めくら |
ジャパネットたかた
なんと!あの社長が!言い間違いなのか「めくら」と言ってしまいした、途中でお詫びしていました。(2007.12.21)(M1号さん)
その場面の動画発見しました。
最初の16秒で「めくら」発言。
一番最後にお詫びしてます。
http://jp.youtube.com/watch?v=7EYxLWrGXfk |
ジャニス・イアン「Love is blind」(恋は盲目)は”blind”が盲人に対する差別になるという事で放送禁止になった。(KGCさん)
ビートたけしのオールナイトニッポンで、高田文夫が「恋は盲目を歌ってたの誰だっけ?」と発言し、たけしが「レイ・チャールズ」とギャグを言い、直後に「いけね、今のはまずかった」とあわてていました。(24さん) |
スーパーサッカー(TBS系)(2006.10.8)
「盲」(めくら)っていう差別用語をVTR内(詳細不明)で使ってしまい、佐藤文康アナが「『めくら』と言う不適切な発言がありました事をお詫び致します。」と謝罪。他の出演者も頭を下げました。(匿名) |
『シグルイ』というマンガを読んでいてふと思ったのですが、例えば『盲(めくら)』でなく『盲(めしい)』と読むとか、或いは足が不自由なのは『跛足』とするとか、
一寸古い言い回しで表現するのというのはどうなんでしょう。侮蔑的な意味合いもありませんし。(Salgonさん) |
スーパーサッカー
欧州のスーパープレー集の中で、ヒールパスから、ュートしてゴールという一連の流れの映像が放送されたのですが、ヒールパスの時に加藤が
「おぅ、これは、めくらパスですか!」
と言ってました。
あとで、男性アナがお詫びしていましたが、あぁいうのってやっぱり加藤が謝るべきなのでは??
(2006.10.8)(サッカー小僧さん)
ゲストが発言した場合、アナウンサーが謝る事がほとんどです。(マイケル) |
みのもんたの朝ズバッ! 新聞キョーミしんしんというコーナーで偽造マンションのニュースで、木元教子さんが
「めくら版押したのよ」と発言。その後柴田アナウンサー?が
『新聞キョーミしんしんの中でめくら版押したのよと不適切な発言がありました。これは視覚障害者を決して差別しているわけではありません。この場借りて訂正してお詫び申し上げます』と謝罪。
(2005.12.5)(引越のサカイ1号さん) |
フジのスーパーニュース
めくら判発言があったらしく、木村太郎が
「めくら判という目の不自由な方に対する……そんな意図はありません」
と噛みながら謝罪してました。
普通謝罪時にはその言葉は言わないのですが、今回使ってましたね。
(2005.11.29)(マイケル)
�
いいことだと思います。
ここの掲示板でも時々見受けられる、なんでもないことを「これって禁止用語では」と騒ぎ立てる人がいるのは、
こういう時に、なにが「不適切な表現」だったのか明確にしないからだと思います。
また「私はこういう言葉を使ってしまいました」とあきらかにすることは、自分の発言に責任を持つということにもつながると思います。
言った本人じゃないアナウンサーが、なんだか分からない謝罪をして落着させるよりはね。(散歩男さん) |
アニメ「バジリスク~甲賀忍法帖~」
ヒロインの朧が自分の目を秘薬で塞ぐ場面があるのですが、その秘薬の名称の漫画版は「七夜盲(ななよめくら)の秘薬」で、アニメ版は「闇七夜(なみななよ)の秘薬」でした。
やはり、「めくら」がNGワードだったのでしょうか?(カーズさん) |
大映テレビ系ドラマの「赤い疑惑」では、岸恵子の台詞の中で「めくら」がカットされてました。
(1990台)(そのまんまたけしさん)
|
フランケンシュタイン対地底怪獣バラゴン(東宝)
開始74分後,「目潰しを持ってきたんです。-にすれば・・・」
と高島忠夫が言ってます!きっと,「めくらにすれば・・・・」
だったのでしょう!(gooooさん) |
ワイドスクランブル
めくら判という言葉が使われたことへの謝罪がありました。
「よく確認しないでハンコを押すことにめくら判という言葉を使ってうんぬん・・」
と大下容子さんが丁寧に説明していました。
(2005.12.12)(ヴォックさん) |
「めくら」も放送禁止用語?
先日ミュージカルを見たら「めくらになってしまった!」
って台詞&モロにめくら演技(サングラスに杖)が出てきたんですけど、ミュージカ
ルだとオッケーなんですかね?
もしテレビで放送されることになったらカットされるのでしょうか?
(匿名)
結論から言います。
「めくら」は放送禁止用語ですので、まずほとんど間違いなくカットされたり、
生放送の場合は「不適切な表現が…」とお詫びが入ります。
理由は盲目の方々に対する配慮です。
「盲目の方」「目の不自由な方」「視覚障害の方」などと置き換えられます。
同様に「つんぼ」は「耳の不自由な方」「聴覚障害者」に、
「おし」は「言葉の不自由な方」などに置き換えられます。
テレビだと視聴率や時間帯にもよりますが、まず何百万人何千万人もの人が見ます。
ラジオもそうです。
DVD等は、テレビほど多くはないので規制はゆるかったりします。
禁止用語の部分だけ無音になっているものもあれば、作品性を尊重してオリジナル
のままのものもあります。
ミュージカル、コンサート等はそれらよりも少ないですので、OKとはいいません
が、脚本家の判断でしょう。
「めくら」を障害者の方を蔑視する内容なのか等にもよります。
芸術性、作品性を重視するか、障害者の方々の事を配慮するかの判断ですね。(マイケル)
|
センタービルテロ事件の時
日テレスタジオでゲスト評論家がメクラ、ツンボ、オシ発言。
西本) ただよろしいですか?
