部落関連 |
私の周りでは「部落」という言葉を平気で使っているのですが、ここにきて初めて差別用語だということを知りました。どのように差別なのか無知な私に解りやすく教えてください。(なみっぺさん)
�
http://search.yahoo.co.jp/bin/search?p=%C9%F4%CD%EE+%BA%B9%CA%CC&fr=top&src=top&fr=top
(時々見てる人さん)
�
例えば三省堂のサイトで、デイリーコンサイス国語辞典で、「部落」を調べると、
(1) 村落で,民家がひとまとまりになった所
(2) 被差別部落
となっています。
ほとんどの辞書が、こういう形で、「集落」の同義語としてと、「被差別部落」のことを指す言葉として記しています。
一般的には、地方などでは、普通に、「うちの部落では」というような使い方がされます。これは「集落」と同義語ですよね。
ですが、出版・放送などの世界では、「被差別部落」という意味で使用していると誤解されないように、「部落」という言葉は使わないようにしているようです。
(okajimaさん)
全国各地で集落の事を部落と呼んでいる所がある。
「特殊部落」の意味ではないのですが、抗議を恐れてマスコミが過剰に反応している。(マイケル)
http://blhrri.org/nyumon/nyumon.htm
(JAMさん)� |
 その時歴史が動いた
人間は尊敬すべきものだ ~全国水平社・差別との闘い~
(2008.4.16)
NHKで「えた」とか「部落」とかタブー言いまくりでした。
(名無しさん)
被差別民の解放に尽力した水平社の特集なら、逆に「えた」とか「部落」
という言葉が出てこないほうがおかしい。(ぽてさん)
全編見ました
差別と闘う為に 結成される事になる『水平社』
その『水平社』が結成されるに至るまでの物語でした
番組内で エタ 非人などの言葉が 幾度も使われていました
キャスターの松平氏が 番組初頭に
「現在では 放送禁止となっている言葉を使用しますが ご了承ください」
といった趣旨の事を述べ 番組は始まりました
しかるべき団体の同意のもと この番組は流されたと思われます
『人間は(人間を)尊敬すべきものだ』
水平社の基本理念を流しながらエンディング
「人は 人を差別するほど 偉い存在なのか
差別される側の痛みを理解しない限り 差別はなくならない」
そんな事を考えさせられる番組でした
(一筆啓上さん) |
世界遺産(2007.9.9)
屋久島で、老杉に対し地元のおじいさんが恭しく
「部落の守り神ですよ」
と語るシーンで、字幕は
「集落の守り神」
となっていた。
なんか違うよね。
うまく言えないけど、「集落」はなんか違うと思うんだ。
ここはやっぱり「部落」じゃないといけないんじゃないかな。
と、思いました。(ひよよさん)
同感。(匿名さん)
集落=人家の集合している所 kolony(コロニー)
部落=民家の一群。村落 village(ビレッジ)
↑私が 日頃 愛用してる辞書の記載より
どちらを使用するか 各個人の感性だと思います
よって 「どっちでも エエんじゃない?」
(一筆啓上さん)
「片手落ち」や「目くらまし」と同じで、もともと言い掛かりの規制だもん
(豹マンさん)
>どちらを使用するか 各個人の感性だと思います
よって 「どっちでも エエんじゃない?」
だから、地元のおじいさんが自身の感性で言葉を選んで
恭しく“部落の守り神”と述べた事に対して、
制作側が言葉を換えたのがおかしいって事でしょう。
こういう類の言葉狩りを見ると、地上波のテレビには絶望しちゃうな。
(MTさん) |
一億人の大質問!? 笑ってコラえて(2006.11.15)
人気コーナー「ダーツの旅」で、富山県下新川郡入善町を訪れた際の事です。
道端で出会った仲の良いご婦人二人組へのインタビューの際、仲がいいですね、という質問に対して片方のご婦人から
「わたしらずっと同じ部落だから~」
という発言が。
この場合の「部落」とは、もちろん「集落」という意味での発言です。
特にスタッフがあわてるでもなく、編集も何もなくそのままオンエアされました。
