黒人関連 |
行列の出来る法律相談所(日テレ)
紳介がボビー・オロゴンに「浮気してるやろ?」と質問して顔色を伺い
「ボビーの顔が4Bから5Bに変わった!」
と言ったのですが、今回はセーフだったみたいですね。
黒人の顔の黒さを茶化すと今まで問題になった事が沢山ありました。
この辺の表現、やたらナーバスになりすぎだと個人的には思いますが、やはりそれなりにクレームは来るのでしょう。(2007.6.17)(マイケル)
今回はそれ以上に黒い人(丸山弁護士)が出演してたから・・・(ガチャピムさん)
>「ボビーの顔が4Bから5Bに変わった!」
鉛筆の4Bと5Bって黒さが違うわけじゃないです。
芯の硬さが若干違うだけで、正直見分けがつく人はほとんどいません。
私は美術部のデッサンはほとんど3Bでやってて、5B使ってる人達と区別はつきませんでした。
(ちょっとオタクさん)
|
ある声優のブログで、最近では『肌色』が差別用語にあたるとかで、クレヨンなどでは別の言い方に変わっているらしいというのを見た。
そう言えば、人種によって『肌色』は違うなぁと以前から思ってましたが、どのような経緯で使われなくなったのか、ちょっと興味があります。
(ちょっとオタクさん)
最近は地方の方でも外国の人が就業し、子供も学校に通いそのときの、塗り絵などの際に先生が気がつき(遅いと思いますが)言い方を替えたと聞きます。かんたんですが。(クレパスさん)
>最近は地方の方でも
東京の郵便ポストにゃ「地方」なんてNGワード、使ってないぞ、さすが。
(通りすがりさん)
>最近は痴呆症の方でも
最近はこれもNGワードですね。(地方人さん)
肌色→ペールオレンジらしいですね。(元販売員さん) |
みんなのうた(NHK)
昔に放送された懐かしい歌を再放送しています。
今月は「誰も知らない」が聴けるのですが・・・・・・・・
40代後半の私はこちらの歌詞で覚えていました。
http://www.mahoroba.ne.jp/%7Egonbe007/hog/shouka/daremoshiranai.html
4番の歌詞「人食い土人笑って立ってた」はどうなるかと思ったら・・・・・・・
今は「大きなゾウが笑って立ってた」になってます。
NHKのサイトを見ましたら
※番組テキスト「みんなのうた」6・7月号(5/18発行)内で、「時間の都合上曲の一部を省略して放送します」と表記していますが、その後新たに省略のない映像原版が見つかりましたので、 6・7月は 1番から4番まですべて歌っているものを放送します。ご了承ください。
つまり、最初は「人食い土人」の4番を省略して放送する予定だったのが「大きなゾウ」バージョンが見つかって、それを放映しているということなのでしょうね。
ちなみに少し検索してみましたら、「人食い土人で覚えてた」という記述を数件見つけました。(歌子さん)
�
私の世代も「誰も知らない」の歌詞は、
「大きなゾウ」でした。(1972年生まれ)(sinさん)
近年発売されました、初回放送版(1961年)の収録されたDVDBOXを持っていますが、『ゾウ』でした。
放送で省略されていたのは3番の歌詞のようです。
ただしLPなどでは『土人』だったとのこと。
http://www.interq.or.jp/orange/mitumi/utakan/utafile/41315.htm
の【解説】参照。(Grさん)
テレビでも人喰い土人だったはずです。私の実家のオープンリールデッキには、田中星児さんの歌で、おそらく「おかあさんといっしょ」の録音があります。私は1968年生まれなので、おそらく1970年代前半あたりには、人喰い土人で放送されていたんでしょう。珍しくDVDでも「差し替え後」だったとういうことでは?
(不破銀狼さん)
�
テレビでも人喰い土人でした。
1957年生まれの私、就学前にテレビで見ていたはず。
当時幼稚園にも行ってなく、家にプレーヤーもありません。
それなのに「人食い土人」で覚えてるんですよ。(歌子さん) |
アラバマ物語(テレビ東京系)
白人の農夫が黒人に黒んぼと言っているシーン(何度も言っています)がそのまま流してました。
また、主演のグレゴリー・ペック(声:城達也)がお百姓さんと言っているシーンもそのまま流してました。
(2006.6.29)(客室乗務員物語さん) |
ズームイン朝
徳光さんが司会してて画面が数秒真っ暗になった。
そして、スタジオの徳光さんにもどっての一言。
「すいません、いま画面が真っ暗になってしまって。。。
ウィッキーさんのアップかと思いました」
今じゃ考えられねー。(相当ずいぶん前)(さすがさん) |
熊本県ローカル番組で差別用語の不適切な発言がありました。
「いや~暑い中船こいでますから、インド人みたいに黒くなっちゃってますよ」
という発言だと思います。番組の終盤でお詫びがありました。(藍菜さん) |
社会の授業で先生から聞いた話です。
あるニュース番組で、アメリカで起きた黒人の暴動について伝えていた時、キャスターが最後に
「早く白黒つけてほしいものです」と発言。
キャスターはうまくまとめたつもりだったのかもしれませんが、抗議の電話があったらしく、
番組の最後で謝罪していたそうです。(1990頃)(らいすぼうるさん) |
TBSのサッカー番組
ゲストで来てたJリーグの選手が、ガンバ大阪に在籍していた頃のエムボマ選手のスーパープレーを見て一言。
「何あの黒いの・・・・」
後日司会者の生島ヒロシが引きつった顔で陳謝。(じょるをさん) |
トムとジェリー
再放送を重ねるにつれ、カットされる言葉が多くなってきてました
「南の島には土人がいたよ」が「南の島」だけに改題されていました。
難破して、ある島に漂着したトムが島の原住民に変装したジェリーに料理されそうになりますが、最後は本物の原住民に2匹とも追いかけられて終わります。
終わりのナレーション「(この島の土人は)ネコとネズミが大好き…」括弧の部分がカットされました。
「ネコはワンワン、犬はニャオー」
古城に迷い込むトム、その古城では科学者とその助手のジェリーが色々な動物の間で精神交換の実験を行っており、犬の心になった猫とトムとが対決する話。
