百姓 |
差別用語で「百姓」もダメと聞いたんですが、私も農家なんですけど、別に言われても何も思わないし。
何がいけないんでしょうかね?(みかんさん)
「百姓」という言葉は百の姓、つまり「その他諸々」という意味にあたるから、というのが理由のようです。江戸時代あたりからあった言葉らしいです。(のむがさん)
「百姓」という言葉は、神経質に問題とされる言葉の一つで、もともとは「百の姓」や、「百官・庶民」という意味です。
「水飲み百姓」、「ドン百姓」、あるいは「垢抜けない」などの比喩的表現は避けなければなりません。
しかし、農業の方が、ご自分のことを言う場合は、「百姓」と遣ってもいいことになっています。また、農業以外の方でも、「お百姓さん」は、使用可です。
最近では、「農家」、「農業」、「農業経営者」と言い換える事が多いですね。
(てらださん)
アメリカでもインディアンを「ネイティブ・アメリカン」、エスキモーを「イヌイット」と呼び方を変えているけど、当人達は相変わらず自分達の事を「インディアン」「エスキモー」と呼んでいる事が多い、と言う話を思い出しましたね。
こういう安易な言葉狩り(アメリカの場合は言葉狩りとはちょっと違うのかも知れないけど)ってのは、何処の国にもある話なのかもしれませんね。(SIGMAさん)
使い方によるのですが、敬語系を前後につけた「お百姓さん」
お●●さん は使用可です。(マイケル) |
ごきげんよう
雨の話から、司会の小堺一樹が、
『雨が降らないと、お百姓さんが…』
みたいな事を言おうとして「雨が降らないと、おひゃ…』まで言って
『美味しいお米が出来ない…』
って言い換えてました。
言いかけて直ぐに『お百姓さん』って言葉がNGって事に気付いて慌てて言い換えたのか、完璧に『お百姓さんが…』って言ってしまい、そのあと撮り直して『お百姓さんが…』の部分を『美味しいお米が…』に差し替えようとして編集ミスをしたのかな?????(2006.7.3)(あ さん)
�
「ごきげんよう」はいわゆる"撮って出し"の番組なので、
前者と考えるのが妥当でしょう。
参考:撮って出し(JAMさん)
|
24時間テレビの中で、稲垣吾郎がダーツの旅で行った村かな?で、あるおじさんが「百姓だよ」とテロツプまでもが!(M1号さん) |
27時間TV
素人が 「ご職業は?」の質問に
「百姓です」
会場大爆笑で司会(さんま?鶴太郎?)が
「もう一度聞きます。ご職業は?」
「百姓です」
「え?なんですか?」
「百姓です」
「すいません、もう一度」
「百姓です」
会場さらに大爆笑。
その後謝罪もなかったような気がする。(hiroさん他)
 |
平成教育委員会 24時間テレビたけしと逸見が司会で、全国の中継をしてた時
「お仕事は?」と聞かれた男性が
「百姓です」。
スタジオ内大うけで、たけしがしつこく繰り返して聞いた。
CM後に逸見が謝罪してた。 |
ラジオですが10年以上前のコサキン(スーパーギャングだったかな)のラジオの1コーナーで
視聴者が直接電話で回答するクイズがあって、そこで回答者が「百姓!」と発言。
即座に小堺さんが「ただいま不適切な発言がありましたことをお詫びします」と
言ってました。(楽さん)
→職業を聞いて、その人が百姓だったらオッケーですが、
鬼の首取ったみたいに不適切な発言がと言うと逆差別ですね。(マイケル)
→時代劇では平気で言っているのにね(くえすちょんマンさん) |
影の軍団
服部半蔵の「民百姓を…」という台詞が消されていた。
時代劇に百姓は付きものなのに…(アホ大杉さん) |
幸福の黄色いハンカチ(金曜ロードショー)
劇中で「百姓」というセリフがありました。(2005.4.15)(最強隊長)
まぁ場景の描写に必要で、映画によって誰かを貶めようという意図もないでしょうから問題の無い場面ですよね。
(KIZさん)
�
なぜ百姓が放送禁止用語なのかは分からないけど、教育現場では教科書にも載ってる普通の言葉なんだよね。
従来「農民」と言われていた人たちの中には、農業だけでなく水産業や狩猟や林業など、雑多な職業携わった人もいたはずで、そういう意味では「農民」という言葉より、単に無名の庶民を意味する「百姓」という言葉の方が正確だと学者が考え始めているそうだ。(ハルマンXさん) |
