ニュースでエイプリルフール |
おはよう日本
エイプリルフール関連のサイトを見ていたら、いつの間にかここに来ました。
何年前か覚えてないですが、有働アナが「おはよう日本」の天気予報の中で
「愛の嵐が吹き荒れています」
と言っていました。
もちろん「春の嵐」ですが、これ以来有働アナのファンになりました。
この人も私生活では色々あるんでしょうねえ。
(年代不詳.4.1)(たまたまさん)

(挿絵 放送禁死さん) |
こちらデスク(テレ朝系)
番組の雰囲気は後のNステのさきがけみたいなのでした。
キャスターの筑紫が突然なんの前触れもなく次のようなニュースを読みました。 「本日アメリカのNASAが地球外知的生物との交信に成功、これを受けアメリカ政府は
公式に宇宙人の存在を認め、今後世界経済等に大きな影響があると予想されます・・」
だいたいこんな内容のものでした。
勿論これはエイプリルフールのジョークだったわけですが、外国ではよくある?事
なんでしょうが日本ではおそらくこの手の試行はこれがはじめてで、当然テレ朝に問い合わせや抗議の電話が殺到、番組中に筑紫は
「あれはこういうわけで、ジョークです」
と説明し、その後抗議の電話のひとつがスタジオにつながれ、
激怒し興奮した男性が
「いい加減にしろ!」
と筑紫にくってかかってました。
筑紫は一応謝罪の言葉はありましたが、顔は薄ら笑いを浮かべて本心から申し訳ないという態度ではなかったですね。
むしろ「こんなニュースに騙されるお前が悪い」みたいな感じでした。
(それが更に男性の怒りに油を注いだのは言うまでもありません)
この事件以降どこのテレビ局もこの手のジョークは日本人の肌には合わないと身をもって知ったのか、ニュース番組ではしてないと思います。(TV-Xさん) |
トリビアの泉(2005.2.23)でこのネタやってました。
筑紫哲也はエープリルフールに「宇宙人との交信に成功した」というウソのニュースを読んだことがある。
(70へぇ)
(挿絵 放送禁死さん)
【筑紫哲也にインタビュー】
Q エイプリルフールに嘘のニュースを流した?
A 確かに昭和54年のエイプリルフールだったと思いますが、「宇宙人との更新に成功した」というウソのニュースをやった事があります。
Q どんなウソだった?
A その当時の(アメリカの)カーター大統領がUFOがいると信じていたんです。だからUFOを通して宇宙人と連絡を取って「地球人と平和に暮らそう」といいうメッセージが届いた。こういうニュースにしてやった事があります。
Q 反響はどうだった?
A ものすごい抗議やいろんなものが来まして新聞なんかに騒ぎになったという事が伝えられた事があります。「公共の電波を使って何をやるんだ」という批難が一番多かったんですが、(生放送中)一番びっくりしたのは「ウソ放送を見ていたらブランコから落っこちた」という抗議が(スタジオに)来たんですよ。「ブランコに乗りながら番組を見る」という状況が理解できなくて、「どういうわけでブランコに乗っているんですか?」と聞いたらやりとりをしているうちに番組の時間がきてパッと終わった事がありました。今もってよく分からないですね。「ブランコに乗りながらテレビを見れる」ってどういう状況なんだろう。
Q 宇宙人はいると思う?
A いてもおかしくないという気がします。
Q 宇宙人はどんなイメージですか?