その科学者の呼称が「キチガイ博士」。後にナレーションで「キチガイ博士」と言ってる部分は全てカットされていました。
(W.J.さん、c.i.さん) |
ザ・ベストテン
シャネルズが出た時、各地方ファンからの質問コーナーで18歳の高校生が
「シャネルズは黒人のくせにどうして香水の名前なんですか?」
と質問。
シャネルズの鈴木は淡々と
「シャナナが好きなので」
「シャネルズと香水は関係ありません」
と答えたそうだが、黒柳徹子が
「『黒人のくせに』って何ですか!」と激怒。
エンディング直前、黒柳は目に涙を浮かべながら
「お時間のないところすみません。人のことを肌の色や国籍が違うというだけで『~のくせに』といった一段上から見下ろすような言い方をするのはやめましょうね。つい言ってしまったことかもしれませんが、私はそういう言葉を聞くと泣けてきてしまいます」
といった主旨のことを述べた。
黒柳さんは人間ができている。人種差別は許されないと思いました。
先日TBSの金スマスペシャルで放送した「ザ・ベストテン」の裏話です。
(放送禁死さん) |
11pm
村上リカコが黒人の事を土人と発言して番組を降ろされた様な気がします。
|
スーパーJチャンネル1部(1997.6.27)
世界おいおいニュースで、75000匹のゴキブリと同居している人の話題のVTR後
田代まさし 「住んでる主人の方ちょっと似てましたよね。」
萩野志保子 「お肌が・・・」
田代まさし (言いかけたところで萩野のしゃべりに割り込み)「おまえが親玉じゃないのか」
萩野志保子 (田代に割り込まれたのが悔しそうに、さぞ言いたげにあらためて) 「お肌がゴキブリ色でしたよね」
(田代、長嶋一茂、坪井アナ一同「・・・・」)
後に3回も修正放送を入れたが無駄である。
この後しばらく彼女は干されていた。 (ネット情報)
|
スタジオパークからこんにちは
V6の森田剛が 「ちびくろさんぼ」を連発して 後で堀尾さんが謝っていた。 |
ちびくろさんぼ
黒人差別をなくすページ
http://www.asahi-net.or.jp/%7Ewz9k-ybn/index.htm
ちびくろさんぼネット絵本
http://www.asahi-net.or.jp/%7Ewz9k-ybn/sambo/P00.html
(onさん)
このURLは 「黒人差別をなくすページ」であり、
「黒人差別をなくす会」とは 全くの別物です。
寧ろ、「黒人差別をなくす会」を(皮肉を交えて)批判するサイトです。
(尤も、「黒人差別をなくす会」で検索すると、真っ先に上のURLが出るのですが)
(c.i.さん)
私が聞いた話では内容もそうですけど登場人物の名前も差別語らしいです。たしか日本語ではなく英語圏での黒人に対する差別用語がそのまま名前になっていたりしているのを昔、教えてもらった覚えがあります。
(初物鰹さん)
昔、長野県教育委員会がオリンピック開催に伴って
(長野五輪じゃないです。確か…。)
「ご家庭等にある『ちびくろサンボ』の絵本やおもちゃを捨ててください」
っていう手紙を各家庭に出したそうです。
しかし、それを見た人々は
「人の持っているものまで言及するな!人権侵害だ!」と言ったそうです。
何だか、考えすぎのような気がしてなりませんでした。(ガンマさん)
たしか大阪のエセ人権団体の人が黒人の絵を見て差別だといってそれが発端になり各出版社が発売を禁止したんですよね。物語はほのぼのとしていいものなんですが・・・残念ですよね。
でもなんで日本はこんなに人権問題に過剰な反応を起こすのでしょう?
ジャングルくろべいも同じ理由で発禁になったみたいです。(鈴木門手さん)
「ちびくろサンボ」を絶版に追い込んだのは、PTAではなく「黒人差別をなくす会」という団体です。
団体といっても関西のある家族がその母体となっています。
「ちびくろ」に関する話題は、下記のサイトに詳しくまとめられていますよ。
http://bbs.shana.jp/%7Erayna/index.html (現在リンク切れ)
大阪の人権団体の抗議によって岩波書店などが絶版にした「ちびくろサンボ」はその後、
径書房から刊行されました。(yukiさん)
名前を変えて売ってますね。買ってみよっと。(たかさん) |
のらくろも作品自体が抹消されているみたいです。(ポップさん)
�
のらくろは作者の田河水泡氏が故人のため、現在弟子の山根あかおに(故人)、あおおに兄弟が受け継いでいるので作品自体は存続されてるはず。(ガチャピムさん、てらださん)
|
藤子・F・不二雄氏の『ジャングル黒べぇ』は、発禁ではなく、出版社側の自主規制により、絶版になっているようです。
詳しくは、こちらへ。
http://www17.big.or.jp/%7Eyonenet/fujiko2/faq/faq021.html
(てらださん) |
カルピスの黒人マーク
1923年に制定されたが、これは第一次世界大戦後のインフレで特に困窮している美術家を救うため、ドイツ、フランス、イタリアでカルピスのポスターの懸賞募集が行われた。
その中から選ばれたのが黒人マークで、作者はドイツのオットー・デュンケルスビューラーという図案家であった。
1980年代になると国際化時代の背景から人種差別的な問題を提起されたり、黒人差別をかかえる国々から反対意見を展開されるようになり、企業イメージの面で不利ということで1990年(1989?)に使用を中止することとなった。
Calpis Water より

(画像提供 放送禁死さん)
差別ではなく、かわいいという感じだったと思うのに。(PIPIさん)
「カルピス」マーク封印の件と「ジャングル黒べえ」の封印についての詳細は「封印作品の謎2」にあります。(宣伝じゃないですよ)(牧村ミッキーさん)
黒人のデザインだから廃止するってところがもう差別だと思うのですが・・。
絵で酷い目にあってるならまだしも、カルピス飲んでるだけじゃないですか。
白人がジュース飲んでる絵はOKで黒人だってだけでNGなんて変ですよね?
