商品名規制編 |
NHKは、放送で商品名や商標は基本的に使わずに、一般名称を使います。
企業名は、ニュースやドキュメンタリーの一部を除いて取材番組・情報番組では出さずにメーカーの業種のみを表記します。
公共放送ですので特定の企業や商品の宣伝は公平でないからというのが理由です。
ある意味放送禁止用語ですね。

(画像提供 放送禁死さん)
NHKで商品名を隠すのは,特定の企業および商品を宣伝してしまうことをなくすためで,
「絶対ダメ」という物ではありません。
>第12項 広告
1 営業広告または売名的宣伝を目的とする放送は、いっさい行わない。
2 放送中に、特定の団体名または個人名あるいは職業、商号および商品名が含まれる場合は、それが、その放送の本質的要素であるかどうか、または演出上やむをえないものかどうかを公正に判断して、その取り扱いを決定する。
日本放送協会番組基準
(こんちゃん♂さん)
|
言い換えの事例はあまりにも多いのですが、有名どころで、
・ゴールデンウイーク → 大型連休
・プレイステーション2 → 大手ゲームメーカーのゲーム機
・ディズニーシー → 大型遊園地
・ゲームボーイ → 携帯用ゲーム
・ガムテープ → 粘着テープ
・ヤフーBBスタジアム → ヤフースタジアム
・ジェットスキー → 水上バイク
・カルピス、ヤクルト → 乳酸菌飲料
・インベーダーゲーム → 電子遊撃ゲーム
・ルービックキューブ → 正六面体パズル
・たまごっち → 卵形電子ペット
・ガチャガチャ、ガチャポン→ カプセル玩具
・ギネスブック → 世界一のみの記録集(世界一だけの記録集)
・ボンバーマン → 爆弾落しゲーム
・プリクラ →簡易撮影写真シール
等です。
ゲストが思わず商品名を言ってしまった時のアナウンサーはさらりと流したり、無視したりします。
昔はかなりきびしかったみたいで、山口百恵や中島みゆきの歌詞を変えていた。
教育TVなんかで市販の商品(洗剤とか調味料とか)を出す時はラベルは剥がすわ、剥がせないものはムリヤリ上から目張りしていたそうです。
しかし規制は緩和されていく方向にあります。
今は特定の商品について宣伝にならなければokという局長だかなんだかの判断が出ているとの事です。
詳しい方フォローして下さい。
|
NHK-FMワールドミュージックタイム
レーベル名は言ったらダメなようです。
番組内で「○○(○内は失念)のキャッチフレーズがついたレーベルなら何でもいいです」
というリクエストに対し北中さんは
「レーベル名を・・・NHKでは言えないのでね、すいませんね」
と言っていました。(ポールさん) |
プロ野球パ・リーグ、プレーオフ第2ステージ
日本ハムがソフトバンクに勝ち、王手。
ヒーローインタビューの前の表彰のシーンでのこと。
表彰パネルを手に記念撮影をするダルビッシュとスポンサー。
そのパネルに書かれたスポンサー名が出た瞬間。
ものすごい速さで、歓喜に沸くスタンドに切り替わる。
それから10秒。何事もなかったのようにインタビュー開始。
手慣れたもんだなぁ、と感心しきり。
...ちなみにスポンサーは(ジャックスカード)でした。
(2006.10.11 BS1)(お尋ね者さん) |
NHK-FMワールドミュージックタイム
レーベル名は言ったらダメなようです。
番組内で「○○(失念)のキャッチフレーズがついたレーベルなら何でもいいです」
というリクエストに対し北中さんは
「レーベル名を・・・NHKでは言えないのでね、すいませんね」
と言っていました。(ポールさん) |
NHKの商品名や企業名に対するガイドラインが緩和されたのは平成になってから。
企業名の場合、特に一般的最終消費財でないものを製造していれば宣伝には当たらないとして音声で流せるようにした。
例…ボーイング、エアバス、新日鉄など
ただ一般化している登録商標に関しては相変わらず厳しい言い換えが行われている。