時代劇などで百姓という台詞を置き換えるとかえって変です。
なので、そのまま使われています。
|
こじき(乞食) |
ホームレスの意味
様々な理由により定まった住居を持たず、公園・路上・公共施設・河原・架橋の下などの公共の場所等を起居の場所とし日常生活を営んでいる者。
野宿者(野宿生活者)・路上生活者と呼ばれることもある。
かつては乞食・浮浪者・ルンペンなどと呼ばれていたが、差別用語との指摘を受け、海外での同様な状況を指す英語のthe homelessに由来するホームレスという呼称がマスメディアを中心に外来語として定着しつつある。 |
どろろ(どろろと百鬼丸)
CSの日本映画専門チャルネルで放送していた「どろろ(どろろと百鬼丸)」なんですが、オリジナリティー重視で放送していたため「こじき」「百姓」その他いろいろノーカットで放送していました、さすがCS。
(M1号さん) |
ムーミン(1969年版)
カルピスまんが劇場 第2作 のち 世界名作劇場
第18話 「乞食になりたい」が再放送で「金持ちはもうやだ」に変更される
(放送禁死さん) |
サンデージャポン(2006.10.29)
過去のVTRを振り返るコーナーで、ヘリョンという韓国人タレントが放送禁止用語をしゃべってしまい、高橋ジョージが困ってたシーンがありました。
その言葉を音消しして、「放送禁止用語」を言ってしまったとサンジャポでは言ってました。
ちなみに「韓国では1年仕事が無くなって『乞食』になります」
と言い、周りが大慌てだったので、
「私変な事言いました? 私外国人です。韓国に住んでます」
と何が起こったか分からない様子でした。 |
ワイドスクランブル(2006.10.30)
夕刊キャッチアップというコーナーで佐々木正洋アナが日刊ゲンダイの連載記事を読む際「乞食」といいかけたそうです。佐々木アナは「あっ…まずいですね、物乞い、いやこれもまずいからホームレス、ホームレス。」とうろたえていたが日刊ゲンダイはテレビではまずいという表現の記事を平気で書くことで有名。従って佐々木アナの苦労は察するに余りあります。(紅天狗茸さん) |
忍たま乱太郎
アニメで佐々木ダイジロウなる剣豪が登場したらしいのですが、
原作での名前は佐々木コジキらしいです。(放送禁死さん) |
生放送で、以前スカパーの番組でオリエンタルラジオのあっちゃんが、お客さんに「この恋愛乞食が!」と叫んでました。(アキラさん) |
以前某ニュース番組で某国のことを
「乞食・物乞いが非常に多い・・・」
と言ってたコメンテータもいました。
司会者が
「今の発言はちょっと・・・」
などと突っ込んでましたが。
大分前のことなので、誰だったのかは覚えてませんが。
(でぶねこさん) |
いなかっぺ大将 (テレビ埼玉)
「こじき」と言う台詞がカットされており、辛うじて「こ・・」に聞こえた部分があった。
子供の頃でも再放送でした(当時ホームレスと言う言葉がなかった頃?)多分「こじき」と言う台詞はカットされていなかったような? (2006.3.27)(M1号さん) |
大沢悠里のゆうゆうワイド(TBSラジオ)
あの!ノッポさんが!「お乞食役で」と言ったら、慌てて大沢さんが
「ホームレスね、ホームレス役ですね」
と言い直した事がありました。(2006?)(M1号さん) |
サンデー・ジャポン
韓国人のコメンテーターが「乞食」と発言してました。
一瞬スタジオがしーんとなって、隣にいた高橋ジョージがフォローしてました。
(2006.7.16)(トブヨウニさん)
 |
ゆうゆうワイド(ラジオ)
高見ノッポさん(本名、高見映さん)が、ゲストに出ていまして
「おこじき役」(丁寧に言ったと思います)
と言っていて即、大沢さんがホームレス役ですよね、と言い直していた。
(M1号さん) |
ふれあい、ラジオパーティー(NHK)
カバンに関する話をしていたのですが、出演していた万年筆画家(?)がランドセルの歴史についての話で
「こじきがいろいろなものを入れるのに使っていた」