井田キャスター) はい。
西本) ただこの場合ですね、アメリカの場合はいかなる行動を国家指導者がとろうともですね、少なくともそこから指令を出せるだけのシステムは常に同行していると。
これだけは言えるんだと思うんですねえ。
だからそれがどの程度機能しているかという事ははっきりいたしませんけども、
少なくともメクラ、ツンボ、オシという状態では無いと思います。
井田キャスター) 不適切な言葉がありました。 (即座に詫びる)
西本) あっ、すいません。ごめんなさい。
井田キャスター) しかしまあ、主がホワイトハウス不在でも連絡体制は取れる状態にあるであろうという今の西本さんの話ですが、、、 (動画No.4011、4013、4014)(匿名さん提供、動画掲示板No.99) |
たぶんフジの島田伸介と中井美穂がナビゲータを勤める生放送のスポーツ特集番組で、
元ボクサーの渡嘉敷勝男が、「メクラめっぽう殴りまくった」というコメント。
すかさず伸介が、「ただいま不適切な発言がありました。」とコメントしCM。
CM明けに伸介、中井、渡嘉敷の3人が謝罪した。(2000年頃)(しゅんぽうさん) |
勝新太郎の座頭市(テレビ)
主人公が盲目で、「かたわ」「きちがい」「こじき」といった言葉も頻繁に出てきますが、
音声が切れていますので意味が分からなくなります。
⇒ http://ch.kitaguni.tv/u/1829/%B1%C7%B2%E8/etc/0000034686.html |
スカパーの日本映画専門チャンネルで放送した、勝新版・座頭市シリーズの全てで
「めくら、おし、つんぼ」
らの言葉がノーカット放送されていました。
それらをカットしたら何が何だかわからなくなりますがね。
(モノリスさん) |
北野武監督の座頭市は「めくら」という言葉が頻繁に使われているため、R-15指定になっています。 |
ルパン三世「ジャジャ馬娘を助け出せ」
姿を消したルパンをみて銭形警部が「あれはルパンお得意のめくらましだ」というセリフを
敏感すぎるテレビ局が「めくらまし」部分を削除して放送。
「目くらまし」であって「めくら増し」じゃないのに。 |
忍風カムイ外伝
再放送音切れ。カムイが何かの拍子で眼が見えなくなった時、百姓の子どもたちに
「やーい。●●●!!」と言われて石を投げられてた。
 |
まんが「アストロ球団」
描き文字で「ドめくらー!」と叫ぶ所あり。描き文字なので修正出来ないのかも。
これは当時のジャンプ連載やコミックスでは使われておらず、数年前太田出版から刊行された愛蔵版のみ加えられた書き文字らしいです。
作者がどうしても使いたかったみたいですが編集部から待ったがかかり止む無く別の表現が使われたそうです。
太田出版のだけなぜ使われたのかと言うと、編集者(企画者?)が完全版を作るということであえてその箇所だけ「どめくらー」を使ったとのことです。
その他のせりふは修正されてますが、ここだけは別ということだそうです。
(ガチャピムさん) |
マグマ大使
「おし」「つんぼ」「めくら」というプラカードを下げてる場面がビデオだとモザイクがかかっている。 |
大江戸捕物帳さぶと市
メクラのオンパレードです。
「えーいじゃまをするな ドメクラがぁ」「ヘヘヘわしはめくらのあんまですから」
「くたばれどめくら」等等(岐阜県人さん)
 |
昔そういった禁止事項が存在しなかった時に作品が作られたため、現在カットされたり、無音になったりしています。
DVD、ビデオ、コミック等をまとめてみました。
⇒ http://ahoaho.net/diary/tv/jiko/netshoping/kinshiyougo/ |
浪花節だよ人生は
一番の歌詞の「よせばいいのに一目惚れ」(一目惚れ)の部分は実は(オリジナルは)、
一目惚れ⇒めくら惚れだったんです。
有線でガンガンかかってましたから。・・・間違いないっ!
細川たかしが競作したころから(一目惚れ)に換ったような・・・
(泉州太郎さん) |
地下鉄サリン事件で
フラフラになって 道路に倒れてる人達をレポートした女アナが
『皆、メクラのように・・・』
アナウンサーが渋い顔をしておりすぐCMに。
CM後アナウンサーが
「ただいま、不適切な表現がありました。訂正してお詫びします。」
そのあと中継に切り替わりましたが女性レポーターがおらず、男性がレポートをしていました。
(FASTさんフォロー)
サリンで思い出したのですが(すみません、どのチャンネルかは覚えていないです)、事件があった日のニュースです。
その人は全身ひきつってエビぞりになり、手の甲を逆に伸ばして硬直していました(おそらく死んでいる)。顔も引きつっていて、口も顎が外れるくらい開いてた映像が流れていたのを覚えてます。1度だけチラッと出ただけで、以降のニュース等では勿論出ていませんが。
たぶんその直後はサリンだなんて分からなかったので、そのまま放送してしまったんだと思います。あまりに気持ち悪かったので、かなり衝撃を受けました。
(ヘラスびとさん) |
NHK衛星で映画「影武者」が放送されたときには
「お前たちはメクラか」のセリフはそのまま放送されていましたよ。
放送の最後に「作品中に不適切な表現がありましたが作品のオリジナル性を尊重してそのまま放送しました。ご了承ください。」とテロップが出ていました。
(最強隊長さん) |
めざましテレビ
大塚アナが「先ほどの発言でめくら判という言葉が使われましたが、これは使ってはいけない表現であり、今後使わないようにいたします」とお詫びを入れてから、高島アナと二人でお辞儀した。
(ガチャピムさん) |
RCCラジオの本名(ほんな)正憲の今日もゴゴイチ 来年の大河ドラマの殺陣を担当される方に電話インタビューをされてました。
座頭一の話になって、その方が「めくら」と小さな声で言ったように聞こえたのですが、
30分後に本名アナウンサーが「話の流れ上だったのですが、不適切な発言がありました。お詫びいたします。」と言われてました。ローカルネタですいません。
(2004.12.11)(ふじさん) |
NHKで海の生物を紹介する番組
他の魚はちゃんと名前のテロップがあったが、メクラウオだけテロップがなかった。 |
プロ野球中継
解説者が「あの選手の守備はめくらですね」と発言していました。
(1990代)(最強隊長さん) |
聖闘志星矢(再放送)
アンドロメダ瞬が、幻覚を操る敵と戦ったとき、
「めくらまし」と叫ぶシーンが「***まし」と伏せられた。
局によっては大丈夫みたいでしたが・・・
(1990頃)(くーん さん)
「めくらまし」は「目+眩まし」であって、決して「目盲+まし」ではないが、
勘違いして抗議してくる人が後を絶たないので自主規制しているとの事です。 |
あしたのジョーは力石のテーマの2題目に思いっきし
「 めくらの星ひと~つ♪」って出てくる。
ケンキチ(拳闘キチガイ)もたくさんでてくる。 |
芦ヶ原伸之がなんかの本で
ルービックキューブに点字がついてるのを見せて
「これは目の不自由な人用です」
というとなるほど
指でわかるようになってるんだなと思ってくれる
次にもうひとつ持ってきて「これは耳の不自由な人用です 」
というとこれはどんな仕様なんだろうと思うがただの ルービックキューブ
次に全部オレンジ色に塗られたのをもってきて
「これは頭の不自由な人用です」というとようやく笑って くれるが
これは日本ではできないギャグだとか |
柴俊夫主演のヒーロー物シルバー仮面で
『シルバーめくら手裏剣』という題の回がある。(AYATOさん) |
健康相談(NHKラジオ)
先生は耳鼻科のおじいちゃんでした。相談がすすむうち、「耳が遠い」という相談にたいして、先生が「つんぼですか。・・・つんぼはね~・・」と繰り返しました。慌てた女のアナウンサーが「ただいま不適当な発言がありました。お詫びして訂正します。」と言う横で、その先生が「つんぼが~」と相談に答えていました。
(こーまんさん)
この番組はNHK第1の中では、ハプニング(未遂含む)が多いです。
何が起こっても平静を装おうとする番組の姿勢には、吹き出すこともあります。(晩ですさん) |
工業製品等で、パイプのはしっこに蓋をすることを「めくらをうつ」
と言っていましたが、最近は英語で「blank(ブランク)をうつ」と言うそうです。 |
一般的に、視力や聴力に障害のある人は「聾唖(ろうあ)者」と言うそうです。
視覚障害者 聴覚障害者 という表現に変えられています。
又、ガラス部分が無いドアの事を昔「めくら」と読んでいました。(マイケル) |
水族館でめくら魚の説明を塗りつぶして「目の見えない魚」になっている所があるそうです。やりすぎだー(マイケル) |
放送禁止用語を使用している作品 |
めくらめっぽう
おすピー&ロンブーの起きなさいよッ!!(2006.3.19)
素人のファッションチェックのコーナーでピーコが
「めくら、めぽうねぇ~。」と発言。
今回は生放送なので、何か謝罪があるかと思いましたが、全く触れられずに終了しました。「めくら、めっぽう」は、身体不自由者に対して問題があると思うのですが・・・。(ぴーこさん)
�
局が一切この話題に触れなかったのなら、それは放送上適切と判断したんじゃないの?