例…セメダイン→接着剤、合成糊
アロンアルファ→瞬間接着剤
セロテープ→セロハンテープ
(水戸黄門さん) |
月一放送されてる「ケータイ大喜利」では
投稿内容に登録商標がふくまれるとダメみたいです。
http://www.nhk.or.jp/o-giri/cont/index.html
(泉州太郎さん) |
【mixiアンケート】NHKの商品名規制 どう思う? |
登録商標・固有名詞の強引な言い換えはNHKに限ったことではありません。
民放でもいわゆる一般的な名称を使う必要が出てくることがあります。
例えば、ラジオショッピングで出てくる「おしり洗浄(器付)便座」または「温水洗浄便座」。
この先駆けとなったのが「ウォシュレット」ですが、これはTOTOの商品で、それこそ
代名詞のようなものになりつつあります。
したがって、一般名称ではないこと、あるいは他メーカーのものであることを知らしめる意味でも、このように紹介されています。(Mightyさん) |
商品名だけでなく、下ネタ等もやんわりと言い換えしているのかもしれません。
・野球中継でボールがキャッチャーのアノ箇所当に当たった時、
民放は「急所」とか「股間」なのに対して、NHKは「下腹部」って伝えてました。
・world series
カージナルズータイガース(BS)(2006.10.25)
キャッチャーが打球を急所に受けた時、NHK実況はどこに当たったかだんまり。
解説の長谷川滋利は「足の付け根ですね」
・浅草キッドがNHKの番組に出演した時、水道橋博士の名前はそのまま表示したが、
「玉袋筋太郎」は「知恵袋賢太郎」になってた。
・ウルフルズの「ガッツだぜ」という曲の「もてたいハメタイ」ってところが
「白組がんばれ」に差し替え。(詳細忘れたさん)
|
さてその商品名規制ですが、どうしても一般名称では伝わらない事もありますよね。
昔、「ヘッドフォンステレオの開発の経緯」についてニュース11で特集してた時松平アナが
「NHKでは本当は言ってはいけないのですが、皆さんが分かりやすいように一度だけ申します。 ウォークマンのことです。」
と言った。 偉いですね。
ところがこの規制も時代の流れからか、以前に比べて緩和されているようです。例えば、次の番組等はかなり使われているみたいです。
・プロジェクトX
この番組は企業名や商品名なしでは成立しません。
⇒ http://www.nhk.or.jp/projectx/
・爆笑オンエアバトル
そうでもしないと、若手芸人が参加しなくなってしまいますからかも。
意味も通じなくなる。
それでもフセインや北朝鮮をネタにしたものにNGになったとか。
その他の番組でも最近は商品名が言われた報告が多数されています。
時代によってかわりつつあるようですので、みなさんが見た新しい情報があればど
しどしタレコミして下さい。
*情報についてはかなり調べたつもりですが、違う場合はご連絡下さい。 |
商品名が入った歌の歌詞も変更させられた事例もたくさんあります。 →NHK歌編
|
ニュース編 |
 ゆうどきネットワーク
食品偽装問題の話題の中、商店街を歩いてたおばちゃんに街角インタビューをしたところ、
「ウチは『よつばバター』よ」
とか
「近くに『牛角』が出来たから」
とか、
やたら「商品名」連発(笑)!
NHKのタブーに、慌てふためくインタビュアーにワロタ。
(2008.6)(まほーさん)
タブーじゃないよ。
報道番組では商品名や企業名を出してるよ。
朝の番組では話題の新商品や便利なアイテムをわざわざ紹介するコーナーまで設けられてるし。(名無し) |
NHKの関東ローカルニュース
東京のアダルトショップに強盗等の罪で逮捕された中学生のニュースの際
『ビデオ等の販売店』と表現してましたがVTRにはしっかりと『アダルトショップ』の看板が映ってました
。モザイクで隠す時間が無かったんでしょうか?