と言った瞬間、司会進行のアナウンサーが何か言いかけて息を呑んだのが感じ取れました。生放送なのでどうしようもないのですが、明らかに放送禁止の言葉ですよね。(2006.3.29)(おやじさん) |
長崎からですが、ニュースで戦中強制連行された中国人の裁判のインタビューで、その中国人が
「父を殺され、母と私たちは道ばたで乞食をして」
って通訳のテロップが出ました。
一瞬ドキっとしましたが、乞食って放送禁止ではないんですかね?
(2006.3.28)(ジョン2006さん)
 |
ホームレス強制退去の話題でコメントを求められた亀井静香が乞食を連呼してた。
直ぐにベテラン男性アナがフォローしていました。(2006.1.31)(ボロ雑巾さん)
�
乞食は乞食だろうに。言い換える必要ないような。(ガチャピムさん)
�
私も正直言って「乞食は乞食だからなあ」と思うわけですが、
塩ジイの「キチガイ」発言と同等に扱えないのは、ホームレス=乞食では必ずしもないって点ですね。
いわゆる「家」を持たないだけで、ちゃんと働いて暮らしているホームレスもいるわけで、
静香ちゃんは、そうではない「権利と自由はよこせ、でも義務は負わん」というような輩を指して言ったのではないかと思いますが、
そこのところを明確にしないとマズいんじゃないかと思います。
塩ジイのは特定の「どう見てもキチガイ」である人物に対しての発言ですから、放送的にはヤバくても間違いではないと言える。(散歩男さん) |
報道2001(フジテレビ)
桜井よしこさんが「ここでは言っては不適切なのですが、乞食のようなことをしていました」と断りを添えた発言をしたことがありました。
断りを添えた発言だったために番組内でお詫びの必要はありませんでした。
(最強隊長さん) |
ファーストガンダム (Wowowで再放送)
アムロがホワイトベースを逃げだしジオンのランバ・ラルとハモンに会い、 食事を恵んでもらえそうだった時、
「僕は乞食なんかじゃありません!」って台詞が
「僕は(ピー)なんかじゃありません!」
PS2のガンダムのイベントムービーでは穏便な言い回しに変えられていた。(聞いた話さん)
スーパーロボット対戦GCというゲームkではそのまんま使われていました。
まぁ、声優がしゃべったわけじゃないのですが…。
あと、レッドストーンと言うネットゲームもNPCの名前が乞食になってたキャラがいましたね。(ほりさん)
�
2005年8月に、NHKのBSで、映画版を放映した際、「こ○き」と、一部音声をカットされていました。
(0123さん)
�
DVDとかビデオとかのソフトの場合は、音は消さないみたいですよ。(T君さん)
名古屋テレビでの再放送(16回目)までは消されてなかったです。(KATSUさん) |
熊本のローカルラジオ番組
電話に出た素人さんが「河原乞食」と発言し、アナウンサーが
「その言葉は使ってはいけない言葉ですよ」
とたしなめ、すぐにお詫びがありました。
(確か原武アナと記憶しています)(2004)(辛子レンコンさん) |
初代の水戸黄門
役人が不審人物(外見はコジキみたい)に問い詰める場面
役人「貴様は何者だ?」
不審人物「へい。あっしはただのコジキです」
再放送ではコジキの部分の音声カットされてた。このコジキは実は忍者に扮していて意外と強かった。
(ピッチ君さん) |
いなかっぺ大将(CSファミリー劇場)
第何話かは忘れたが、かなり初期の話で学園祭の演劇の話。
大ちゃんと西の役が乞食で、演劇中は汚い格好で「乞食の歌」を歌っていた。
「わしら陽気な乞食だすー。」というような感じだった。
もちろん乞食の部分は無音でカットされていたが、演劇の格好を見れば明らか。
この話はカットだらけでした。明るい乞食もだめなんですね。
(2005)(しゅんぽうさん) |
フジのドキュメント番組でホームレスの生活をとりあげてた。
放送は2週にわたる予定だったのだが、あまりに差別的な描写(一般人がホームレスに向かって気持ち悪いだのこっちに来る!だの言って逃げる)やごみ漁りなどの描写で苦情が相次ぎ、翌週の放送を自粛した。
これどなたか覚えてる方、知ってる方おりませんか?