スタジオ収録部分でも特にコメントはなし。それどころか字幕スーパーでもそのままはっきり「部落」と出ていました。
放送禁止用語や放送禁止歌を論ずる際よく言われるのが、
「実際には“放送禁止”なるものは存在しない。テレビ局が“自主規制”しているだけ」
というものですが、それを証明するいい事例だったと思われます。
のどかな土地に住んでいる人々の何も飾らない素朴。
(すとっぱさん) |
「週刊ブックレビュー」で文化人が「被差別部落、差別部落」と発言していたが、昔はお昼の生放送で農家の人が「うちの部落」って言っただけで女子アナが「集落ですよね、集落」って言い直させていた。納得できない。
文化人はそのままの意味で言っていて農家のおじさんはただの地域を指して言っていたのに。(常識人さん) |
第3話「燃えろ!超獣地獄」で「部落」発言が連呼されてました。(TAC隊員さん) |
野生の証明(ゴールデン洋画劇場)
「完全ノーカット3時間」という宣伝だったが、音声が約20カ所カットされた。
消されたセリフは「風道部落」という地名。
(放送中止事件50年より) |
TBS系列の青森地方ニュース。地域自慢の桜を紹介するコーナー。その日は間山というところの桜。
住民にインタビューしている後ろに、ダンボールで作った看板が見え、一部にモザイクが。そこには「間山部落の桜を守ろう」と書いてありました。
なぜ書いている文字がわかったかというと、処理がお粗末でチラチラ文字が見えていたからです。
(2005.5.)(こうじさん)
�
TBSは処理が他局に比べると甘いみたいです。(藍菜さん) |
民謡スペシャルNo.1(テレビ東京?)
出演者が部落、ほいど等を使用したため後に
「部落は集落の意味、ほいどは昔の意味。差別ではない」
と放送。
(1981.4.3) |
番組名不明(関西テレビ)
出演者が自分の性の説明に
「部落の部」
と発言し、解放同盟から抗議の電話があった。 |
NHK地方からの生中継で、アナウンサーが地元のおばあちゃんにインタビューしてたんだけど
その人が「あそこの部落」とか部落を連発するので、
慌ててアナウンサーが「集落ですね」
とフォローしてた |
大昔、NHKのキャスターが外国の要人にインタビューした中で
「新幹線から、小さくて汚い家がたくさん見えたでしょう」とか言って
大問題になって陳謝。 |
四つ (よつ) |
四つは危険な言葉だそうです。
特に部落を連想させる時は禁止用語になります。
昔被差別部落の人たちは犬狩りや屠殺など 四本足の動物を殺す不浄な商売をしていました。
そのため、「四つ」とは、暗に被差別部落の人たちを揶揄する言葉になっていたそうです。 |
関西で、放送禁止用語とのことですが、現在、「屠殺場」が、放送禁止なのはごぞんじですよね?おんなじです。
被差別部落は、(これだけでもう放送禁止ですね)差別から、そういう場所で働いていた人がいまして、動物の皮をはいで毛皮にしたり、肉にしている、けがらわしい...。と、いうわけでして...。彼らを揶揄する発言で、放送禁止なのだとか。ばかばかしいかぎりです。(FASTさん) |
テレビスクランブル
やすしが「サラ金業者の中にはヤクザが多い」
と四本指で小指をつめたヤクザのジェスチュアをしたところ、
解放同盟や全解連等が「四本指を示すのは四つという被差別部落民への侮辱表現」と抗議し、
番組終わりに久米宏が謝罪。
番組中のなんでもベスト5で順位を示す箇所が四位だけは誤解を招くと配慮してジェスチュア抜きで放送。 |
嫁姑10年戦争(毎日放送)
台本に「悪徳不動産四つ輪不動産」の四つが誤解を招くとして改稿。(1984.7)
(差別用語の基礎知識99より) |
4本指を示して侮辱「あの辺の○○はみんな、これだ」 |
算数や理科の教科書では「四つ」という表現はなくなったという話があります。 |
リポビタンDのCM(1974)
「ヨッ!お疲れさん!」という宣伝文句が、
「ヨォ!やるじゃない」という文句に替えさせられた。
「ヨッ!」が、「四つ」を連想するそうだけど… |
四つ辻も十字路に言い換えですが、四つ辻は正直聞いた事ないです。
他に、
四つ足、四つ角、四つ切り、四つ相撲、四つんばい、というのがあるそうです。
詳しい方教えて下さい。