なんか他に理由があっての事なんでしょうか??(にゃごさん)
↑にゃごさん、これが問題になったのは、黒人だからではなく“唇をぶ厚く表現している”ということです。
黒人=唇がぶ厚い と決め付けたような絵が問題とされました。
土人という言葉も現在ではNGですが、本来放送禁止用語というものは無く、“放送自主規制用語”としてメディアが勝手に作ったものです。法律的にはなんら問題は無く、いわゆる後で面倒を避けるために事前に手を打っているという事だそうです。
(仙人まがいさん)
|

サンリオの封印キャラ �
1980年代に黒人差別問題で販売中止になったサンリオキャラクター、びびんばマンボのノートです。
当時、新発売したばかりで一発で気に入って買った直後、販売中止になったので、惜しくていまだ持っているのです…
(ぴゅむさん)
�
「ビビンバ」ですね。
妹がサンリオのキャラクターグッズを集めているので知っています。
ウチにマグカップやお面などいろいろ残っていますよ。
サンリオでは、無かったことになっているらしいですね。
他にも「みんなのたぁ坊」が知的障害児を連想させるとして抗議を受け、発売自粛していた時期もありましたね。
噂だと、「キキ&ララ」というキャラは、水子の霊を慰めるために作ったらしいです。
(東京ゾンビさん) |
キン肉マン
文庫版などでは、架空の島「ルーツ島」の話が削除されています。
腰ミノ一つで太鼓を叩きまくる人物や、島の通貨が大きな石で出来ているというシーンがありします。
まだキン肉マンが怪獣と戦っていた初期の頃の話です。
(くえすちょんマンさん) |
MBSの土曜日にやって朝の生番組でデヴィ夫人がオリンピックのIOCについて意見してた時
「黒人が委員になってるのは、どうかと思う」
な発言して速攻で渡辺正之が謝ってた。 |
チョン |
笑っていいとも
松岡憲治が「バカでもチョンでも」って言ったことがある。
CM明けにアナ(確か山中秀樹だったと思う)が謝罪していた。
(放送禁止用語でいいとも?さん) |
お昼のテレ朝のニュースで、女性特派員が北朝鮮関連のニュースを読みあげていたところ
「北チョン、北朝鮮が…」
とちょっとドキっとする言い間違い。
このほかにも言い間違いはなかったものの、終始噛みまくりで見ててはらはらしました。
(名前、特派員駐在先は不明)特にお詫びやら訂正はなかったですけど。
(2005.9.18)(ガチャピムさん)
 |
プロ野球中継
故・村山実が
「仲田君もバカだのチョンだの言われ続けてきましたが、やっと今年…」
CM後、
実況アナ
「先ほど不穏当な発言が…」
村山
「えらいすんまへんでした~」
(1992) |
サンデープロジェクト
田原総一郎が年金の関係話で
「馬鹿でもチョンでも・・・」と発言。
その直後に本人が謝罪して、コーナー終了時にアナウンサーからも再び謝罪してました。
そのときのアナウンサーと田原のやり取りが面白かったです。
(2004.5.2)(かずぅさん) |
トクダネ
武藤まきこがアマレスの浜口親子の特集で、
「お父さんのアニマル浜口さんは、娘の京子さんを馬鹿だチョンだと怒鳴りながら指導した」
CM明けに謝罪してた。
(LAさん、Ryoさん) |
痛快!知らぬは男ばかり
コシノジュンコが、「自分は昔、汚い格好をしていたから、朝鮮人によく間違えられた」という旨の発言して、
CM明けに謝ってたような事があったと思います。
(2000頃)(ニシムラさん) |
10年以上昔、朝鮮への差別を無くそう!という番組で、
カメラを持った在日2世の朝鮮の人に向かって、
渡辺真理が「そのカメラはバカチョンですか?」と素で聞いていた。
番組が番組なだけにもっと慎重に言えよ~、と中学生の私でも
わかる差別用語を使った渡辺真理にひいたのを覚えている・・・(まるさん) |
ズームイン朝
福留アナが司会をしていた時、一眼レフカメラを特集したコーナーの締めで
「僕らはやっぱりバカチョン・カメラがいいですね。撮りやすくて」
と言い放った。
CM明けに福留アナ自ら
「番組中、不適切な発言がありました」と謝罪。(ずんさん) |
いつでも笑みを!