因みに他局では『アダルトビデオ店』等と表現してました。(ダッシュ7さん) |
NHKニュース11で松平アナが
「中山の4分でハットトリックというのはギネス級の…」
と言いかけて
「あ、ギネスって言っちゃいけないんだ」
と頭をかいてた。
(挿絵 放送禁死さん)
→世界一の記録を集めた本、世界の記録集
ギネスはイギリスのビール会社の名前で、ギネスブックもこのビール会社のノベルティとして出発している。
「マッサージの連続記録を世界の記録集に申請中」というようなニュースが読まれた。 |
昔、「ヘッドフォンステレオの開発の経緯」について今は亡きニュース11で特集してた。
その時松平アナが
「NHKでは本当は言ってはいけないのですが、 皆さんが分かりやすいように一度だけ申します。
ウォークマンのことです。」
と言った。
その時はさすがに松平アナにアナウンサー魂を感じた。
『ヘッドホン付きステレオ・・・・こう言ってもわかりにくいかもしれませんが、小さな声で言いますと、いわゆるウォークマンのことです』という情報もあります。 |
明石の花火会場での事故
最初は将棋倒しって言ってたけど、
いつのまにか折り重なるように倒れ多数の死傷者がでた事件というように言い換えていました。
2001年7月に発生した明石将棋倒し事故のときに日本将棋連盟から将棋のイメージが悪くなるとクレームが来たそうです。
それ以来このように表現しているそうです。
http://news.kyodo.co.jp/kyodonews/2001/hanabi/news/20010725-5.html
(晩ですさん、最強隊長さん、ようこさん)
「将棋倒し」は不適切 日本将棋連盟が要望書
兵庫県明石市の花火大会での将棋倒し事故で、「日本将棋連盟」(東京都渋谷区)は二十五日、事故について新聞やテレビなどが「将棋倒し」という表現を使っていることについて「不適切な使い方で、こういう場面での使用は今後はやめていただきたい」などと報道関係者向けに表明した。
同連盟は「本来、将棋倒しは子供向けの遊びで、駒(こま)をきれいに並べて最後まで倒した達成感は、子供心を成長させる大切な場面でもある。単に倒れる状況だけを見た表現として事故などに引用されるような遊びではない」と指摘。その上で「将棋の文化的普及と振興を進めている当連盟としては、遺憾に思っている」などとしている。
将棋倒しと言ったところで「将棋」のイメージなんか下がりませんよ。
そんな事より言葉狩りした「日本将棋連盟」のイメージが下がったんじゃないですかね。
簡単に屈したNHKにも失望です。
あと、「お灸を据える」にもクレームついたそうですが、詳細希望です。ああ言葉がなくなっていく~。
そのうち交通事故で、玉突き事故と言ったらビリヤード協会がクレームつけて来たりして。。。(マイケル) |
拉致被害者とその家族が宿泊するホテル、NHKは「千代田区内のホテル」
としか言わなかったが、CXは「赤阪プリンスホテルから中継」と字幕を出していた。 |
1998年 ポケモンショックの時、ニュースでアナウンサーが普通に「ポケモン」の名前を使っていました。
その何日か後、「クローズアップ現代」でポケモン騒動の特集を放送していました。(kayoさん)
特集の時はよさそうですね(マイケル)
微妙にもってまわった言い回しで、
「ポケットモンスターの登場するアニメ番組」
と言っていたと記憶しています。
(いかづちSqueakさん) |
ニュース7
カルザイ議長の演説が放映されたが
字幕では「イタリアの有名ブランドに注目されてうれしい」となていたのに
カルザイさんはきれいな英語で「グッチ」と言っていた。
思いっきりグッチとかディオールとかのブランド名言っていますね。
でもまぁ,モデルの人にブランド名を言わないでトークしてくれとはさすがに言えないでしょう。
(2002.1.22)(EMさん) |
23時台のニュースで松平アナが、
「今朝の朝日新聞の見出しに・・・と書いてありましたが」
と言っていた。(1990台) |
商品名は言えない! |
プロフェッショナル 仕事の流儀
プロジェクトXの後番組だけあって商品名は出ます。
しかし、住吉美紀がアートディレクターの持ちものチェックをしていたら、鞄の中からipodが出て来て、
「これは音楽を聴くアレですね」
まあ、本題に関係無いので。
番組内容はプロジェクトXの方が好きです。(2006.1.31)(マイケル) |
さわやか3組(教育テレビ)
ミニ四駆のことを、「ミニの四駆」って言ってた。