別に何かの法律に触れるわけではないのだし。
たかがマスコミの自主規制に過ぎないことを、まるで犯罪か何かのように大騒ぎする方が問題だよね。
(高砂義勇隊さん)
�
まず、投稿者がなぜ「めくら、めっぽう」と読点を入れたのかが気になります。
「めくらめっぽう」という慣用句があるのをご存知ですか?
(名無しさん)
�
ピーコさんご自身の左目が義眼(確か癌か何かで摘出された為)なので、
目(片方とはいえ)の不自由な方ご自身が発言されたので局側はあえて「お詫び訂正」をしなかったんではないかな?
(泉州太郎さん)
|
言葉狩りの魔の手は固有の生物名にも �
2000年10月、日本魚類学会は、イザリウオ・メクラウナギ・メクラウオなどのように差別用語を含む標準和名の扱いについて「標準和名検討委員会」を設置しました。
日本応用動物昆虫学会でも、メクラカメムシをカスミカメムシと言い換えるよう提唱し、学会では差別用語を含む標準和名での発表を認めない対応をしているようです。
水族館では、差別用語を含む標準和名は英名・学名等への「言い換え」をするところが多数派になっているようです。
このように、言葉狩りの魔の手は生物の固有名称にまで迫ってきているようです。
対象になっている、差別用語(とされている用語)を含んでいる主な生物は、イザリウオ、メクラウナギ、メクラウオ、メクラカメムシ、メクラチビゴミムシ、シナギフチョウ、シナシボリアゲハ、シナレンギョウ・・・etc
(高砂義勇隊さん) |
びっこ |
ビっ子さん
秋葉原駅前ラジオ会館2F大手ホビーショップのショーウインドウに「ビっ子さん」なるフィギアが売られていました。
片目がつぶれ、左足のヒザから下がなく包帯を巻いています。
地べたに座り、タバコを吸っているポーズでした。
「安眠」(あみん)というメーカーから発売されていて、HPには写真も出てます。
アキバではフツーなのでしょーか?
(ぽんかんさん)
�
これの真ん中あたり(通りすがりさん)

キャッシュのアド貼っておくから、とりあえず目を通してくれ。(yunさん)
|
大相撲中継(2006.7.11) �
元旭豊の立浪親方が足を負傷して引きずってる力士を見て
「びっこ引いている」と言いました。
そしたら、実況の刈屋アナが「立浪さん、放送ではびっこ引いているという表現は使えないので次からは使わないようにしてください」
みたいな事を言ってその場で立浪親方に注意しました。
アナウンサーが生放送中に指導(?)するというのは、個人的になかなか珍しいシーンではないかと思いました。
(椎さん)
私もたまたま見てました。
第三者が見ている前で当事者に注意するのは、タイミングなどで難しい面があると思います。
ただ今回の場合は刈屋アナの持ち前のソフトな口調もあってタイミングも含めてよかったのではないでしょうか。
(yamazzさん)
�
見てらっしゃる方がいてよかった・・・。
その後の場が気まずい雰囲気になることもなく進行したので、見ている方も安心しました。(椎さん) |
週刊人物ライブ スタ☆メン
北斗の券の作者の特集みたいなので、終わった後に橋本弁護士が、
「ツボを押すのをみんなやっていましたね。びっこ引いて!」みたいな感じで「びっこ」を連発。
「自分で弁護してくださいね」って爆笑問題の田中?に叱られてました。
みんな思わず「そういうのはだめですよ」と言っていた。
CM明けにしょんぼりしてコメントをひとつもしていなかった橋下弁護士がとても哀れだった。
番組最後に「本日の放送で不適切な発言がありましたことを深くお詫びします」
といつものアレで終了。
(2006.3.12)(rooさん、匿名希望さん、助清さん、放送禁死さん、助清さん)
たかじんのそこまで言って委員会
橋本弁護士本人が「また禁止用語を言ってしまいまして、生放送で」「使っちゃいけない言葉ということを認識してなかったというか…」とコメントしてました。
ただこの話題で司会の辛坊よみうりテレビ報道局次長(だったかな?)が
「コードはありません。要するに人の気持ちを不快にさせるようなことを基本的に言ったらあかんやろというというところがあるだけで、こういう言葉がだめだというリストがあるわけではございません」
とコメント。
(2006.3.19)(不破銀狼さん) |
ナインティナインのオールナイトニッポン
岡村が「びっこ」発言し、矢部が謝罪。
言い換えとしては「ひきずって」ですが、局の勝手な自主規制だと思います。
(2006.1.12)(マイケル) |
サッカー中継で解説が「あの選手さっきからびっこ引いてますね」って言ったら
実況が「不適切な発言をお詫びします」って言ってた。 |
24時間テレビ後の行列
丸山弁護士がマラソン開始1週間前にギックリ腰になり、
月火水と動けなかったことを話しているときに
「びっこ引いてね…」と発言。
特にお詫びもなかったです。(012さん) |
日本アカデミー賞の授賞式(生放送)
「マルサの女」に出た山崎努が助演男優賞を受賞し、徳光からインタビューされたら、
「いやあ、びっこの役は大変でした。」と答えていた。
徳光も、「ああそうですか、ははは」と返していた。
番組の最後まで謝罪はありませんでした・・・・。(2005.)(たけしさん) |
ワイドスクランブルで
曽我ひとみさんの夫・ジェイキンズ氏の話題の中でゲストの山本晋也監督が
「ビッコひいて歩いてますが・・」。
放送終了直前にお詫びがありました。
「さきほど『びっこ』という不適切な言葉が~」って、そういうお詫びでいいのかな?
