ミスター・ビーンその他 |
「映画版ミスタービーンのCMに放送禁止内容があった」というのは
確かビーン(ローワン・アトキンソン)
(吹き替えの日本人声優だったか?)が日本語で、
「あなたの娘さんたちに小さいチンチンがついてますように」?
とか言ってる場面があった気がします。この場面があるCMは1回位しか見ていません。
その後はP音が入ってたように思います。
(1997年頃?)(わさびさん)
これはミスタービーンではなく
ローワン・アトキンソン主演のジョニーイングリッシュという映画です。
回転寿司で食事中に
「君の娘さんたちに小さいチンチンが付いてますように」
と女性に向かって話すシーンがあります。
CMは途中からピー音入りでしたが、DVDではそのままでしたよ。
映画の公開は2003年です。(ででおさん) |
Mrビーンは、NHKでカットされているシーンが10以上あります。
差別や王室関係のネタがカット対象。
NHKでカットされている所、ビデオでカットされている所様々です。 |
映画のCMで放送禁止用語を言ってるシーンが含まれていた為ピー音が入れられたそうです。(詳細希望) |
「ラジコンのボートのシーンの車椅子」は、いずれも日本版ビデオには収録されているとのことで、海辺の着替えの「盲人」のシーンだけはビデオでもカット。 |
「Good Night, Mr. Bean」と「Hair by Mr. Bean of London」は未放送。
いすに座ろうとしている老人をはねのけるシーンや、大けがをしている患者の横で自分は首も足もこんなに動かせるんだとからかうシーンがあるからという噂有り。 |
オチが無くなってる所がある。
ビーンが海水浴に行って、人目を気にしながら無事水着に着替えるが、本当の所のオチは、苦労して着替えたのにも関わらず隣にいた人は結局盲目だったというもの。
このエピソードではいろいろと盲人にいたずらしちゃうので、丸ごとカット。NHKでも放送されたことはない。 |
The Bus Stopは短いエピソードで、バス待ちをしているビーンが何とか列の先頭に立とうと画策するという内容なのですが、この中にも盲人がでてくるんです。 |
アメリカで買ったビデオが日テレでやったのより酷いカットだったケースも有り。 |
「The Thin Blue Line」と「Rowan Atkinson Live!」の日本版も発売されるそうですが、この分だとこれもカットされる可能性高そうですね。 |
ライブビデオの方はイギリスでは15才以上限定、アメリカ版には"FOR MATURE AUDIENCES ONLY, CONTAINS ADULT LANGUAGE"の注意書きシールが貼ってありました。かなり卑わいな言葉がでてくるので、それらすべて日本語字幕付きで収録されているかどうかは疑問。 |
テレビ放送ではラストの落ちがカットされているが、
サングラスかけた人の歩き方がぎこちなく、視覚障害者に対して誤解を招きかねない
なんてことがNHKの質問ページみたいなとこで書かれてるの見たことある。
DVDにはちゃんと入ってるけど、レンタルビデオではカット。 |
正月セールでアームチェアを買いに行く話で、ビーンが椅子に細工をしておばあさんが椅子に挟まるシーンが。日本版ではそのシーンはカット。
おばあさんが挟まることより、おじいさんの補聴器のことがカット対象になったんではないでしょうか。 |
「学校での一日」でビーンが静電気の機械に触ったあとずっと帯電していて困っていた。スカートをはいた女性と握手した時静電気が女性に流れて行った瞬間女性のスカートが「ブォォォォォォォオ」って感じでまくれ上がりパンツが丸出しに、、、。
NHKで放送されたバージョンではビーンと女性のやり取りが丸々カットされていました。
そのあとの絵を書くシーンの女性のヌード(セミ)はカットされてなかったのに、、、。
このシーンはMr.ビーンのビデオで見ることができますので、TSUT●YAなどでレ
ンタルされることをお勧めします。(enoさん) |
雑誌の記事に日本版ビデオは「オリジナル版に忠実」とあったのに、こんなにカットするなんて。 |