ポリティカル・コレクトネス(political correctness、PC) |
言葉の表現や用語に人種・民族・宗教・性差別などの偏見が含まれていないことを指す。
特に多民族国家であるアメリカにおいては差別・偏見を取り除くという政治的(Political)な観点から見て正しい(Correct)という意味で使われるようになった用語である。
またこれらの偏った用語を追放し中立的な表現を使用しようという運動のみでなく差別是正全体を指す事もある。ポリティカル・コレクトネスは名詞形で、形容詞形は「ポリティカリー・コレクト」(politically correct) となる。 |
職業名に“-man”とつくものは女性差別的でありポリティカル・コレクトネスに反するとして、“-person”などに変更される。 |
chairman(男)・chairlady(女)→ chairperson 又はchair |
fireman → fire fighter(消防士) |
policeman → police officer |
stewardess → flight attendant
何十年と日常的に使い、言ってきた言葉ですからね。
いきなり言い換えろったって無理な話でしょう。
出ている人が「スチュワーデ・・・」と言いかけて、すぐさま「フライト・アテンダントさん、でしたね」と言い直してるところを見ることが時々あるんですが、あれ、別に言い直さなくてもいいってことなんですか?(泉) |
waiter waitress →wait person |
また、身体的特徴を持つ人を述べる際には、その特徴に直接言及することは避けて婉曲表現を用いる(例:mentally challenged、hearing-impaired,)。
また特定の用語の使用だけでなく言葉の表現の仕方だけで問題になる場合もある。
アメリカの大統領候補であったロス・ペロートはある公開質問の場において黒人の観衆からの質問に対して「あんたたち」(You People)という表現を多用した。
これが黒人をよそ者扱いしているとして批判された。
当然女性が専業主婦であると決め付けるような表現も問題となる。
最近では多様な宗教に配慮をしようという動きもある。
クリスマスはキリスト教の行事であるため、公的な場所ではほかの宗教のことも考慮して「メリー・クリスマス」と言わずに「ハッピー・ホリデーズ」(他の宗教の人たちも年末年始は休日になるので)と言い換えたほうがよいとされる。
2004年の年末の記者会見ではブッシュ合衆国大統領も「メリー・クリスマス」ではなく「ハッピー・ホリデーズ」と述べた。
また、イタリアでは小学校の年末の演劇会において例年恒例であったキリスト生誕劇をやめて赤ずきんに変えるというところも現れた。しかし、これらに対しては伝統や文化の否定であるという意見もあり論争となっている。
「マンホール(manhole)」を「パーソンホール(personhole)」と言い換えるのはさすがに行き過ぎであるとの批判も存在する。
また日本における言葉狩りの批判と同じように表層を変えるだけで何の本質的な意義がないとの批判も存在する。
Short(身長が低い)→“vertically challenged”(垂直方向に(神から)試練を受けた)、
blind(盲目の)→"optically challenged"(視的に試練を受けた)
など、極端かつ不自然な言い換え例を挙げた言い換え辞典も過剰な言い換えに対する批判として出版された。
また一部の言語では、そもそも女性がその職務につくことを想定していないため、女性がその地位にあるときの言い方がない場合もある。
無理に女性形にすると、「(職業名)の妻」などの意味になってしまう。
最近では保守派の巻き返しにより人権政策において政策をポリティカル・コレクトと表現する場合は見てくれのみを狙った政策であるという批判の意味で使われる。
以上が日本におけるPCの主な用法であるが、大本となる他の意味もある。それは、「その対象に対して、どのように述べ、考え、行動するのが"私にとって"政治的に正しいのか」というような意味であり、これは決して「差別も偏見もなく、ニュートラルな」という意味ではない。 |