(2004.7.14)(つまきさん、シャコさん)
↓
普通は言わないんですね。
禁止用語(不適切用語)の2度塗りになりますな。
言えないから視聴者はどの言葉が不適切だったか気になって仕方ないんですが。
まあ軽いものなんでしょう。
「先ほど、『ま○こ』という不適切な言葉が~」
「先ほど、『キチガイ』という不適切な言葉が~」
は絶対言えませんね。(マイケル) |
小人 |
「小人」という言葉は放送禁止用語(差別用語)と言われています。
これは「小人」という語が、病気のために短肢である人への差別的なニュアンスを
含むための配慮だそうです。
そこで沢山ある事例を見てみましょう。 |
上戸彩主演「暴れん坊ママ」
幼稚園で白雪姫の劇をやる話で、ちゃんと「こびと」と言ってます。よしよし。
(2007.11.20)(不破銀狼さん)
何を安心してるのかわからんけど、あれほかに言い換えあるか?
(ガチャピムさん)
よく「妖精」にかえられてるんだな。(不破銀狼さん)
ようせい【妖精】 西洋の伝説・童話に出てくる 花や森の精霊fairy もしくはsprite
こびと【小人】 我輩の辞書に 記載無し
自分で考えろって事だろう 生意気な辞書だ
(一筆啓上さん)
話をずらしちゃいますけれど。
類似の事案に、『「王子とこじき」⇒「王子と少年」』というのがあるんだけれど、この言い換えは、完全に間違ってますよね。
だって、このご両人、2人とも「少年」なんだからさぁ。
(名称不詳さん)
妖精ねぇ・・・ まあムーミンもカバじゃなくて妖精だし、じいさんっぽい妖精がいても不思議じゃないか。
(ガチャピムさん)
最近では「ドワーフ」や「ホビット」て言い換えていることもありますよね。
英語にすればいいのかよ、って感じですが。
(放送禁死さん) |
「小人」っていってました。
「小人」ってそういう病気の人にはいっちゃいけなくて、メルヘンチックなおとぎ話のときには使っていいのか?
そこらへんが曖昧だからわからん。
(放送禁死さん)
オープニング変更になった7話目でも、「小人さん」という言葉が出てきましたが、
どちらも文脈上、「おとぎ話」の小人さんを指すので、コードを通過したと思われます。(爆睡靴職人さん) |
ありがとう浜村淳です(ネット配信)
番組内で“白雪姫と七人の小柄なおじいさん”という表現を聴いて違和感を強く感じた事でしょう。
(2007.5.12)
(ダッシュ7さん) |
世界一小さい人(南米の方でしたっけ?ギネスに載ってる)が某番組の出演の際も随分配慮した言い方だったような気がしますね。(ダッシュ7さん) |
ブロードキャスター
中国の偽ディズニーのキャラを小人と言ってました。
あえて言ったのか、知らずに言ったのか分かりませんが。
小人を規制すると、あちこちで大変だと思います。(マイケル)(2007.5.12) |
フジテレビのプレミアA
小人を「こびと」と、ひらがなにしていました。
(aさん)
漫画でもジョジョの第6部で「こびと」と平仮名で書いてます。
違和感ありまくりでした。(傍観者さん) |
アイドリング(フジテレビ)
出演者の小泉瑠美が小人発言。
生放送中の発言で、再放送時にもノーカットで放送。
その後、出演しているアナウンサー等が謝罪。(シャレさん) |
CSI・3(テレビ愛知)
小人・小人症という台詞が多数放映されています。(KATSUさん)(2007.4.22) |
ウルトラQ
第17話「1/8計画」で一平が「小人」と言う台詞がありDVDではノーカットです。
何十年か前に再放送があり「小人」の台詞前後もカットされており、無音が5秒ぐらい続いた。(M1号さん)
�
ビデオで確認しましたが、84年のABCでの再放送ではノーカットでした。
(田中の中田さん) |
エンタの神様
桜塚やっくんが「白雪姫」の紙芝居の時「7人のこびと」を連発してました。
ひさびさに「こびと」って聞いてヒヤヒヤ。
以前は「七人の妖精」なんて無理な言い換えしてたなあ・・(シッポダさん)
�
こびとはOKらしいです、以前は「七人の妖精」や「七人の男達」とかいろいろ、やっぱり違和感があったみたいで、「白雪姫」のストーリー的には、「こびと」はOKみたいです。(M1号さん) |
ぷっすま �
みんな「小人」って言いまくってました。
(NNNさん)
「七人の小人」のことをさしての発言なので問題はないと思われますが…。
(2006.7.6)(ジャジィ~さん) |
ダイハツミゼットのCMソング
「みんみんミゼット」も放送できません。
♪みんながね~見ているよ~こびとのミゼットかわいいね~♪
「こびと」がアウトです。(迷鉄電車さん) |
モーニング娘。
第2期メンバーが入った頃のことです。
FM東京で金曜夜にやっていた和田アキ子のラジオ番組で、
男性アナが「モー娘。の新しいメンバーからアッコさんに、ご挨拶が届いております」
とメッセージテープが流れました。
「アッコさん、初めまして、矢口真里です。私は、とても背が小さくて、コビト病じゃないかと思うくらいです。アッコさんが、とてもうらやましい」
その後、保田圭と市井さやかのメッセージが入った後、「サマーナイトタウン」が流れました。
しかし曲の最後の方で男性アナが
「ただいま、不適切な発言があったことをお詫びします」
(たけしさん) |
ドリフの全員集合
一時期小人の人達が出演していたそうですが、
PTAからの苦情殺到ですぐに出なくなったそうですが。
(ななしさん)
↑コビトプロレスの人たちがですね。(マイケル)
コントに、ミゼットレスラーの、ミスターポーンが出演していました。
インタビューでも、ゴールデンの人気番組に出られてうれしい、と言う発言でしたし。
人権を売りにする団体が、結局、彼らの人権を侵害しているわけですね。
(UDONさん) |
古畑任三郎のスペシャル
相棒の今泉が「白雪姫」になぞらえた犯行として必死に説明。
周りが理解に苦しむところに、
「ほら、白雪姫と7人の…」
と、あえて(こびと)という言葉を伏せる表現をしていました。(1999)(お尋ね者さん) |
「白雪姫」7人の小人
一時期非難を浴びていましたね。
「雪のように白い姫」という有色人種差別的だという意見もあります。
差別だと言っている人たちが過剰反応しすぎなんですけどね。
http://www9.plala.or.jp/challenger/danwa/book/pc.htm
(くえすちょんマンさん)
王様のブランチ
ディズニーのコーナーでナレーションが
「七人の小人と写真がとれる」
と言っていましたが、なにごともなく次のコーナーに行った。(M1号さん)
「バク天!」でも普通に「靴屋の小人」(「小人の靴屋」かも?)の話をしてました。(れにぃさん)
白雪姫と七人の小人達(何十年前)は、現在日本語ではでは七人の男達になっている。(M1号さん)
ザ・ワイドで、草野さんの隣にいる女子アナが
惑星(冥王星)の話題で「七人の小人」と発言しましたが、お詫びも何もなし。
ディズニーの小人はどの局でもOKなのかな。(2006.8.31)(放送禁死さん)
�
「白雪姫と七人の小人」における「七人の小人」はOKですよ。
どっかに書いてました。(PONさん) |
笑っていいとも テレホンショッキング
ゲストに有田気恵ちゃん(さんま大先生の生徒)。
気恵ちゃん「ママにね食べ物の好き嫌いはいけませんって言われてるの」
タモリ 「あ、そーなんだ」
気恵ちゃん「うん!たくさん食べなきゃコビトさんになっちゃうよって」