A (筑紫哲也ここでシンプルな宇宙人像の絵を描いて見せながら)これだけっていうのはあるんじゃないかなと思っているんですけど。
(ナレーション)これからも安心して筑紫哲也のニュースをお聞き下さい。
【補足トリビア】
【1】
筑紫さんがニュース番組「こちらデスク」のキャスターを務めていた昭和54年(1979)の出来事で、筑紫さんは週に一度の放送日がエイプリルフールと重なり「こんなチャンスは二度とない」と思いスタッフに自ら「エイプリルフールの番組をやろう」と持ちかけ実行する事になった。
【2】
そのあと筑紫さんはすぐに「嘘のニュース放送である」と伝えたが、あまりに抗議の電話が多かったため、そのうちの1本をスタジオとつなぎ、筑紫さんが直接対応に出る事になった。
筑紫さんが電話に出てみると、相手の男性はカンカンに怒っていて、「デタラメな放送のおかげでブランコから落ちた」と言っていた。筑紫さんは「ブランコに乗りながらテレビを見る」という状況が全く理解できなかったため、「それはどういう事ですか?」と対応しているうちに番組は時間切れになり、そのまま終了した。
【高橋コメント】
筑紫さんは何故あんなに髪の毛があるんでしょうねえ。 |
エイプリル・フールのニュース報道で有名なのは、イギリスのBBCですよね。
真似したのかな?例えば「スパゲッティーのなる木発見」とか。
日本はこういうジョークを受け入れる土壌がないですね。昔も今も。(Jokerさん) |
テレ朝のニュースを見ていると、
「今日からサマータイムが導入されました」
という話をしていて、ぼーっとした頭でへえと思っているとネタばらし。
ちょっとでも信用した自分に腹が立ったのをおぼえています。
(みかつうさん) |
ワンダフル
司会の東幹久と原千晶が真面目な顔で
「私達、結婚します」
と発表。最初「えっ!」と思ったら、二人が「実はエイプリルフールのネタです」って感じでネタばらしを
(わさびさん) |
ラジオ・FM大分のPp.St(ピーピーストリート)
と言う番組で先日の4月1日、金曜日なのに火曜日担当のパーソナリティーがご挨拶。4月から金曜担当に変わったと言ってそのまま番組がスタート。オープニングトークも終わり番組開始から約6~7分後、本当の金曜日担当の方が登場してエイプリルフールネタだったと言うことを明らかにしていました。(國枝みつきさん) |
フジテレビのお昼のニュース「スピーク」で、
「お台場に青い桜が咲いた」というニュースを報道して、
放送終了間際に、ウソである事を告白しました。
終了後には苦情が殺到したそうです。
(2004.4.1)(heavenさん)

(挿絵 放送禁死さん) |
日本のテレビ界初?のエイプリルフールネタは、フジテレビ開局と同時に始まった生コント番組、クレイジーキャッツの「おとなの漫画」(1959/3/2~1964/12/31)の中で起きた。
コントの最中、突然画面が波打って乱れた。テレビが不具合を起こしたと思ってブラウン管や筐体を叩いたりした家庭も多かったそうだが、実はギザギザの線が書かれた紙を持って上下に動かしていたものだった。カメラが引くと紙を持った青島幸男が「おたく、(テレビ叩いたり)やってる?ダマされたでしょ、ハハハハハ」
この視聴者を担いだ行為で、当時の番組ディレクターの椙山浩一(後の作曲家・すぎやまこういち)は電波管理局からかなり怒られ、国会にも呼び出されたらしい。
(参考:ビデオ「クレイジーキャッツメモリアル」ブックレット)
(ネットかなづちさん) |
マスコミの右翼と左翼 |
報道ステーション見てたら、古館が
「日米安保条約というより日米軍事条約と言い換えた方がいいです」
とか、
いつもの事ですが左よりの発言が多いです。
テレビ局によって右より左よりって詳しい人教えて下さい。
あと番組によってもあるのかな。
だからマイケルはNHKのニュース10を信用してるんですが…
(マイケル) |
岡田斗司夫さんが右翼・一水会の鈴木邦男さんに
「右翼って、なんですか?」と質問した所、
「左翼に反対するのが右翼です」と答えられたそうです。
「じゃぁ左翼って?」と続けて質問したら、
「右翼に反対する人です」(^^;)
この話しはイースト・プレスという出版社からでた
「世紀の大怪獣!!オカダ 岡田斗司夫のお蔵出し」という本に詳しく書かれていますが、鍵は「日米安全保障条約」が締結されたときの国内事情らしいです。
当時はソビエト・中華人民共和国を利する者が左翼、反する者が右翼とまとまったようですが、
今ではアメリカを利する者が右翼、反する者が左翼、といったところでしょうか。
私見ついでに…
日本テレビは右、テレビ朝日は左、
フジ(産経グループ)は昔、日本フィルハーモニー交響楽団の労組を潰そうとしたから右、
テレビ東京はgoing my wayでどちらとも言えず、
TBSは経営難で思想どころではない、と思っています。(小さん) |
一般的には・・・朝日・10チャンネル、毎日・TBSが左よりで
産経・フジテレビが右より。
NHKが自民党より、テレ東が日経だから市場より
のような気がしますが、読売・4チャンネルはどうなんでしょうか?