正直これはヒドイと思った。(1990代)(nukuさん) |
ミミカ(教育)内の料理のコーナー
「ドーナツとお菓子を使った食べ物」についてやっていたのですが、
ポッキーは「スティック状のお菓子」と言っていました。(yasuさん) |
大相撲中継
高見盛のパフォーマンスは有名ですけど、その高見盛って永谷園のCMでてるのをお客さんが知っているのか分からないんですが懸賞で4つほど永谷園の懸賞が流れます。。
それで場内アナウンスが懸賞の説明をするんですが、
ここはNHK、場内アナウンスでは会社名を放送に乗せるわけにはいかないので音声を実況の方へ切り替えて放送するんですが、
よく耳を澄ませて聞くと、3個目の説明らへんで館内爆笑なんです。
なんでかと言うと
場内アナウンス『なお、この取り組みには味ひとすじお茶漬けの永谷園(館内普通)鮭茶漬けの永谷園(ちょっと笑いが起こる)梅干し茶漬けの永谷園(爆笑)わさび茶漬けの永谷園(大爆笑)HB101(静まる)の懸賞が云々・・・』と言う風に
こんな感じに笑いが起こるのです、、ちょっとおもしろいですよ。。
もう一つの相撲のおもしろさ。(うのさん) |
NHKBSの「ニューBSヤングバトル'96」にSEX MACHINEGUNSが出た時のこと。
「みかんのうた」の歌詞で
「みかんをしぼれ これがポンジュース」
というのが
「みかんをしぼれ これがみかんジュース」
となっていたそうです。みかんを搾ったらそりゃみかんジュースですよ……
「これが」って強調しなくてもw
(通りすがりさん) |
Steinway&sons
ピアノリサイタルのライブ映像やΝ響演奏会だとピアノのブランド名はそのまま放送されるのに、「趣味悠々」の講座で使用されているピアノはブランド名がステッカーで隠されていた。(カゲロウさん) |
機動戦士ガンダムの映画版(BS-2)
放送前、様々な分野からガンダムファンのゲストを招き、想いをプレゼンテーションとして語ってもらう企画。
ゲストの品川庄司の品川は巨大ザク模型を横にして、ガンダムマニアぶりをアピールしようとして「バンダイ」とか「曲を全部ipodに入れている」発言。
その都度アナが「この模型をつくった玩具メーカー」、「携帯音楽プレーヤー」と言い直していた。
どうやら品川は気付かなかったようだった。
生放送でなければカットされていただろうな。(2005.8.)(0123さん) |
おはよう日本
中継先の「南紀白浜アドベンチャーワールド(サファリーパーク)」
でアナウンサーは「ここの動物公園」とずっと言ってました。
取材協力して貰ってんやから、別にええやんかと思いました。
(2005.4.27)(泉州太郎さん) |
クイズ日本人の質問
ベッドに関する4択問題が出され、古館さんが解答者になぜその答えを選んだか聞いていたところ、ある女性解答者(誰かは忘れました)のところで、
古館「どうしてこの答えを?」
解答者「だって、ありますでしょ、ほら…『フ”マルマル”ベッド』って」
選んだ答えがフランスに関係していて、フランスベッドの社名もそこから来ているのかと思ったからだったそうです。もちろんNHKでは言えないので、”マルマル”でごまかしたわけです。
古館さんも苦笑して「これはギリギリセーフですよね?」とスタッフの方に目線をやっていました。(らいすぼうるさん) |
世紀末にNHKでやってた「90年代を振り返る番組」
「巨大ディスコが東京にオープン」とありました
おそらくジュリアナ東京のことでしょうね。
(かもたつさん) |
NHKで「20世紀の出来事」みたいなのがあったのですが
「1991年東京に巨大ディスコがオープン」と出ておりました。
画面はモザイクかかってて思いきりジュリアナでした。
(1999頃)(だんキチ) |
YOU(大阪版)
当時ピップフジモトの社長(CMにも出たスキンヘッドの人)がインタビューされていたが、商品(口パクだと「シャンプーハット」「ピップエレキバン」)にピーが入っていました。(20年位前) |
2004年頃、NHKのラジオ第1で、インスタントラーメンをテーマに、ゲストが
思い出を語る番組があり、司会の黒田あゆみアナが、インスタントラーメン第1号
の日清チキンラーメンを紹介するとき、
「商品名は言えませんが、♪すぐおいしーい、すごくおいしー♪のCMのあのラーメンです」
と言っていた。(jankpeaceさん) |
NHK総合でBSのニューキャラクターの名前決定!と言うのをやってたんですが
その時テツ&トモが
♪なんだろう?なんだろう?名前はなんだろう~?