タモリ 「あー(苦笑い)そーなんだぁ・・・(スタッフを見ながら)
言っちゃいけないこと言っちゃったねぇ~~」
テロップ無し、お詫びも無かったような気がします。(匿名)(1994.9.30) |
ラジオ
「こびと」といったコメンテーターが、不適切な発言をしたと謝罪。(匿名) |
ウルトラセブン
ポール星人が小人宇宙人からミニ宇宙人にされていました。
(匿名) |
映画「オースティンパワーズ」2作目
ミニ・ミー役に小びとの人を起用し
ているらしいです。(byヘラスびと さん)
↑オースティンパワーズのミニー・ミー好きです。
あの人列記としたハリウッド俳優ですよ。代表映画結構あるし。(うのさん) |
ジム・キャリーの映画
小人が出てきて、差別だとか言われたみたいですね。(ななしさん) |
■別に映画に小人が出たぐらいでは差別ではありません。
騒ぐのは超保守的な人権保護団体ぐらいでしょう。
それ以外に問題があるとしたら、それは小人の「扱い方」に問題があったからです。
先の書き込みにあるようにオースティン・パワーズのミニ・ミーもミゼットの俳優
だし(日本でも放送されたMacのPowerbookのCMでバスケット選手と共演しています。
ちなみに彼は去年、身長190cmのモデルと結婚しました)、
「ロード・オブ・ザ・リング」ではホビットの代役としてミゼットの人たちが出演
していますし、「ウィロー」なんか主役が小人です。
(ハリポタで久々に出てましたね)。(JAMさん) |
アメリカのプロレス団体、WWF(現WWE)
97年ごろの特番で小人さん同士の対戦をやってましたよ。
でもバカにしてる感じはなくて、動きが機敏で格好良かったですよ。
(†鎌鼬†さん)
「小人」が使えなくなってからは「ミゼット・プロレス」って言ってたと思います。(泉さん)
ミゼットプロレス
リトル・フランキーはお亡くなりになりました
(豆もやしさん) |
■全日本女子プロレスの所属で、「ミゼットプロレス」として試合をしていた。
一応タイトルも設立されていた.
1982年の全日本女子プロレスのポスターには「全員集合でおなじみの小人プロレス」
とかいうキャッチと写真が載ってました.全日本女子プロレスの倒産以来あまり見
かけなくなりましたが、リトル・フランキーなんか現在も現役だと思います。
⇒ http://www.geocities.co.jp/Milano-Killer/8668/m/miz2.html
(匿名)
「身障者を見世物にしてケシカラン!」という意見が出てTVから消えてしまいましたが、その行為は小人プロレスラーたちから働く場所を奪うことと同意義だったんですよね。正義や良識を振りかざす人間は、時に残酷です。
(高砂義勇隊さん)
昔、身体障害者でありながらカンフーの達人でもある兄弟が活躍するという映画がどこかの国で製作されたものの、やはり「身障者を見世物にすることはまかりならん」という理由でオクラ入りになったという話を本で読んだことがあります。
「身障者を馬鹿にしているのならともかく、そういった内容であれば逆に身障者を勇気づけることにもつながるのでは?」と、そのとき疑問に思ったのを覚えています。
(カゲロウさん) |
■CS等で現在放映されてる「チキチキマシン猛レース」。
ギャング7がからんだ台詞 が軒並み無音にされている(数秒音が無いことも)。
おそらく「小人」「せむし」が引っかかってるかと。(匿名) |
■千葉テレビでは「小人(こびと)」はカットされず放送されました。
まんが世界昔ばなし再放送、ガリバー旅行記も白雪姫も小人が出てきました。
(匿名) |
■日テレのリボンの騎士再放送では、小人の出てきた回はカットの嵐。
しかし終わりの出演者のテロップでは
小人:◯◯◯◯
大人:◯◯◯◯ って出てました。
文字はいいんですかね。(匿名) |
■ゲームボーイ『遊戯王』のカードに「アイルのこびと剣士」と言うのがあったのですが、
3作目あたりからは「アイルのしょうけんし」に名前が変更されています。
もしかしてレアカードになってるかも知れない?
(ヘラスびとさん) |
■吉本新喜劇の池乃めだかは、舞台では「チビッコ」とは絶対に言わず
「よいこのみんな」とか「子供たち」と言い方をするそうです。
昔、チビッコを多用した所、人権団体から「チビ」に関するクレームが来たそうです・・・
でもやっぱり吉本やからやろなぁ・・・
もしSMAPの香取君が「拙者チビッコ大好きでござる!ニンニン」とか言っても
全く問題ないねんやろなぁ・・・
(アーテリーさん) |
マイケルは「小人」を差別的な意味で考えた事は一度もありません。
むしろおとぎ話のかわいいキャラクターにとらえています。
「小人」を差別的な意味合いで使えば問題かもしれませんが、「小人」という言葉だけを取り上げて放送禁止にしたりカットしたりしていくと、これからもどんどん放送出来ない健全な話が増えていくでしょう。
「白雪姫と七人のこびと」「床下の小人たち」「ガリバー旅行記」「リボンの騎士」「まんが世界昔ばなし」等を見て、背の低い病気の人を思い浮かべる人の方が不健全だと思います。
禁止用語を増やすと、その行為自体が差別を増長させるような気がします。
放送禁止の言葉に過剰反応するとそれを聞いた、身長の低い病気の人たちは余計傷つき、逆差別の様になってしまいそうです。
いろいろな放送禁止用語がありますが、大部分の使用法で「小人」を放送禁止にする事は言葉狩りだと思います。 |
その他 |
自民党総裁選(テレ朝) 投稿者:投稿日:2007/09/23(Sun) 15:00 No.4503
m01.gif 「阿部さんはノイローゼ」と渡部議員が発言して、
田原総一郎が
「ノイローゼは差別用語云々」とその後訂正。
そして福田総理誕生。
(マイケル)
安倍ちゃんが辞めた日、テリ―伊藤が「死んじゃうんじゃないの?ノイローゼになって 自殺するかもしれないよ」
なんてことラジオで言ってたっけ・・・ お詫びあったかどうかわかんないけど(途中で聞かなかったので)
「ノイローゼ」が差別語だとしたら言い換えはなんて言うんだろ
(ガチャピムさん)
調べたところ言い換えは「神経症」とかでしょうか。
あまりピンときませんね。(マイケル) |
人造人間キカイダー01
(放送禁死さん提供)
私はシャドーで生まれた、中途半端なカタワな人造人間です。
いや、カタワなんかじゃない! |
厚生労働省が2004秋ぐらいに「痴呆」に変わる語句を考えるらしいです。
今ではニュース等で使われている語句ですが、近い将来には放送禁止用語になるかもしれませんね。(ぴのさん)
痴呆症改め「認知症」に 検討会報告受け厚労省即日実施
これで「痴呆症」も、テレビや新聞等、公での使用がはばかられる単語の仲間入りでしょうか・・・。
http://www.asahi.com/national/update/1224/034.html
(きたさん) |
アニメベスト100 �
好きなアニメランキングの「北斗の拳」のところで、スタジオでクイズを出されたとき、関根勤が回答で「パーデンネン」って書いたのですが、テロップが回答VTR後はぼかしかかってた。(PICTAさん)
�
私もそれ見てて気になりました。
字幕とかぶるからわざとぼかしたのかなとか思ったり。(放送禁死さん) |
サタデーずばッと
エンディングで女性キャスターが
「さきほど、痴呆症の方に対し不適切な発言がありました」
とお詫びしていましたが、どのような事を言っておられたのでしょうか?
