiさん) |
セサミストリート

2006年3月に、数字を英語で教えるアニメーションコーナーで1つの数字につき1秒間に12回の光の点滅(通称パカパカ)を使い、「アニメーション等の映像手法に関するガイドライン」の『光の点滅は1秒間に3回を超えて使用しては成らない。』との規定に抵触していたことが発覚した(セサミ騒動)。
報道によると、現在のところ同番組を視聴して体調不良になった視聴者は出ていない。
テレビ東京は同番組を録画したビデオの視聴を避けるようにと注意を呼びかけている。
ただし、実際には体調不良となった視聴者が若干名ではあるものの、確認はされている模様である。 |
総務省 アニメ等放映ガイドランドで衛星放送注意
総務省は、「アニメーション等の映像手法に関するガイドライン」に抵触するおそれのある番組を放送した衛星放送局44社のうち26社に対して、自社で定める番組基準抵触したとし注意を行った。
また、再発防止のための番組制作体制の確立について強く要請した。
今回、総務省の注意の対象とならなかった18社ほかの衛星放送局に対しては、
「アニメーション等の映像手法に関するガイドライン」の遵守を要請した。
「アニメーション等の映像手法に関するガイドライン」は、1997年におきた『ポケットモンスター』番組の光刺激でこどもたちが倒れた事件をきっかけに設定された。
日本放送協会(NHK)と日本民間放送連盟が映像の光の点滅やコントラストの強い画面の急転やパターン模様の使用方法・禁止などについてまとめた業界自主ルールである。
現在では、アニメ作品で同ガイドラインに抵触する例はなくなっている。しかし、今年3月にテレビ東京で放映された『セサミストーリー』や今年2月まで放映された通販番組のなかでガイドラインに抵触する例があり、あらためて問題になっている。
今回の調査と注意は、この通販番組制作会社の番組を放映した衛星放送局が対象になっている。
結果として、予想を超える多くの衛星放送局がガイドラインを守ること出来ていなかったことが明らかになった。
引用元
http://animeanime.jp/biz/archives/2006/07/_711.html
総務省
http://www.soumu.go.jp/s-news/2006/060711_2.html
(注意、要請を受けた放送事業者はこちらにあります)
(yasuさん)
|