(マイケル) |
昔、日本テレビの番組でディレクターがキュー出ししてるシーンで、
4の時だけ手にモザイクが掛かっていた事があったらしいですが(笑)(とおりすがりさん) |
ちあきなおみの「4つのお願い」という曲も放送禁止。
この曲のEPに収録されているもうひとつの曲名は「恋のめくら」です。
(放送禁死さん)
普通にラジオでかかってます…(ガチャピムさん)
�
放送禁止が「ガセ」か「解除された」か。
さらなる情報お待ちしてます。
(マイケル)
2006年6月14日にNHK BS2で『歌伝説 テレサテンの世界』が放送されました。(平成16年4月23日分の再放送)
テレサテンが中国の番組で「4つのお願い」を歌っている映像が流れました。
中国の番組なので当然歌は中国語ですが、NHKが文字スーパーで
歌詞を日本語で表記しています。(yamazzさん) |
週刊少年ジャンプ2004年34号(7月20日発売)掲載されたハンター×ハンター第218話
敵モンスターが警官の指を食いちぎるシーンがあり、食いちぎられた後の文に黒ボカシが書かれていた。
おそらく「よつ」関連でチェック入ったと思われる。
その前の215話だったと思いますが敵の首が説切断されるシーンにも同様の黒いぼかしがかかれています。
(hamagucheさん)
よつ関連ではなくただ単に描写の問題だと思います。
それよりも作者の連載休止(最近はないけど)のほうが大問題ですよ。
(くえすちょんマンさん) |
さて皆さん、どう思いますか?
キ○ガイ、お○んこ等は有名な放送禁止用語で、どんな使われ方をしても大変な事になります。
(○の中身が分からない人いませんよね。キチ○イ、おま○こです。)
「四つ」は数字ですので使用頻度は高いです。
支那の件でも同じ事を書きましたが、語源、経緯等を出すと長くなるのでやめておきます。
「相手が嫌がることは言うべきではない」「差別の意味で使っていない」という意見が出ると思います。
「放送禁止用語」と「言葉狩り」の境界線は難しいです。
「意味が違うので言葉狩りじゃないの?」
って意見が多いような気がしますが、実際そちら側の立場に立っていないので分かりません。
新聞などへの投稿やテレビ局への苦情が言葉狩りにたいして、局側は過敏過ぎるのではないかという話題もありました。
同じように、映像に対して視聴者が過敏な反応を公に出す傾向が増えていると感じます。(FUNTACKさん)
|
他 |
小道具に「穢多」の文字で、TBSが謝罪
TBSテレビが10月14日(火)19時56分~21時48分に全国ネットで放送した「キミハ・ブレイク「篤姫は
知っていた!? 徳川埋蔵金大発掘」」のなかで、賎称語の「穢多」という文字が何の脈絡もなく写し
出される事件が起きた。広島県連から報告を受けた中央本部が、TBSに指摘したところ、番組の再現
ドラマシーンの「小道具」の「綴じ本」であったことがわかり、TBSは不用意であったことを謝罪、その
小道具の破棄とともに、再発防止に向けた報告を10月20日付けで中央本部におこなった。
全社的な啓発へ
指摘を受けたTBSは、翌15日に中央本部を訪れ、事実関係を認めた上で謝罪するとともに、「番組を
日光江戸村で収録したときに、「徳川埋蔵金の存在根拠」を示す再現シーンに使用する小道具として
「綴じ本」を集めたさいの1点であった」と報告、今後さらに事実経過と問題点、今後のとりくみを文書で
提示することを確認した。
そしてTBSは、10月20日付けで社内調査の結果と再発防止に向けたとりくみを文書で中央本部に提出した。
それによると問題となった映像は、10月14日放送の「キミハ・ブレイク」で、番組の主たる内容は「徳川
埋蔵金」に挑戟するエンターテイメント・ドキュメンタリー。そのなかで再現ドラマ「小栗上野介が長州征伐に
必要な資金を集めるため勘定奉行所でさまざまな書類を見ているシーン」で、小栗が手にした小道具の
白和綴じ本の表紙に「穢多非人取締」と筆文字で書いてあるのが13秒間、放送画面に映ったもの。
http://www.bll.gr.jp/news2008/news20081124-3.html