(2006.4.1)(yasuさん)
�
それ以前に今「痴呆症」って言っていいのか?
「認知症」だろ?
お詫びで自粛すべき言葉を使うって…(僕さん) |
よいよい(脳梗塞や脳卒中で手足が麻痺した人、中風)
シャボン玉ホリデーで、ハナ肇さんが手をそれこそ「よいよい」させてたけど、途中から問題になってやらなくなりました。
「よいよい」という言葉も、使われなくなりましたよね、一般的に。
(たけしさん)
�
途中からやらなくなりましたが、その前に1分間に何回までは「よいよい」してもいいというルール(何回かは忘れた)が決められていてADが時計を見ながら「よいよいキュー出し」をしていた。(常識人さん)
�
民謡の木曽節で「よいよいよいのよいよいよい」って件があるけど、中風の人を揶揄するときにこの唄が歌われたことがあったよね。
最近はこういう毒のある番組が無いので寂しいやね。
(高砂義勇隊さん) |
植物人間
日曜ビッグ(テレ東)
テーマは「家族一世一代の買い物」で、6歳の息子に250万円のピアノを贈るという内容で、父のセリフで
「妻が『植物人間』になってしまった」とハッキリいってましたが、
テロップは『植物状態』となっていました。
テレ東規制?(2006.1.15)(放送禁死さん) |
Mr.Children 名もなき詩
歌詞に「ノータリン」が出てくる。
NHKで歌われた時に、字幕スーパーでは「言葉では足りん!」とした。
ちなみに、歌詞です。歌詞が変わっても桜井さんのセンスが感じられる一幕でした。(歌詞の前後に違和感ないです。むしろピッタリです) (glykoさん補足)
笑点
歌丸が木久蔵のことをノータリンと言ってました。
笑点は録画放送から編集できるはずですが...(2006.5.21)(かいじさん)
アニメのワンピースでもしっかり言ってますよ。
2年後くらいの地上波再放送でも編集無しで聞きました。
基準があやふやですな。(どどどさん)
ジャポニカロゴス(フジ)
この前「いいまつがい」の回で、思いっきり(ピーなし)で、「ノータリン」と言っていました。(ふぁーぶるさん)
ドラえもんでのび太くんがコエカタマリンを使ってジャイアンにむかっていろいろ暴言を吐くシーンがあるのですが。そこでノータリン言ってましたよね・・(DDDさん)
ドラゴンボールGTで「破壊するだけのノータリンは…」ってセリフがあったんですけど、最近やってた再放送ではどうなったんでしょうか?(エンドさん)
別の話のなってしまいますがニコニコで最近確認したんですけど、遊戯王デュエルモンスターズでBIG5のペンギンと杏がデュエルする回にて、敵が杏に向かって
「このノータリン女子高生が」
ってセリフをはいてました。
「ノータリン」という表現はそんなに規制されてないみたいですよ。
※ミスチルのライブでの歌詞変更の件は、裏でどんな事情があったかはしりませんが
(放送禁死さん)
|
女の60分
番組でぶりっ子キャラで売ってたリポーターが、どこかの漁港のカニの水揚げのリポートをやってました。水揚げされたカニの中で足が取れてしまったものがあったんですけど、その足の無いカニをみたリポーターが一言、
「人間にもこういう人いますよね~」
言い終わった瞬間にそのリポーターは「あ、言っちゃった!!」とか叫んでた覚えがあります。
その後の番組内ではひたすらキャシー中島が平謝りしてた覚えがあります。
(僕も岐阜県人さん)
カニの件、覚えてます!たしか自分が5歳くらいの時だったような・・・。
母親に、「何でこの人は謝ってんの?」と聞いて、母親が説明に困っていたのを思い出します。(よっさんさん) |
R(AIR-G FM北海道)
安田顕がDJで、子供の頃よくやった遊びというテーマでメールを募集した
ところ
「タンポポの首の部分を親指で飛ばして首チョンパー」
という遊びをやったというメールを紹介。
次のCM明けに「先ほど不適切な発言がありました」と謝罪しました。
初は何のことだったかわからなかったのですが、番組の最後にもう一回
「先ほどタンポポの首を飛ばす遊びを紹介した際に不適切な発言があしました」
とおわびしていました。
「首チョンパー」がいけなかったのですね。(花さん) |
シャム双子 �
ちょっと素朴な質問ですが、
『シャム双子』『シャム双生児』って差別用語なんですか?