って歌ってました…。
なんだろうって日テレのキャラじゃんって思わず突っ込んでしまいました。
ちなみにそのキャラの名前はななみちゃんだったと思います。(2004.5.11)(らららさん) |
ドキュメンタリーなどでは、映像に「トヨタ」とかでかでかと映っているのに、
ナレーションでは「この自動車会社では」なんて言っている。 |
情報番組にピアニカ前田というミュージシャンがゲストで登場。
ピアニカは商標であり、NHKは商標を口にできないが「鍵盤ハーモニカ前田さん」とは呼べず、
仕方なく「ピアニカさん」と呼んだ。
http://tanupack.com/chanto/chanto96b.htm (ニックネーム無しさん) |
プレイステーション2をNHKで言えないので、
→大手ゲームメーカーのゲーム機
|
|
大竹まことが「ひも」と言ったらすかさず堀尾アナが
「ひもと言うのはこの場合女性の収入を当てにする男性、ですね?」
と言って、大竹が苦笑してた。 |
昔はひどかった。
(山口百恵や中島みゆきの歌でまで、歌詞をムリヤリ変えたりとか)
今は特定の商品について宣伝にならなければokという局長だかなんだかの判断が出ているとの事。
昔は教育TVなんかで市販の商品(洗剤とか調味料とか)を出す時は
ラベルは剥がすわ、剥がせないものはムリヤリ上から目張りしていた。 |
TR(トップランナー)で、はなが「コカ」で止めた(コカコーラ)
でも、昨日見た番組では、ジョニー・ウォーカーとはっきり言いましたよ。
編集でも撮り直しでも、何でもできるのに、そのままでした。
もうこの辺は、番組関係者の裁量の範囲なんじゃないでしょうか。
|
かっぱえびせんをタバコで隠してた。
→そのタバコの銘柄は何かで隠さなくていいのでしょうか? |
ビヤガーデンからの中継後、某アナが
「うまいんだな、これが!」って言いたくなりますね~
その後「中継で不適切な表現がございました。お詫びいたします」
→ビールのCMのコピーで当時流行語。商品を連想させるものはダメらしい。 |
|
商品名言っちゃった編 |
さだまさしの新年生放送(2006.12.31)
何か特殊なはがきが来ていた時の話だったと思いますが、
NHKのスタッフが「宅急便(ヤマト運輸の登録商標)で送られてきた」と商品名発言。
(白ロムさん、カチカチさん) |
NHKも寛大になった?
ノロ・ウィルス対策の講習会映像で講師が高々と「ハイター」と読めるようにを持ち上げていました。ナレーションは勿論「塩素系洗剤で吐瀉物を拭取るよう指導していました」と言っていましたけど。(opteichさん) |
最近はトーク番組で、出演者の民放番組の代表作にも普通に触れてますよ。
小松政夫のしらけ鳥音頭とか。(PERSONA NON GRATAさん) |
きよしとこの夜
ルービックキューブの特集してました。
数十回「ルービックキューブ」と言ってたし、画面にも出たし、氷川きよしやベッキーたちがルービックキューブに挑戦してました。
もうNHKでは、別に商品名言ってもいいんでしょうね?
(2006.5.25)(たけしさん)
>もうNHKでは、別に商品名言ってもいいんでしょうね?
規制はゆるくなってますが、言い過ぎです。
ニュースやドキュメンタリーの一部では使ってますが、それ以外ではやはり規制しているのではないでしょうか?