(多分90年代初頭)(ガチャピムさん) |
BS-2で放映していた1970年代制作の池波正太郎原作の幕末時代劇映画で、たしか、「おんなこじき」というセリフをそのまま流していたと思うのだが。
番組冒頭で「おことわり」をしていたのかな?
(0123さん)
いや、BSは結構チャレンジャーですよ。
「どろろ」「どろろと百鬼丸」もどうどう放映しましたし。
(小さん)
|
フジテレビ739の公式番組表に、
10月1日7時 野球狂の詩 #24「乞食打者」、とありました。
本作が例外的であることは承知の上ですが、我々の心配をよそに、ここまでするとは。
(c.i. さん) |
TVおじゃまんぼう
新人女子アナがホームレスの事を「こじき」と発言して秀ちゃんが必死にフォローしていた。
番組の最後に角田アナが代わって謝罪していた。
そのアナウンサーは最近姿を見ていない…。(何年か前)(テレビっ子さん) |
いただきます
浦辺粂子が「こじき、こじき」と言っていきなりCM。 |
夏目雅子の西遊記
妖怪達とか快くない村人達が三蔵法師に対して、この乞食坊主とか言う台詞
再放送の時はそう言うセリフの時は全体的に無音になる。(じじさん) |
六平直政
「こじき」という言葉を発したらしく、 司会のアナウンサーが
「こじきという、不穏当な発言が・・・」と謝罪していた。
でもその後の芝居の話で「これはめくらの芝居だから・・・」
と発言したが、直後、
「めくらも不穏当かな?」
と言って笑ってた。 |
他 |
あんま
情報てんこもりラジオでdon!