奥田瑛二が「バカでもチョンでも...」
その後、禿アナが
「只今バカでもチョンでもという不適切な発言がありました。お詫びします」
とご丁寧に説明してくれた。(2001.9.22) |
昔の巨人戦のヒーローインタビューで
村田真が
「馬鹿だチョンだと言われて云々」。
アナウンサーが謝ってた。 |
「チョン」は朝鮮を蔑視する意味ではない…という説もあります。 (JAMさん) |
韓国出身の祖父母も言葉を使ってました。バカチョン・カメラ。
“ゝ”の字から来ている説があります。
丁髷も“ゝ”から名づけられたそうですから。
誰でも書ける字
“ゝ(チョン)”だから、馬鹿でもちょんでもとなった。
ガセビアの可能性もありますが、韓国人のお祖父さんから聞きました。だからバカチョンは差別用語ではないよ、と。
(FUNTACKさん) |
御参考までに。
http://kan-chan.stbbs.net/word/pc/chon.html
(ストップにいちゃんさん) |
厳密には差別用語じゃないけど、某差別用語を連想させると言う事で、かつて正式に抗議があり、そういった背景の元、自粛しているらしいです。(POPOさん)
ということですので、「チョン」は差別用語か否かの議論はもう構いません。
議論するとすれば、これからも配慮するかどうかです。(マイケル) |
支那 |
第二次世界大戦の日本の敗戦後は戦勝国中華民国政府からの呼称をめぐる圧力がかかり、1946年に日本の外務省の通達により日本の公務員、公的な出版物に「支那」呼称は禁止となるが、その理由は明らかにされていない。
そしてその代わりに「中国」の呼称が一般化されるようになる。
近年は差別用語としての「支那」というように主に日本のマスコミが報じているが、他の差別用語と決定的に違う点は「政治的圧力により差別用語と指定された」ことであり、いわば官製、あるいはイデオロギーにより差別用語に認定されたことである。その後引き続き大陸の政権をとった中国共産党が支那とは「末端」「支店」などというマイナスイメージがあるという理由で、日本が支那と漢字で表記するのは許されないとしていたが、近年は「シナ」と片仮名表記では使用を認めるという立場を表明した。(支那 - Wikipediaより) |
李香蘭(テレビ東京 2007.2.11)
上戸彩主演「李香蘭」で
「貴様日本人は一等国民だぞ。三等こくみんのチャンコロの服着て恥ずかしくないのか」
「李香蘭ってシナ人でしょ」
最近製作の作品でこんな台詞をいれられるようになったんですね。
注意してみましたが「当時の時代背景を尊重云々」といったお断りは出ませんでした。
「李香蘭」は何回か映像化されているはず。
過去の作品にこんな台詞があったら、再放送のとき音消しにあうかもしれないのに。(不破銀狼さん)
流石はテレ東w
他のキー局だったら絶対にありえないね。(高砂義勇隊さん)
図書館で借りてきました。原作本ほぼそのままの台詞のようです
「いいか、日本人は一等国民だぞ。三等国民のチャンコロの服を着て、支那語なぞしゃべって、それで貴様、恥ずかしくないのか」満州で生まれ育った日本人である主人公が初めて日本に来て、日本人の中国人に対する意識にショックを受ける場面の重要な台詞。でもよくそのまま使ったものです。(不破銀狼さん) |
ケーター刑事銭形雷(2006.11.14関西テレビ)
「しなちくにくちなし」「それを言うなら死人にくちなしだろう」「上から読んでも下から読んでもしなちくにくちなし」
童話「シナの5人兄弟」復活記念でよくなったのかな?
基本はメンマを使うのが「放送コード」だと思ってたんですが。もともとBSiで今回は深夜だからゆるいのかな?
(不破銀狼さん) |
5000番組10万人総出演がんばった大賞
ピーコが中華まんのことを
「シナマン」といって、皆、一瞬「?」顔だった・・・。
すぐおすぎが「中華まんのことよ」
とかいってフォローしてたけどね。
生放送はホントひやひやする。
(2006.9.11)(名無し。さん) |
戦前を舞台にした「貞操問答」(tbs)
当時日常的に使われていた「支那」が「チャイナ」に言い換えていて、何か変な感じがしました。
「支那」や「支那事変」、「支那蕎麦」などが放送禁止になったのっていつ頃からなんでしょうかね?確か、同じレトロ物でも、八十年代半ばに放映された「しのぶ」(藤吉久美子主演の帯ドラ・東海テレビ)ではこれらの単語全てがそのまま使用されていたと記憶しているのですが。(不二夫さん) |
支那って中国に対する差別用語だよね
支那は欧米諸国が中国に[China]という中国の意図を無視した名前を付けた。
Chinaは読む国によってはシナと読むことができるが、中国側がそれをいやがってる。
ちなみにATOKでは"支那"を【しな】からは変換できません。【しなちく】も然り。
じゃ、「東シナ海」ってどういえばいいのか?
→支那そばは最近解禁になった?。支那ソバののれんをたらしている店もある。
→フランス語で中国はシナ?
→メールマガジンで特集しました。
|
あさりちゃんで「シナチク」という言葉が出ていた記憶があります。
(コミックス。アニメは確認していません)
あさりちゃん・タタミおねえちゃん姉妹が
「完食したら一万円さしあげます」というジャンボラーメンに挑戦する話で
「うわー、でっかいシナチク。おねえちゃん、ナルトと取っかえて」
とあさりちゃんが言っていました。
(あさりちゃんさん) |
石原都知事が陸上自衛隊記念行事で「三国人」発言で物議を醸しました。
テレビの話ではないので詳細は他で調べて下さい。
石原都知事「三国人」発言 |
さよなら 李香蘭(1989年フジテレビ開局30周年記念ドラマ)
チャイナドレスを来た李香蘭が船で日本に発上陸する際、入国担当官に
「お前日本人かーーーー」と言われるシーンで
初回放送では「チャンコロ」とか言う差別表現のせりふが入っていたようにおもいましたが、ビデオに録画した再放送ではその部分は口パクになっていました。
全体の流れではその表現を肯定するのではなく、こんなひどい言葉が使われて、主人公が傷ついたという感じのストーリーでした。
昔のことを表現するのに、その当時使われていた言葉を使ってはいけないんでしょうかね?