番組によって違うと思うので、これからも動向を見守って下さいね。(マイケル)
再放送でもルービックキューブとりあつかってました。(2006.6.1)(放送禁死さん)
ゲストのTMrevolutionの思い出キーワードで『歩く人』という言葉が紹介されて
「これはウォークマンですね」とタレント達が言っていました。
VTR中に流れたナレーションでも一度だけ「ウォークマン」といいましたが、
それ以降はナレーション、テロップ、タレント達の会話、全て『ヘッドフォンステレオ』になってました。(2006.6.8)(×××さん)
�
ルービックキューブ(正六面体立体パズル)にしろ、ウォークマン
(ヘッドフォンステレオ)にしろ、すでに一般化しており、むしろ歴史的な
ものになりつつあるといってもよく、宣伝効果がない(広告・CMには
ならない)から問題ないのでしょう。
以前の書き込みにもありますが、
・特定商品の宣伝(広告)にならないこと
・歴史的なものであること(時代背景の説明など)
この2点を満たせば、話を分かりやすくするために一度くらい言ってもかまわないのだと思います。(Mightyさん)
「サラリーマンNEO」で思いっきりルービックキューブって言ってたなあ。しかも何度も。
コント番組だから大丈夫なのかな。(×××さん) |
子供へのインタビューで「なにがほしいかな?」と言う問いに、最新型ゲーム機とテロップが出て画面は口パクだったようなことがありました。
明らかに口の形は、nitendoDSだったと思われる。
(蒼蒼さん) |
あの日を抱きしめて
オイルショックを特集した番組で、若槻千夏が
「うちのお婆ちゃんの家でも、トイレットペーパーやサランラップを棚の上に山ほど積んでました」と言ってた。
「サランラップ」って、NHKでも言ってもよくなったのかな・・・?
生放送ではないし、台本あるはずなのに。(たけしさん)(2006.3.30)
�
しかし「サランラップ」もあまりにも浸透していますね。
ちなみに「伊東家の食卓」では「ラップ」と言っています。
またこの番組では「ジップロック→食品保存用袋」などと言っています。
(yasuさん) |
きらり10代!(NHKラジオ)
長井秀和さんがゲスト出演したときに、ディナー・オブ・ビンボーというコーナーで、じゃがりこ(番組中ではポテトのスナックと呼ばれてました)からマッシュポテトを作るって言う場面で、「じゃがりこ」と連呼していました。アシスタントのアナウンサーが必死で「ポテトスナックですね」と何回もフォローしていました。
(2006.2.11)(アゲハさん) |
20年前位に、NHK-FMで公開生放送をやっていたのですが、
「今度のクリスマスに欲しい物は何ですか?!!」
というNHKにとって導火線の付いたダイナマイトの様な質問に対し
小学生のガキが「ファミコン、ファミコン!」って叫んでしました。
(たくんさん) |
ガンダム特集(BS2)
ファーストガンダムの劇場版3部作と生放送でガンダムの思い出等を芸能人が語る番組で、品川庄次が150cmくらいのザクを見て、限定品なので感激していて、
「もうこれは、企画の時からバンダイさんにお願いしてて・・・」
司会「プラモデルの製作会社ですね」
と慌ててた。
エンディング近くでは
「ガンダムの曲が好きで、ipodにいっぱい入れてますから!」
司会「音楽メディアの・・・ね」
と、またまた慌ててた。
(2005.8)(デロリアンさん) |
サタデーホットリクエスト NHK-FM(大阪局)
2005年2月5日(今日)放送のテーマは
「あなたの信じている 迷信・ジンクスは!?」だったのですが、その日のリスナーからのメッセージを読むところで
「ディズニーランドに4回行くと別れる」と思いっきり放送されていた。(yasuさん)(2005.2.5)
韓国人歌手のゲストZeroさんが
「お酒は何が好きですか?」との質問に韓国語で答えたのですが明らかに
「サッポロビール」という単語が聞き取れました。
スタジオがざわつく中、通訳さんは
「日本に好きなビールがあります」というナイスな訳をして会場は爆笑。
(2005.2.5)(月のワルツさん) |
昔、月曜夜7時半からやっていた「ウルトラ・アイ」という科学実験番組に、ゲストに秋吉久美子さんが出たときのこと。