その言葉は確かに使っちゃいけないけどさ、何も差別する意図があってやったわけじゃないのに・・・(表向きは)差別なくそうとしてる解同が(自分らの利権の為に)差別をなくさせないようにしてるとしか思えない
(2008.11.24)(ガチャピムさん)
その時代には、その帳面が存在したわけで・・・
こうやって、差し障りのある言葉が使われなくなっていくんだなぁっていう
典型的な例ですね。(泉州太郎さん) |
ワールドビジネスサテライト(2006.4.26)
ダイハツ社長がお客様を「連中」発言
箕浦輝幸代(みのうらてるゆき)表取締役社長は
『最近は若者があんまりお金を持ってないと、いうのがあって若者が少し車離れしてんですね。それで車離れとお金がないという事で、
そういう連中が少し安い車 (軽自動車を買う) と、いう流れも少しある』
と発言。
テロップは「人々」になっていた。
これに対しダイハツ宛やインターネット上へ
「社長は顧客を連中呼ばわりしている」
「顧客意識が見えた」
「頑張っている従業員が可哀想だ」などと批判が寄せられた。
一方で『株式市場ではむしろ率直に発言する経営者として評価する向きが強かった』とテクノバーン社が報道した。
動画(Kに乗る連中さん) |
月刊カンテレ批評(関西テレビ)
視聴者の声の中に「「村八分」というのは放送禁止用語ではないか」というのがあって、それに対する担当の答えが放送されていました。
「放送禁止用語」ですが、放送の現場ではそういった概念は存在していません。
と言っていました。
(2005.6.20)(yasuさん) |
φなるあぷろーち 第10話
「…未成年がどこの馬の骨ともわからん男と~」という台詞
京都テレビでは流れたのですが、サンテレビでは無音だったそうです。
NHK教育の「今日からマ王」ではちゃんと「どこの馬の骨~」と放送されてたのに…(2004)(yasuさん)
テレビ愛知は、きちんと「馬の骨」は言っていました。(カーズさん)
北へ。Diamond Dust Drops
第1話「どうして、あんなどこの馬の骨とも知れない男に」という台詞の、「馬の骨とも知れない」の部分がテレビ埼玉のみ完全に口パクになっていました。その前週に放送された千葉テレビや、別の放送局では音声はけずられていませんでした。テレビ埼玉のみが過剰反応したもののようです。
(2004.4.7)(Gouasheさん補足) |
2005年前半の深夜放送されたダイナマイト関西の決勝戦(ケンコバ対TKO木下)で、
ケンコバの「西成ダイヤモンド」という答にモザイクが入り、音声処理されたそうです。見た方詳細を教えて下さい。
(ネット情報)(2005.前半)(マイケル) |
ハンセン病の特集を放送した時に、「えた」「ひにん」などの部落差別の用語が使われていました。
特集直後に古館伊知郎が「不適切であり差別的な用語がありましたが、あえて放送で使用しました、ご了承ください」と発言していました。(最強隊長さん) |
土曜スタパ
ゲストの白石加代子が義経のドラマの説明で「みなしご」発言。
小野文惠アナが
「『みなしご』という表現がありましたが、不適切な表現だったことをお詫びします」
ということを言っていた。(2005.9.3)(々さん)
�
さらに番組の最後のほうで、小野アナ「すばらしい声をタモツ秘訣は?」白石「サロンパスはったり...」小野「それは商品名です」。そして最後に上のお詫びアナウンスがあってNHK的にはひやひやの生放送だったようです。(FBさん) |
荒野の用心
(NETテレビ)
で番太が何回も使用され、誤解を避ける為に放送が中止された。
番太は福島の方言でえたという意味です。
(差別用語の基礎知識99より) |
プレイガールQ(毎日放送)
「当探偵事務所は秘密厳守。結婚調査、血統、身元調査、犯罪調査、なんでも迅速かつ正確」
というセリフの血統、身元調査の言葉に解放同盟から抗議。
毎日放送は「現実に行われている事で、営業種目にあげる程度ならいいのではないか」
東京12チャンネルは「今後は充分注意する」
(1974.12.30) |
裏日本(日本海側)
日テレの夜のニュースで
日本海側の事を裏日本と言ったらしく、神妙に謝罪してました。
誰が言ったかは分かりません。(2002.2.9)(マミさん)
|