ミステリーとか読んでると、よく出てきますけど……。(たつきさん)
�
差別用語でしょう。現在では「結合双生児」と呼ぶのが一般的ですよね。
最初に有名になったのがシャム(タイ)出身の双子だったというだけのことで、こういう呼び名が生まれたわけで、
別に、シャムにばかり見られるというわけでもないのですから、国の名前をつけておくのは適当ではないです。
現在はそういう名前ではないのだから「シャム」という国名を使うこと自体が適切ではないとも言えるでしょう。
(当たり前ですが歴史について語るときは別ですよ)(とれぽそさん)
ブラック・ジャックにもシャム双生児をとりあげた話があります。
「二人のジャン」単行本4巻 文庫本未収録。(放送禁死さん)
�
先ごろ公開され、DVDも発売されているマット・デイモン主演の
「ふたりにクギづけ」というコメディ映画があったが、身体の一部が結合したシャム双生児という設定だった。
案の定、日本の映画配給会社はどこもこの設定にビビってしまいなかなか公開の目処が立たなかったが、「ボーン~」で人気急上昇のマット・デイモン主演ということでようやく日の目を見た結合双生児とは日本においては身体障害者と同じ扱いになって
しまうため、TVで取り上げることは殆ど不可能であっただろう。
「身体障害者を題材にしてコメディ映画を作る」などは日本では決して許されることではないのだ。
これが日本の悲しい現実である。(識者さん)
超映画批評『ふたりにクギづけ』55点(100点満点中) |
レディス4(テレビ東京)
司会の柴俊夫、ゲストが渡辺淳一?で恋愛論トークが始まり、冬ソナの話題に。
柴 『冬のソナタが流行ってますが・・・』
渡辺『あの恋愛は幼稚に見えますね、かたちんぱの恋愛というか・・・』
変な空気が流れる・・・・。
トーク終了後、女性共演者より
『不適切な発言がありました』と謝罪が入る
此処までなら、在りがちなのですがエンディングで
柴 『不適切な発言がありました』と改めて謝罪、ところが
柴 『さっきの発言は何ですかね~?かたちん・・・』
あえて、ぶり返そうとする柴俊夫。
顔をひきつかせる共演者たち。
おそらく、かたちんまで言って『ぱ』まで言う気は無かっただろうけど、
ちょっと、悪ふざけしすぎですよ、柴さん。
次の日は見てませんが、この件に対して改めて謝罪が入った気がします。
(2004.10.)(まろ茶さん) |
サンデージャポン
矢代弁護士が
「乳がんの人で片輪(かたわ)の人もいるじゃないですか」
アナウンサーが「放送上不適切な表現がありました。お詫びします」
(toshiさん) |
『はなまるカフェ』のコーナーでゲストが工藤夕貴さんだったとき
いろいろなオーディションを受けるために毎日全然違った服で家を出る、ということを工藤さんが話していて、
『だから周りの家の人は私のこと精神分裂病に思ってるみたいで』というような発言を笑顔でしていました。
コーナーはそのまま終了しましたが、番組の最後で斉藤アナがお詫びをしていたと記憶しています。
(2003頃)(こーなーとさん) |
24時間テレビで後藤真希が障害者のことをきもちわるいって言ってました。
(でか白サンボさん)
その直後中澤裕子に怒られた(CM中?)って続きがあるんだが。(ガチャピムさん)
「そういったような偏見があったが改まった」といったものでした。
その後その障害者の方と再会し何らかの企画をしたはずです。
(FUNTACKさん) |
TBSラジオ?「爆笑問題カーボーイ」
ハガキの最初には「爆笑問題の太田さん、○○の田中さん、こんばんは」というように田中さんに面白い形容をつけるのが決まり文句だったのですが、ある日読まれたハガキには「せむし男・田中さん~」と書いてあり、太田さんもそのまま読み上げました。
その時は田中さんも、同席していた放送作家も普通に笑い飛ばしていたんですが、CM明けに田中さんが
「せむし男という不適切な発言があったことをお詫びします」とコメント。(れにぃさん) |
スマップ中居主演の「味一もんめ」の生番宣で香取のお祝いコメントで結構おもしろおかしく馬鹿なことを交えながらビデオで出演したら
「あいつは馬鹿だな~。あいつは中卒だから馬鹿なんですよ」
と中居が言ってCM明けにアナウンサーがあやまってました。
(かなり前)(やすおさん) |
テレビ朝日の2時間サスペンスドラマで小林念侍の窓際税務官シリーズに、小林念侍のアシスタントの女性役に吃音の女性が出てきます。見ていて非常に不愉快です。私自身吃音(どもり)なので。
(初心者さん)
�
なぜ不愉快なのでしょうか?そういう人が存在していることを描くのが不愉快?そういう人は存在してないことにするのがいいってことでしょうか?
(こまんさん) |
1992年の「FNSの日27時間テレビ」
当時放送されてた北野ファンクラブでやっていた亀有ブラザーズのネタ(下ネタの替え歌)を生放送し、苦情がたくさん来たらしくアナウンサーがお詫び。
テロップでもお詫び。
後日、北野ファンクラブ内にて
「俺達は普段どうりのネタをしただけなのに、なぜか抗議が来た。いつも見てない奴らが苦情入れたんだよ」
とトークのネタにしてしまった。
最初に抗議をしたのはビートルズのファンの団体だったそうです。 ビートルズの「let it be」の替え歌
袋の周りが 真っ赤に腫れていた
インキンかと思ったら アトピー
アトピー アトピー アトピー アトピー
インキンかと思ったら アトピー
(ガチャピムさん、あおいの御紋さん、ネットかなづちさん) |
マンガ「キャンディキャンディ」第6巻、
キャンディがテリィの出演するお芝居を見に行くような内容のシーンで、
「テリィ、あたしの声も聞こえないほどツンボになったのね」
という感じのセリフがあったのですが、
その後「テリィのバカ、あたしの声も聞こえないなんて…」
という風に、書きかえられていました。
(berryさん)
イライザが片足を失ったスザナに対して、かたわ発言
イライザ『テリィはおまえよりかたわのスザナのほうを選んだんですもの』
キャンディ『スザナを傷つけるような言い方はやめて!』
イライザ『あーら。かたわはかたわよ』
これが、1995年に出た文庫本ではイライザの発言が
『テリィはおまえよりあんなからだのスザナを選んだんですもの』
『あーら。ほんとのことじゃない』
に書き換えられていましたね。
(ゆきゆきさん) |
ザ・ワイドで自閉症の特集やっててそのVTR後スタジオでコメンテーターの作家?
(地味な色のベスト着てた人)が
「今度宇宙人かと思ったら自閉症の人だったみたいなの書きたいですねえ~~。」
みたいなこといってました。(集中して聞いてたわけではないので間違いがあるかもしれないですが、「宇宙人、自閉症」のキーワードは間違いないです。)
そのあと草野さんらが謝罪してました。(2004.9.24)
(シャイドさん)
自閉症の女の子の特集の後、女性のコメンテーターは無難な回答をしていましたが、男性のコメンテーターが「宇宙人だと思って捕まえてみたら自閉症児だったという映画を撮りたいですね」と。最後に女性アナウンサーが「不適切な発言」をお詫び。
(アッキー さん) |
おもいッきりテレビ
茨城県の両親・姉殺害事件の報道後、各年代の引きこもり率をあげ解説。
CM明けにアナウンサーが
「先ほどの引きこもりについての報道は、引きこもりの方が犯罪を起こすと言った意味ではなく、一般的な年代別の引きこもり率を上げたものです」
と言った内容で説明(釈明)。みのはフムフムといった顔。
明らかに引きこもりが事件を起こすと言ってるような内容でしたが、違うってさということで。
ニュースの直後にそう説明すればいいのにCM明けというのがちょっとアレでしたね。(2004.11.25)(Taroさん) |
数年前のおもいッきりテレビのおもいッきり生電話で知的障害者の家族からの相談にてみのもんたが知的障害者への差別用語を連発。
知的障害者団体からクレームが来てしまい、後に謝罪したそうです。
(最強隊長さん)
詳細希望です。(マイケル) |
その昔、ピノキオが有害作品に指定されたとゆう話を聞いたのですが本当なのでしょうか。
なんでもビッコの狐と盲の猫(だったかな)がピノキオをだましたり、最後に許しを乞うところが障害者に対して差別的だと抗議を食らったからだとかですが。
(ガチャピムさん)
ピノキオの有害図書についてです。
自分の意見や知識ではなく、以前に拝見したサイトを抜粋します。
http://www.jla.or.jp/jiyu/panellief2003.html
「図書館の自由に関する宣言」より抜粋です
1976年、この(ピノキオの冒険)作品に「障がい者差別」の表現が含まれているので、図書館から排除してほしいという要望が障がい者団体から名古屋市図書館にあった。図書館は、いったん書架からとりのぞいたが、いい本か悪い本かは、読者ひとりひとりが判断することであるとして、ふたたび本を書架に戻し、自由に利用できるようにした。このときの経験が、ピノキオ検討三原則として、以後の侵害事件にひとつの教訓を与えた。
また、ピノキオ検討三原則について書かれれていたところより
http://lc.i.hosei.ac.jp/ ̄suzuki/040526.pdf
1.問題が発生した場合は、職制判断によって処理することなく、全職員によって検討する。
2.図書館員が制約された状況の中で判断するのではなく、市民の広範な意見を聞く。
3.とりわけ人権侵害にかかわる問題については、偏見と予断にとらわれないように、問題の当事者の意見を聞く。だそうです。
(FUNTACKさん) |
「知恵遅れ」は放送禁止用語なんですか???