「時代の雰囲気を伝えるため、当時使われていたそのままの表現を使用しています」とかテロップを入れれば問題ないのでは?
(中年E.T.さん) |
ポコペン
東京キッズクラブ(BSフジ)
20世紀ガチャピンキッドという歌の歌詞に、げんきポコペン~ ゆうきポコペン~とあります。しかも無音などでは無く、そのまんま放送されていました。
(レットさん)
ポコペンはかつて中国人に対する蔑称として使われた事があった。
アニメの「ケロロ軍曹」で地球を「ポコペン」といいますけど、テレビアニメ化で「ペコポン」と変更された。
(RERAさん)
ドラゴンボール
初代ピッコロ大魔王は部下の卵を生み出すときに
「ポコペンポコペンだーれがつついた。ポコペンポコペンだーれがつついた。ポコペンポコペンだーれがつついた」
とポコペンの連呼をしています。
特に謝罪などはなかった記憶があります。(あけこさんさん) |
ジャップ |
ジャップ (JAPあるいはJap) は、英語のJapaneseあるいはJapanの短縮形。侮蔑的な言葉として多用され、日本人の蔑称として国際的に定着している。
そのため、Japanの略称としてはJAPを避けてJPNと記述される。
アメリカ・テキサス州ジェファーソン郡(ヒューストン近郊)に存在する「ジャップ通り」、アメリカ・アラスカ州に存在する「ジャップ湾」に見られるように元来、日系人に対する呼び名であって蔑視語ではなかったが、第二次世界大戦当時に日本軍が真珠湾攻撃を行った際、アメリカ人が日本人の蔑称として使用、以後の太平洋戦線でもアメリカ兵が頻繁に使用し、蔑視語として定着したとされている。
一方で(少なくともアメリカ西海岸では)より以前、遅くとも1907年頃までには蔑称としての意味が確立していたのではないかという反例も存在する。
ジャップよりさらに強い蔑称として、Nipponを短縮したニップ (NIPあるいはNip) がある。
昨今では国名を現地語で表現する流れがあるが、この場合のNipponの略称としてNIPを避けてNPNと記述される。
ただし英語圏以外の国々や英語圏でも無教養な人たちや移民たちは、Japを差別語と知らず単にJapaneseの略語だと思って使う人たちもいる。 |
ギャグマンガ日和 CSのキッズステーションで放送されたバージョンとU局で放送されるバージョンには若干違いがあるそうです。
例として聖徳太子シリーズに登場する煬帝(になりすましたエイリアン)が小野妹子達に対して「ジャップ」と言うところが千葉テレビ版ではピー音になってたりします。
(タケチャン大佐さん) |
名探偵ポアロものに登場する「ジャップ警部」は時々勝手に改名される、と何かで読んだ。
(NHKの「名探偵ポアロ」はそのまま使用)
(木村卓球哉さん) |
知ってるつもり?!
初の日本人メジャーリーガーを特集したとき、番組中に差別用語の「ジャップ」が使われていました。
「ジャップは現在日本人に対する不適切な用語ですが、番組の時代背景を配慮して使用しています」
とテロップが出ていました。(2001年放送)(最強隊長さん) |
NHKで玉置浩二が日本兵の役を演じるドラマの最中、戦闘シーンで敵方役の男性が
『ジャップ、○○(失念)!トウジョウ』
と叫ぶシーン(副音声)があります。
番組の内容からしてあえて消さなかったのでしょうか?他の場面でも『ジャップ』という言葉が多数でます。因みに衛星放送で本放送、地上波で再放送という形です。
(1990台)(ダッシュ7さん)
�
これは「ジャップ」に限らず、どの言葉にも言えると思いますが、結局どのような文脈で使われるかだと思います。
「ジャップ」という言葉が敵方の兵で使われていた、ということを表現するには「ジャップ」という言葉を使わざるを得ないのではないかと。
差別の醜さを表現するために、あえて差別用語を用いるという表現方法もあるかと思います。「○○」という言葉はダメ、という単純なものではないと思うのですが。
(休日さん)
「ジャップ」云々について言えば、以前バラエティ番組なんかで芸人がビートたけしの物真似をするときに「ファッキン・ジャップくらい判るよバカ野郎!」と言っている場面をたびたび見掛けたので、いわゆる「文脈を問わず口にしてはいけない放送禁止用語」の類ではないのでしょう。じゃあ「ファッキン」はいいのか、とも思いますけど(笑)
(カゲロウさん) |
国連総会の本会議で日本国代表が朝鮮民主主義人民共和国(DPRK)を指して「ノースコリア(北朝鮮)」と呼び続けていた事に抗議する為、DPRK代表の金昌国国連次席大使が日本を「ジャップ」と3回に亘って呼んだ事から、日本の本村芳行国連次席大使がDPRKを非難し波紋を呼んだ。(2003.11.4) |
ブラックジャック
単行本1巻・文庫16巻「アナフィラキシー」メイスン大佐のセリフで
『太平洋戦争ではジャップを八十七人殺し……』
『あ…あのジャップのモグリ医者めっ』
『おのれっジャップめ』
の『ジャップ』の部分は変更・削除はされていません。(放送禁死さん) |
NHKでも放送してました海外製作版「名探偵ポアロ」に出てくるポアロの引き立て役「ジャップ警部」は多分原作通りなのでしょうが、現在NHKで放送中の国内製作アニメ版「名探偵ポアロとマープル」のポアロ編では「シャープ警部」と名前に変更?されています。
~「ジャップ」という蔑称は使用されたのは事実ですので、歴史物・歴史を扱う作品での使用は間違いではないと思います。(牧村ミッキーさん)
|
外人 |
外国人の略だが、排他的なニュアンスなどを感じる、との意見があることから、対面的には使用を避ける事がある。
アナウンサーなどは絶対に外国人と言うが、素人やタレントがよく外人と発言する事がある。
その時にテロップで「外国人」としつこいように被せているが、わざわざ改めてお詫びするのは見た事がない |
IQサプリ
今田と磯野貴理子が「外人好き~♪」って二人で唄っているシーンがあったのですが、
テロップは「外国人好き~♪」でした。
(2007.3.10)(放送禁死さん) |
英語でしゃべらナイト
モデルの富永愛が
「うわぁ、外人ばっか」連呼
NHKはゲストの外人発言は甘いのかな?