月・火・水担当の、笑福亭小つる師匠がゲストの方に
「あんましてもらった・・・」と話してましたが、
「あんま」って、放送禁止用語ですよね?(喜久ちゃんラブラブルミ子さん)
「めくら」の代わりに盲人を指すことばとして使われることがあったため、実際には自宅などで、「按摩」をしていても、看板や広告には、マッサージと表記する人が大半である。WIKIPEDIAより(Salgonさん) |
ザ・ワイド
「オウム(現アーレフ)の麻原死刑確定」の話題の際、麻原と接見したと言う人が
「(麻原の)容貌はかなり変わりましたね。髪も五分刈りにして、体もかなり痩せました。何ていうか、大工さんみたいな見た目になりましたね」
と発言。そして番組終わる頃に、森富美アナが
「麻原被告の容貌を特定の職業に例える不適切な点がありました」みたいな事を言っていました。
番組を見た大工さんから苦情でも来たのでしょうか?それとも
「大工さん」って放送禁止用語?(2006.9.18)(わさびさん)
�
苦情が入ったとか放送禁止用語以前に、歴史に残る大犯罪やらかした奴を特定の職業にたとえることが不謹慎だと思いますが。(ガチャピムさん)
大工さんを悪いイメージにしているからだと思います。(マイケル) |
こづかいさん
30年ぐらい前に「8時だよ全員集合」のオープニングコントで用務員のことを「こづかいさん」と言ってしまって全国の用務員がクレームが来た。
ウチの学校の用務員さんもTBSに電話したそうです。
学校でもホームルームの時間に先生からいろいろな差別用語の説明があった。
この事件が私の放送禁止用語マニアになるきっかけだった。
ちなみに次の週にTBSがお詫びのコメントを出していた。(常識人さん)
�
その用務員って言葉も今じゃ(メディアでは)校務員って名称に言い換えられてるし… もう何がなんだか。
(ガチャピムさん) |
アニメ 機動警察パトレイバー(NHK BS2で再放送 第18話)
「ルンペン」のセリフが消されていました。
1990年頃の、よみうりテレビ系列での本放送、ならびにビデオ版ではそのままでしたので、この間に規制がかかったのか、それともNHK 独自の規制かのどちらかだと思います。(さるすべりさん) |
朝ズバ
犯人の男の特徴を書いたボードで、最初は「坊主頭」となっていたところがその後で
出たときには修正され手書きで「丸刈り」となっていました。
宗教界からでも抗議があったのでしょうか?
(2006.3.30)(おいらも丸刈りさん)
坊主 → 僧侶、坊さん
坊主刈り → 丸刈り
が言い換えらしいです。
職業差別との事です。(マイケル) |
特命記者 激撮スペシャル
催眠商法のVTRで商品を紹介する男が「あんま」と発言していたのですが、
テロップでは「マッサージ」に変更されていました。(2006.7.3)(要さん) |
筑紫哲也が生放送で屠殺場やそこで働く人を侮蔑する発言をしたそうです。この発言で大変な目にあっています。
http://bentures.fc2web.com/tosatsu.html
(1989.10)(しゅんぽうさん) |
いつでも笑みを
三国連太郎が「上京してきてしばらくルンペンをしていた」
というと、即座にアナウンサーが謝罪。
上沼恵美子は「そんなんいいじゃないですかねぇ」
と三国連太郎をかばっていました。(トラさん) |
テレビ朝日 �
放送中のアメリカ牛の番組内で「屠殺場」という説明がありました。
(グルメさん)
 |
紳助の友人で土建屋よしゆきさんがいますが、
放送的にはどうなんでしょうか?
土建屋は本職なので付けたそうですが。(いとおかしさん)
そういえば最近の若者は、ビートたけしが昔「ペンキ屋」発言を繰り返していたこと、知ってるんでしょうか?
「ペンキ屋」を見下す『ような』発言をして抗議が来たとき、
「俺の家もペンキ屋だったんだ!」と反論して、抗議を黙らせていましたけど…
最近はそんな昔のことが語られなくなったのなら、巨匠という立場の前と後で良い・良くないが変わってしまうのかもしれませんね。(小さん)
(挿絵 T君さん)
「たけしくん、ハイ!」の中で著者は
「昔は凶悪犯といえば、ほぼ塗装工って決まってたもんな。(要約)」
と書いていました。
(晩ですさん)
|
お昼のワイドショーで明治時代の文献を引用した際、
「士農工商に好まれた」という言葉があって、