その日のテーマは「蚊」だったのですが、司会の山川静夫さんが、「秋吉さんは、蚊とかどうですか?」と尋ねると、「私は足を蚊に刺されやすくて、いつもストッキングの上から『ムヒ』を塗っているくらいなんですよ!」と答えてました。
山川さんは「ああ、そうですか。大変ですね」とさらっと流してました・・・。(たけしさん) |
さらさらサラダ(NHK名古屋)
ゲストの氷川きよしさんが視聴者からの質問に答えるコーナーで、
「移動中は何をして時間をつぶしていますか?」との質問に対し、
「ゲームボーイをして…」といってしまい、アナウンサーが慌てて
「携帯用ゲームですね。」と訂正した。
氷川さんも、その瞬間焦っていた。(2004.7.12)(Heart of Holidayさん) |
NHKでは通常、市販の製品をスタジオに持ち込むときは商品名とかにテープを貼るが、
以前、「ためしてガッテン」でテープを貼り忘れ、ぼかしで代用したことがあった。 (々さん) |
ラジオで広瀬久美子アナは、「タッパーウェア」と言ってから、
「あら、商品名を言ってしまったわ、ホホホ」
ですませていた。 |
若者がマイルドセブンよりやっぱりピースですよピース
と商品名を20回くらい叫んで、アナウンサーは止めることが出来ず、
気の毒に大慌てだった。あれは多分確信犯。 |
深夜NHKで、BSの再放送をやっていてプロ野球記憶に残る70のシーン
スタジオで大沢親分が昔のエピソードを話していてあの頃の日本シリーズの賞品はクラウン(車)だったからね。
と2回クラウンと商品名を連呼していました。
BSでは生放送だったと思います。(そうぞうさん) |
年輩の方が絵はがき(当時はそういう言葉ではなかったが)を作り、別の地方に住む知り合いに送るという内容で、
はがきの文章を読み上げたとき、
「この秋の空気を(無音)にして送ります。」と言っていたが、映像はしっかり
「宅急便」と書かれた文章を写していた。
(フルパラゼロスさん)
宅急便はNGですが、宅配便はOKです。
(宅急便はヤマトのみのため)
ただ、言葉が似ているので、よく間違えますね
(いとおかしさん) |
天才てれびくんワイドで
八木俊彦っててれび戦士が生放送中に
「ポケモン」「シーチキン」といった言葉が出るたびスタッフは青ざめていたそうだ。
天才てれびくん
民放のアニメキャラの名前とかが沢山出てた記憶があります。
若手声優さんとかもゲストで出てた覚えがあります。(1990代)(misakoさん)
天才てれびくん
缶の所のロゴがそのまんまだった。
魔法先生ネギま!も言ってましたね。これって作品名だからOKなのでしょうか?
(2006.8.10)(ドーリさん) |
よく年末にやっていたロックンロール・バンドスタンドでは、
タイマーズが、中継が自分たちに移ったのを見計らったかのように「明星即席ラーメン」のCMソングを歌っていた。
「NHKだから、企業名を言うとマズイ?」等と言いながら、再度後半部分を歌っていた。
その後「グラッチェグラッチェ」とVサインを出していたら、すぐにスタジオ中継に切り替わってしまった。 |
昼時日本列島でアナウンサーが地元の漁師さんに、
「漁師という職業は楽しいですか?」と質問すると、
「ああ、やめられないとまらないカッパえびせんみたいなものや」と答え、
アナウンサー慌てて、「スナック菓子みたいなものですね」とわけのわからない
フォローをしていた。(limfinfinさん) |
何年か前、NHK『ためしてガッテン』で、立川志の輔が
商品名か何かを口走ったのか、そこだけ「ピ~」になっていた。 |
商品名はあえて出した? |
(近年ローカル放送で見たのですが)昔NHK教育で放映されていた『おばけのホーリー』というアニメは、ウォークマンをモチーフにしたステレオンというキャラクターがでてきて作品中にウォークマンとはっきり言っているシーンがあったのを思い出します。
ちなみにそのキャラクターはアニメオリジナルキャラクターだそうです。
今となっては版権元が倒産しDVDも出ておらずyoutubeでさがしてもないので
作品を見ることはかなり厳しいです。
NHK教育では商品名に対する規制がないのでしょうか
…それともアニメを製作している会社の管理に任せているのでしょうか?