(2004.9.20)(マイケル) |
「外人」も「外国人」ってテロップで直してた。
外人は昔はよかったが今では差別用語。
横浜の外人墓地は、横浜市など公共の看板は全て外国人墓地に直されているが、
民間の看板は外人墓地のままで、地元の人もバスの運転手も外人墓地と呼ぶそうです。
(by ceintureさん) |
格闘技番組「PRIDE武士道 其の4」
ミルコ・クロコップ選手の入場時、アメリカ人コールアナが
「ミルコ・ガイジンローニン(外人浪人)・クロコップ!!」とコールしてました。
(2004.8.12関西関東では7月25日)(アーテリーさん) |
行列のできる法律相談所 (2004.4.)
輪島功一が『日本人離れした…』と言おうとして『外人離れした…』と間違い。外人です。
外国人じゃなくて。ツッコミ入れる新助も外人連呼。テロップまで『外人』と書かれてました。(AYATOさん) |
↑
僕が見たもので、中学の時、英語の教科書でアメリカ人が、日本人(特に子ども)から指を指されながら外人と呼ばれるのが嫌な気分がする、というような内容を英文で書いてあって、日本語が少しわかる外国人だったと思うのですが、その教科書には
「外人という言葉には、『害』という響きと似てるから言われるのが嫌だ。」
みたいな内容だったと思います。 (by うずく丸さん)
「ここがヘンだよ日本人」では、外国人の方々が、外人と呼ばないでほしいという議論を交わしていました。
同番組で、中国のことを支那と言う問題発言をした日本の政治家の話題を取り上げていた時
中国人が「支那は差別用語だ!」と激怒していました。
フランスやほかの国の人たちは、中国のことをシナに近い言葉で言うといっていたけど、それに対しても中国の方が怒り
「あなた達はこうなった歴史を知らない」
みたいなことを言っていたと思います。 (うずく丸さん)
↑「ここがヘンだよ日本人」いつの間にか無くなりましたねえ。面白かったのに。
発言内容の詳細希望です。(マイケル)
|
ジプシー |
北インド起源の移動型民族。移動生活者、放浪者とみなされることが多いが、現代では定住生活をする者も多い。
ジプシーはエジプト人という誤解から来ていること及び既に偏見、差別的に使用されているため最近ではロマが使用されるようになった。
ジプシーという呼び名は、「エジプトからやって来た人」という意味のエジプシャンの頭音消失したものと言われる。 |
NHK全国学校音楽コンクールで演奏された「ジプシー」という言葉を含んだ曲が、差別表現として放送中止になった。 |
答えてちょーだい
羽田美智子がジプシーと言い、菊間アナが不適切な発言お詫びしてた。(2001.9.21) |
この素晴らしき世界(BSで放送された映画)
字幕では、やはり「ジプシー」の代わりに「ロマ」という呼称が用いられていました。
とはいえ、「ジプシー・キングス」の曲が流れる場合、普通にそのバンド名はテロップで出る。(カゲロウさん)
|
犯罪捜査官ネイビーファイル
ロマと関わりを持つ回があり、冒頭で「制作意図を尊重して云々」の断りを出して、「ジプシー」のまま放送していました。数年前です。
「ジプシー」は必ずしも100%蔑称というわけでもないらしいのですが、少なくとも差別「的」であるという認識は広まってきています。
日本人に身近でないこの問題が浸透・理解されるまでには相当時間がかかるでしょう。
もっとも、当のロマ出身者の有名バンドが「ジプシー・キングス」である間は、何を言ってもムダだと思いますが。
この問題の理解に最適かどうかはわかりませんが、目についたサイトを2つ記しておきます。「ジプシー」って「エジプト人=エジプシャン」からきてるんですね。
ひろげよう人権
http://www.jinken-net.com/old/tisiki/kiso/jin/ti_0202.html
日本ロマ研究
http://www.romani-studies.jp/
(チロルチョコさん) |
ザワイド
ジプシー発言があり、最後に謝罪してました。(アサダさん) |
アニメカウボーイビバップ
第3話(地上波では第2話)ではヒロインであるフェイが「ジプシーのことよ」の部分のセリフは地上波(テレ東)版では削除。(hamagucheさん) |
山口百恵ラストコンサートビデオに「謝肉祭」が収録されていないのは
歌詞に出てくるジプシーという言葉が出て来るからでしょうか? |
2002年にTV東京の『たけしのだれでもピカソ』にシンガーソングライターの黄金井脩(こがねい おさむ)が出演した時のことです。
彼は自らを“アジアン・ジプシー”と呼び、このことも番組内でも触れられたんですが、“ジプシー”という言葉は“浮浪者”という意味を含んだ差別用語なので放送できないとのことで、この部分はすべてカットされてしまってました。
海外にはジプシーキングスなど誇りをもってジプシーを名乗る人達もいるっていうのに…。差別用語の基準ってナンなの?(バサラさん)
�
差別用語(放送禁止用語)に、厳密な定義はありません。
テレビ局が、これを放送したらヤバイ、と思ったらカットする、というもので、明確な基準はありません。ただし、ある程度のガイドブックみたいなものは、テレビ局にあるらしいです。
ジプシーは、今はロマと言い換えられています。