意味は「いろいろな人に」ということらしいが
不適切な表現だったらしく、お詫びしていた |
『幼女の殺人犯はオタクだった!』
という特集が組まれ、後日ボークスという人形の販売会社から苦情がきた。
(2004.3.14)(神鷲獅子さん) |
アッコにおまかせ
あびる優が秋葉原の人(アキバ系?)のことをキモいとか、オタクとかいってました。
(2005.1.9)(taka-forestさん) |
オレたちひょうきん族
初期に登場したタケちゃんマンのライバル
「キヨチャンマン」が登場するエピソードが、
農業風スタイルのヒーローという設定の為か、CS再放送では欠番になっています。
しかし、ベストテンにキヨチャンマンが登場した回では、何の問題もなく当時のまま再放送されていました。
(トンチキさん) |
●●屋 |
日々現金収入がある(日銭が入る)職業(主として小売業やサービス業)の多くは八百屋・魚屋・風呂屋・床屋などのように接尾語として屋が付く。
床屋 → 理髪業、理髪店、理容師
土建屋 → 建設業者、土建業者
八百屋 → 青果業、八百屋さん、青果商、青果店
魚屋 → 鮮魚商、鮮魚店
パーマ屋 → 美容師、美容業、美容店、美容院
代書屋 → 行政書士
バタ屋 → 再生資源回収業者シャ、廃品回収業者、資源交換業者シャ
くず屋 → 再生資源回収業者シャ、廃品回収業者、資源交換業者シャ
ゴミ屋 → 清掃員、再生資源回収業、廃品回収業者
くみとり屋 → 清掃員
かつぎ屋 → 行商人
おわい屋、汲み取り屋 → 清掃員、作業員
郵便屋 → 郵便配達員、郵便屋さん
そば屋 → そば店
その多くが、特定の日に金銭の授受が行なわれる商慣習を持つ商いでなかったことから、軽蔑を込めて用いられる。
転じて一般的な職業名につなげて軽蔑・自嘲を込めた用いられかたをする場合がある。尚、地方に於いて「**屋」は屋号として用いている事がある。
これらに於いて「屋」は家族と言う一個の集団を指す言葉である為、上記とは違い差別用語ではない。小売・サービス業種を指す場合、「八百屋さん」「魚屋さん」などのように「**屋さん」とすれば問題ないとされる。(ただし、「質屋」のように、法律(質屋営業法)上の用語として定義されているものもある)くず屋、バタ屋などはメディアでは廃品回収業、さらには「再生資源回収業」なる語に言い換えられている。
以下wikipediaより一部引用させていただきました。
さて、この言い換えについてどう思いますか?
できれば理由や、こういう状況なら仕方ないなどコメントを下さい。
|
あるWEBラジオを聴いていたら、『理容室』の新しい呼び名を募集している懸賞の
案内をしていました。
その中で、ラジオのパーソナリティが
『床屋とか、放送禁止だから』
的な発言をしていて、そんな言葉まで、放送禁止なのかとちと驚きました。
(ちょっとオタクさん) |
「キスイヤ」では「石屋」って職業の名札をつけた男が出てましたが…
まあ別にそんなに不適切には思いません。(マイケル) |
開運堂(12ch)で素人が「ペンキ屋」と言ったのを
名倉が、「ああ、塗装業」と言い直しました。
素人が言うのは仕方のないところですね。(マイケル) |
一時期そう言う規制がありましたが、その業種が逆に何々屋を前面に出して宣伝するようになったので、今では特に神経質になっていません。
規制だけが時代の流れに取り残されたようです。(通りすがりさん) |
「俗っぽい表現はあらたまった場(報道など)では控えよう」というのがいつのまにか「放送禁止用語なんだ」というふうに勘違いしている人が多いね。(ピムさん) |
テレビ朝日で放送されたドラマ「菊次郎とさき」でも番組の終わりやHPに『「塗装業」を「ペンキ屋」と呼称するように、昭和30年代に一般的に使われていた名称・呼称を使用しています。』と表記されていますけど、これもこういった流れと同じなのですね。(2005.7)(みみこさん) |
床屋・八百屋・魚屋といったような「○○屋」という表現は
語尾に「さん」をつければ問題はないみたいです。(放送禁死さん) |
mixiにてアンケートを実施しました。
入っている方、回答お願いします。
様々な意見があって当然だと思うので、賛否両論を期待してます。
http://mixi.jp/view_enquete.pl?id=8087121&comm_id=884851 |