●性差別用語 |
1996年の日産スカイラインのCMでこんなものがあるのを発見しました。
「男だったら乗ってみな。」
これその後のCMでキャッチフレーズが変わったということは、
やはり女性からの苦情が多かった結果でしょうか。
http://car-cm.zdap.jp/nissan/skyline9th.htm
こんな記述がありました。
※OA直後にクレーム(性差別うんぬん?)が来た為、
キャッチコピー&音声を
「キメたかったら、乗ってみな」
に変更。
フィルムはそのまま使用。
(椰子の木さん)
http://car-cm.zdap.jp/mazda/cosmo.htm |
「未亡人」という言葉も言ってはいけないらしい。今は寡婦という言葉を使うらしい。
未亡人というのは、未だ亡くならざる人という事で、夫は死んだのに妻はまだ死んでないのか、という意味があるらしい。(昔は夫が亡くなるとその後を妻も追いかけていたとか、女性は男性と違って働き手ではないからそんな言葉ができたとか)
寡婦は、差別的な意味合いがないらしく、昔から言われていた言葉らしい。
性の場合は「寡婦」で、男性の場合は「寡夫」ですが、両者を一語で「寡フ」という表記もあったらしいです。
この言葉が、放送禁止用語になったとしたら、この言葉が使用されている今まで放送されてきたドラマとか映画とか小説とかは、全部放送できなくなるという日もやってくるのでしょうか?(うずく丸さん) |
ボキャブラ天国のネタVTR
AV女優、撮影が始まっても乗り気ではない。嫌がっている様子。そこにADらしきスタッフが現れて「ホラホラ、みんな待ってるんだから!カラミやんないと!」と怒号。(「カラミやんやいと!」=「アラビアンナイト」)次週の放送エンディングで、「先週の「アラビアンナイト」のVTRの中に不適切な内容(女性蔑視)がありましたことをお詫びします」のテロップが出た。(晩ですさん)
正確には次の週の放送終了後に
「一部不愉快な表現があるとの指摘を受けました」
みたいなお詫びがあったものです。
映像にイスラム教を連想させる部分があった(出演者がターバンを巻いているなど)ため、「下ネタにイスラムを使うのはけしからん」と抗議があったようです。
(ゆうさん)
�
日本人は無神論者が多いから深く考える人間は少ないけど、イスラームの教えや神を冒涜する行為は、その罰として程度によっては死を与えられるくらいの禁忌だからね。(高砂義勇隊さん)
イスラムと言えばXboxの格闘ゲーム「格闘超人」のBGMが一部コーランの一節を使っていたとして、ソフトは全世界的に店から回収、そして発売中止。
幻のゲームとなってしまった、ということがあります。
イスラムを扱う時は要注意。(JAMさん) |
ハウスシャンメンのCM(1975)
姉妹が遊びに来た妹のボーイフレンドの為にラーメンを作ることになり、
女の人「わたし、作る人」 (結城アンナ)
男の人「僕、食べる人」 (佐藤祐介)
とのやりとりになる。
放映開始から一か月余り過ぎた9月30日、
「国際婦人年をきっかけとして行動を起こす女たちの会」のメンバー7人がハウス本社を訪れ、
「男は仕事、女は家事・育児という従来の性別役割分業をより定着させるもの」
とCM中止を要請。
制作側は蔑視の意図はないと反論するも二ヶ月後放送中止。
NHKのニュースでも取り上げられ、ニュース中にこのCMがつかわれてたが、
商品名の直前にフィルムストップ。
(泉州太郎さん、蒼蒼さん、椰子の木さん、AYATOさん)
|
P&GのファブリーズのCMについてです。
以前は父親を汚物の様に扱っている母親とそれを冷静に見てる女の子供、という構成で何作か続いていたんですが最近別シリーズに変わってしまいました。父母の性別が逆だったら大変な事になるなと思って見てたんですが、抗議があって中止になったんでしょうか?ご存知の方いらっしゃいませんか?
(むぎおさん) |
私が中学生の時分に学校で使っていた公民の資料集には、
「未亡人」
「私作る人、僕食べる人」
「亭主元気で留守がいい」も掲載されていました。
(c.i.さん) |
アニメのマジカルたるるーと君の再放送で江戸城将軍乃介(お父さん)の
「女の腐ったような~」の部分が消されていた記憶がありますー |