ただし、オペラ「カルメン」が放送されたとき、字幕にジプシーと出たこともありました。
だから、いい加減なのです。
ともかく、テレビ局は、クレームが来たら担当者の減点になるので、徹底的な事なかれ主義でやっています。ある意味、アホラシイです。(侠気人間さん) |
「ジプシー」という言葉は最近、放送局の自主規制対象用語となっているようです。
「放浪者(特定の家を持たずにさまよって暮らす)」という意味で使われていますが
本来、特定の民族「ロマ族」を指す言葉だそうで
「ジプシー」は「ロマ族」と言い換えるのが通例のようです。
『太陽にほえろ』の『ジプシー刑事』の出る回全てが放送禁止になってるという話を聞いたことがあります。
(AYATOさん他)
|
ハーフ あいのこ |
|
一応、「ダブル」って言い換えがあるようですがよく分かりませんね。
ハーフだと半分って意味もあるのであまり良くないのでしょう。(旅さん)
「○○人と●●人の子」と言うことが多いようです。(zeさん)
言い換えの中には「ミックス」というのも聞いたことがあります。(Ryonさん)
|
差別的に第三者が言うのでなければ、ハーフでもダブルでも、単なる言葉の言換えであって、どちらも同じ意味かと。ネットを引けばすぐ出てきますが、当事者でも意見が分かれるところ。ポジティブにハーフとは言わないがダブルも違和感がある、といった声も。
ミックスは、やっぱり犬の雑種というニュアンスが強いですね。(らら&るるさん) |
どうも基本的な部分で勘違いをなさっているように思われますが、言葉そのものがダメだなんて話は出ていないのです。
人種の異なる両親を持つ人のことをハーフと呼ぶのは、禁止ではないが改めようという動きがある、という話です。
(散歩男さん) |
基本的に海外(英語圏)で差別用語にしているから日本でもNGにしようという感じに思えますがどうでしょうか?
(RERAさん) |
キスだけじゃイヤッ!
出場した沖縄県の男性が「ハーフです」と発言していました(元米軍の軍人が父親です)。
出演者でなく、番組に出場する視聴者が発言する場合にはOKということでしょうか?(2005.3)(高瀬舟さん)
�
ハーフって言葉が読売テレビで放送禁止用語にされてたらまずいと思いますが、ハーフの言い換えってありましたっけ?(合いの子は放送禁止用語なので問題外ですが
(ガチャピムさん) |
NACK5(ラジオ)
アイドルの宮路真緒がペットの犬を買ったという話で「この犬あいのこなんですよ」と言っていた。
この後DJが「不適切な言葉がありました」と言っていたが
たぶん「あいのこ」がだめなんですかね? (内蔵助さん)
ダメとされていますが、犬でもダメだったんですか…(マイケル) |
家族のチカラこぶ
家族対抗ラップ合戦に父がイタリア人と母が日本人の家族が出てたんですが、歌詞(オリジナル)の中に
「僕たちダブルで嫌なこともあるけど・・・」(子供が歌うパート)
ってありました。(2005.5.5)(泉州太郎さん) |
ザ・ジャッジEX
山本リンダ物語(?)の彼女の半生を綴った再現ドラマで、
「ハーフというだけでいじめられた」とか、モデルクラブで他の子に
「あなた、ハーフでしょ?いいなあ。」と言われたシーンとかが流れてました。
(2005.3.11)(たけしさん)
|
「ハーフ」は番組によって判断が分かれる言葉です。NHKでは聞いたことありませんが。(晩ですさん)
先日放送のNHK「昭和の名曲」で布施明が「しばらく入院していたから顔が白くなって、初めてオーディションを受けたときにハーフだと思われた」と発言し、それを受けた司会者も「ハーフ」と口にしていました。
どうやら、現在のところNHKでも「ハーフ」はNGワードじゃないみたいですね。
(カゲロウさん)
|
ここが変だよ日本人
『ハーフは放送上不適切な言葉ですが、ここではあえてハーフを使用させていただきます 』
と断った上で番組を放送しました。もちろんハーフは頻繁に使われました。
どこかの外国人がハーフに「生まれたのはかわいそうだ」といったら
ハーフの人が号泣。(鈴木門手さん)
|
私は沖縄在住ですが、沖縄ではこの表現に差別感を感じる人はおそらくいません。
特に様々な国籍や人種の方々が沢山いらっしゃる県ですから。
ですんで、『ハーフ』この沖縄の男性が悪気無く発したのも無理ないですし、
逆に「え?ダメなの?」って感じです。(しゅりさん)
�
ウエンツ瑛士は普通に自分のことハーフって言ってますよね。
自身のHPのプロフィールの所にもハーフって書いてありますし。(もっささん)
�
日本ではあまり浸透していないようですので日本で育った方は、気にしないのかも知れませんね。
中学の時の先生が授業の始めに、「ハーフではなくダブルを使うように」と教えられました。(ixさん)
一青さんもよく「日本と台湾のハーフです」っていってましたから、NG度は低いのでしょう。思い出しましたが、安岡力也さんが「徹子の部屋」に出演したとき、幼いころの体験話で「あいのこ」という言葉が電波に乗っていました。20年以上前なので基準が違うのか、あえて流したのか。この場合さけてたら話にならないでしょう。
ミックスは人間より犬の雑種の言いかえとして最近ききますね。(不破銀狼さん)
ベッキーが「ハーフです」と発言したことがありましたからどうでしょうか?