(migumeさん)
最近聞きませんね。
知的障害など言いかえるので、放送禁止用語だと思います。
(マイケル)
3年B組金八先生スタートスペシャル
次回予告の中で、坂本金八が「知恵遅れ」と言っていました。
コンテキストがわからないので、何とも云えませんが、
10時代になって、これまでと違った金八先生になっていく気がします。
(2004.10)(c.i.さん)
最新シリーズの金八先生では台詞の中に「知恵遅れのアホ」というのがあります。
正しい知識を後に説明する上であえて使ったのかも知れませんが、その後、先生は生徒のその発言を肯定。ちょっとびっくりしました。(akarinさん)
久々に聞いたな、知恵遅れ。
過剰反応した馬鹿な市民団体から苦情来て、そのシーンをカットしないよう祈ります。(ガチャピムさん)
�
台詞の言い換えとしては、適切なものが見当たらない例です。
「特殊学級」という表現も、やっと見直されるそうです。(晩ですさん)
http://www.yomiuri.co.jp/main/news/20041016it01.htm (リンク切れ)
金八シリーズは(スペシャル含)以前から放送当時の社会問題をおりこんでますよね。
妊娠、校内暴力、いじめ、性同一性障害等々・・・
今回は時間帯が遅くなった事も在るんでしょうけど、今までで一番踏み込んでますよね。(色々と)
無かったでしょ今までの学園ドラマで。
登場人物に知的障害者が出て来るなんて。
それと、乙女が実習に行った先も実際の養護学校だし。
一番現実性のあるドラマだと思います。
ちなみに(知恵遅れ)新聞の予告欄は(発育障害)となってます。
それと、しゅう(?)も虐待のにおひが・・・
P.S 相変わらず三名程でてますな、ジャニーズ。
(泉州太郎さん) |
日テレ・ザワイドの自閉症児特集で
コメンテーター市川氏が
「宇宙人だと思ったら自閉症児だったという脚本なんかいいですね」
という趣旨の問題発言を行った。
9/23放送のザ・ワイド 番組終了の祭に謝罪。
(エルンハルトさん) |
「障害者」も、追放の機運があるようです。「害」の字を嫌い、「障がい者」と表記する事例が見られます。(放送禁止ではないですね)だったら、昔の表記の「障碍」でいいのに...。 |
エクスプレスでデビィ夫人が
「大屋政子は色盲」と発言し、後で小林アナが謝罪。 |
ローカルニュースでパソコン要約筆記サークルのリーダーが
「重い障害の人にはできないけど、手がちょっと動かないとか、ちょっと
足が悪いとかの中途半端な障害者には社会参加として役立つ」
とかいうようなことを言っていた。
障害に中途半端もなにも・・失礼だと思った。 |
学校の怪談(2000.11.5)
口裂け女が出てくる話の放映を中止して、1~2話の総集編に差し替えられた。
新聞の報道によると、口唇口蓋裂の障害を持つ子供の親たちが組織する団体からの抗議が原因。
学校の怪談第3話口裂け女
http://homepage1.nifty.com/home_aki/kaidan3.htm
(エルンハルトさん、FUNTACKさん、onさん補足)
|
爆笑問題がVTR出演した素人姉妹の名前を当てるクイズで、
太田がフリップに「姉・エッタ、妹・ヨッタ」と書いた。
こういったいいかげんなネーミングは太田の得意ネタで、部落うんぬんといったニュアンスは全く無かったが翌週、番組冒頭で謝罪。
(2000年 ) |
サンリオのターボーはポカンと口を開けている姿が知恵遅れの子のように見えるからいなくなった。
→単に人気が出なくて消えたという説もある。
→ファミリーマートにて新作のキャラグッズが売られていました。 |
ウルトラマン『沿岸警備命令』の回で、女の子が「あんたやぶにらみなの?」と言う。
『やぶにらみ』とは目の不自由な人に対する差別用語ではないでしょうか?(AYATOさん) |
スイカ割り |
目隠しをしてフラフラしているのを見て笑う遊びは視覚障害者に対して配慮が足りない、
と講談社の某マンガ誌編集部に抗議が入ったことに端を発します。
業界内の基準は「要注意」という程度で「禁止」というほどのものではありません。
→ 極左の人が内ゲバで相手の頭を叩き割る事をスイカ割と称していた事からという説もあり。 |
放送禁止用語は |
当事者などが言う場合などは例外になるらしい。
視覚障害者が「めくら」とか聴覚障害者が「つんぼ」とか
鳥取県民が「田舎もん」とか、
それと同じで子供の発言も例外として扱われる可能性が高いと聞いたことがある。
めくら野郎がつんぼ野郎に向かって「やーい、つんぼ!」
つんぼ野郎がめくら野郎に向かって「何だ、めくら!」というのはありですか? |
義足を作っている人が国内をまわってメンテしているという外国のレポ。
通訳が、「売るだけでは片手落ちなので、修理もしています」
アナウンサーが、「不適切な発言が…」。
義足を売って片手落ちという事態に。
片手落ちがNGで手落ちはOKとの事。 |
ある年の12月30日だったと思うのですが、TBS系列で
レコード大賞40周年を記念した番組での事件です。
司会の堺正章さんが「ボケ老人」といってしまい、後でアナ
ウンサーが「先ほど不適切な発言があったことをお詫びします」
と謝罪。(HIGAPさん)
年末のレコ大歴代特集か何かで、橋幸夫が「ボケ老人」発言。アナが謝罪。
↑どっちが正しいのでしょうか? |