(ああさん) |
NHK-FM
サイモン&ガーファンクルの”僕のコダクローム”が放送されていた。
タイトルもさることながら、歌詞の中に”I have Nikon camera(私はニコン・カメラを持っている)”とある。
(Qさん) |
ニュースで旅行の動向は毎年JTBの調査として出てくる。
日本交通公社はNHKと同じくらい公共企業なのかな。(関東人さん)
ご参考まで(泉州太郎さん)
旅行会社の固有名詞がNHKや民放ニュースで出るのはJTB以外は殆どないですね。
JTBも一応は民間。(もうすぐ休みさん) |
数年前の料理番組(「男の料理」みたいな番組)で、「タバスコ」と何度も連呼して使用していた。
テロップが使用されたいたので、録画番組です。
もっと前に「団しんや」が別の料理番組にでていたときは、「ペッパーソース」と言っていたのだが・・・・。
「タバスコ」はもう商品名じゃないのか?(たけしさん) |
4時です上方倶楽部(NHK大阪)
この番組では、毎回ゲストを呼んでトークをします。
7月22日のゲストは歌手の林明日香さん。
トークの最中に「小さきもの」が流れ、すると葛西アナ、
「これは去年の劇場版ポケットモンスターのテーマソングなんですよね」などと言い、3人(葛西アナ、ANNさん、明日香ちゃん)、ポケモンの話をしだしました。
そして「今年も公開される」などと、もうはっきり言って宣伝のような内容。
コレって大丈夫なんかい!?(2004.7.22) |
NHKで堂々と新聞社名を読み上げている番組がある!
ラジオ第一「新聞を読む」
日曜夜、評論家等がその前1週間分の新聞各紙を読んでその論評をするのだが、
「◎月◎日付け○○新聞の社説では・・・」
と、事細かく論評しているので非常に興味深い。(ななしかさん) |
昔の紅白歌合戦はCMソングは不可だった。
そうなると、今の紅白はCMや民放とのタイアップばっかり。 |
NHK第一ラジオで(ジャズ番組)福留功男が出てたが、
「ブロードキャスター」に出ているとNHKで他民放の番組名を言っていた。(2003.2.11) |
ゴールデンウィークは? |
小田切アナが「ゴールデンウイークもあけて・・・」といっていた。
「ゴールデンウィーク」の使用は緩められているらしい。
以前何かの番組でやってた。 (2005.5.29)
|
NHKでは「ゴールデンウィーク」ではなく「大型連休」と言わなければいけないらしい。
2004.5.5の「トリビアの泉」で言ってました。
|
テレビ朝日でもGWの事をニュースで「大型連休」とNHKのように表現してました。
(法律の出来る行列相談所さん)
|
NHKニュース
「大手旅行会社の調査で」
ゴールデンウィーク期間中の海外出国者過去最高と報じられてた。(2006.4.28)(休みだ!さん)
�
|
先日深夜のNHKでさだまさしが出演していた番組
なぜゴールデンウィークと言ってはいけないか、理由を言ってました。
詳しくは忘れましたが5つくらい理由があったと思います。
別に放送禁止用語というわけではないようです。
昭和30年代に使わなくなったそうな・・(cさん)
|
謎のホームページ サラリーマンNEO
「ゴールデンなウィーク」と言ってました。
そのくせ番組内でルービックキューブを扱う時はそのまま「ルービックキューブ」と言いました。
はやはりギャグですかねぇ。
(2006.4.25)(Endさん) |
NHKの深夜の視聴者参加型お笑い番組(番組名失念)
今田耕治が「ゴールデン、あ、大型連休で」と言っていました。(2006.4.29)(naotoさん) |