(最強隊長さん)
テレビ東京で放送された映画「ゴジラFINALWARS」で劇中に「地球人と宇宙人のハーフだ」というセリフが消音なしで放送されていました。
私はこの作品を劇場公開時に映画館で見たのですが、このセリフはありました。
(2005.12.30)(最強隊長さん)
ウルトラマン(東京MXTV)
「ヒドラは合いの子」というセリフが放送されていました。
(2005.8)(最強隊長さん)
銭金でハーフの貧乏さんが出てきて、ナレーターも有田も普通にハーフと言っていました。
ちなみにその人は、ロシアと日本のハーフだった。(はじめてさんさん)
「笑っていいとも」水曜日
太田光が司会の英語のコーナーの初回。
爆笑問題の二人が講師役の女性に対し「ハーフ」と何回も言っていました。
まぁその女性自身も自分のことを「ハーフです」って言ってましたけどね
(しげさん)
|
「ハーフ」については、コントのネタ*にもなっていますし、当人(日本人または日系の人)が日本語としてそう言っている分には問題ないと思います。ただし、正確な英語表現の half-breed を使うのには注意が必要です(英和辞書による)。日本語では、国際結婚でカッコいいというイメージがついたのではないかと思われます。
* どう見ても日本人にしか見えない相棒が「俺ハーフ(またはバイリンガル)だぜ」と言っておいて、「お父さんが北海道でお母さんが大阪」などと、方言のギャップでオチをつけるもの。(Mightyさん) |
ワイドスクランブル(テレ朝)
山本晋也監督が大鵬との対談の中で
大鵬が「私はあいの子ですから・・・」と
連発していました。
VTRなので不都合があれば当然カットかと思われますが普通に放送していました。
「あいの子」は放送OK?(ぴかさん)
�
本人が自身の事を言う場合はOKみたいですよ。
他の例で言うと農業従事者の方がご自身の事を「百姓」とか。(泉州太郎さん) |
15年以上前のフジテレビ系の24時間テレビ
深夜に司会のタモリとニューハーフが出てきてトークするコーナー
ニューハーフが
「私らの事を『オカマ』と呼ばれるのは最大の侮辱~!だって本物のハーフだって今は『あいのこ』って呼ばないでしょ~」
と言ったらタモリが
「あ~!!ダメダメ!!」
コーナーが終わってCM明けたらアシスタントの女子アナがお詫びしていた。 (oikaさん) |
他 |
ケロロ軍曹
原作では劇中漫画がゲロロ酋長になっているが、アニメではゲロロ艦長。 |
空手バカ一代(アニマックス)
バリ島でチンピラを蹴散らした島在住の日本人
『あんな、○○○相手・・・』
人の名前でウポル○○とありました。
いろいろ調べたら、酋長らしいです。
本編ではかなりウポル○○を連呼されてるので不自然すぎます。(オバチさん) |
ひみつのあっこちゃん (東映CH)
CSの番組情報を見たら、「47話 アイヌの少女物語は欠番」となっている
(まーささん、ゆりけいさん)
ニューマスター版のひみつのアッコちゃん サブタイトルリスト
http://www.toei.co.jp/cs/tv/05_09/akko.html
「※第47話は欠番」と表示されている(放送禁死さん) |
先日、歌番組で葛城ユキが「ボヘミアン」を熱唱していましたが、「ボヘミアン」は民族差別用語だと本ページ「人種差別」の項には出ていました。
まあ、サラサーテの名曲「ツィゴイネルワイゼン」も民族差別用語「ツィゴイネル」を含みながらも普通にNHKで演奏され続けているわけですし、それらの用語が楽曲のタイトルに含まれる場合はやむなしという扱いになっているのでしょうか?
(カゲロウさん)
�
音楽ではありませんが、アメリカのプロスポーツでも、インディアンズだのレッドスキンズだのといった差別的表現のチーム名があり、堂々と放送で連呼されていますし、固有名詞はしかたないってことなんでしょうね。
(とれぽそさん) |
アッコにおまかせ!
ゲストトークのコーナーで一色紗英が
「休みがあったらインドやネパールみたいな文明のない国へ行きたい。」
と言ったら次の週の放送でCMはいる前に安東アナウンサーが
「先週の放送でゲストコーナーでインドやネパールは、文明のない国という発言がありましたが
この発言は、それらの国の現状を全く無視した発言でした。」
みたいな感じでかなり事細かにお詫びをしていた。(1999年くらい) |
ウリナリ
ナンチャンがジャングルの奥地の村に行く?みたいなコーナー
何か食べ物を作って持っていくということになった。
道端の草を食材に使おうとしゲストの辺見えみりが
「いくら奴等でもそれは食べないでしょう」
と発言。
ナンチャンは
「奴等っていうな、奴等って」
とつっこんでいた。
次週、不適切な発言がありましたと、テロップがあった
(takeさん) |
オールナイトフジ グラビアアイドルが写真集ひっさげて出演。
司会の岡安に撮影地のベトナムのことを尋ねられ、
「すっごく土臭くて~」と返答。
コーナー終了後、すぐさまお詫び。
深夜2時すぎちょっと過剰反応では?と思った。 |
笑金
女性アナウンサーが劇団ひとりが「変な国行ってたんですよね 」っていってた。
すぐにくりいむしちゅうの2人が「変な国なんてありません」「お前とやると国際問題に発展する」
とフォロー 。 (2004.8.13)(キャラ子さん) |
初期のボキャブラ天国で、
ムーミンのテーマ曲のボキャブラで、「ねえムーミン♪」→「先住民♪」というのがあったのですが、その映像で不適切な場面があったらしく、次の週の放送の最後にお詫びのテロップがでてた。
原作者からクレームが来たからだと翌週の番組の最後に言っていた。(りんちゃんさん、アサツーさん) |