私が一般的っていってる時点で間違いがありそうですが・・・詳しい人お願いします。
(ななしさん) |
ニュースの内容は、いろんな角度から知るためにも、なるべく3局ぐらいを見るようにしてます。
報道の順番やコメンテーターによっても受ける印象が変わるので。
ところで最近、ニュースの内容を理解していないのでは? というキャスターも多いですね。
高島彩さんが笑顔で「ダウ平均、○○万ドル下げました」と言うのは、ちょっとヤバいんじゃないかな? なんて思ったりします。(FUNTACKさん) |
厳密に正確ではないでしょうが、戦前の帝国議会の席の位地によって、左翼、右翼という言葉が誕生したと記憶しています。
議長から向かって左側に、無産国民階級を代表する議員が占めていたため、左翼と呼ばれるようになったと記憶しているのですが…。それに対する右翼と。
手元に広辞苑あるのですが、奥にあるので引っぱり出すのが面倒で、確かめもせずスミマセン。
>産経・フジテレビが右より
FNSの報道、拉致問題以前より、北朝鮮のミサイル発射実験問題には激しく反応し、必ずトップ項目に持ってくるし、尖閣諸島、靖国などの対中国問題も、必ずと言ってイイほど、トップ。5、6年前から、引っかかりを感じ、気になっていました。
他社を圧倒していると思います。それも、かなり危機感をあおるような報道姿勢で。だから、わたしはキライです。
ここの世論調査は当てに出来ないと感じています。
(0123さん) |
右翼思想・左翼思想 - Wikipedia
マスコミの右左については、あくまで営業上の住み分けの為のものだと思いますので、
個人的には無視していいと思います。
興味のある方は、マスコミと政党、それに宗教団体の関係を調べてみれば、いろいろ分かるんじゃないでしょうか。
(へのさん) |
選挙 |
選挙2005
「アッコにおまかせ」(2005.9.11)情報
テレビ局調査の選挙の当確情報で、過去に19件の誤当確が出されたそうです。
出してしまったら担当者は飛ばされるそうです。(マイケル)
�
昔は「当確」を一番早く出したところ(放送局)がその候補者に対して優先インタビュー権があったそうです。なのでどこよりも早く当確を出してインタビューしたいってことでいくつかの勇み足があったのだろう・・・・と想像できます。(あららさん)
TBSで大阪7区のある西村真悟候補者を当確→当確取り消しとお詫びしてましたね。でも、比例で一位なので結局当選。(ガチャピムさん)
�
11~12日に放送されたテレビの衆院選開票速報番組で、民放4局が計七つの当選・当確を打ち間違えて放送した。得票数の入力や判断をミスしたことなどが原因で、いずれも番組中に訂正もしくは事実上の訂正をした。
打ち間違えがあったのは大阪17区、比例代表東京ブロック、同南関東ブロック。小選挙区で敗れた候補者に当確を出したり、比例代表の当選者名を誤ったりした。
毎日新聞 2005年9月12日 18時54分(泉州太郎さん) |
選挙中ダメ…のど自慢放送延期
NHKは2005年8月31日、島根県出雲市で7月に公開収録された「NHKのど自慢」で、出場者が歌った歌手松山千春さんの曲「大空と大地の中で」が、「新党大地」の“テーマソング”として使われているとして、9月4日に予定していた放送を衆院選投開票日(9月11日)後の10月2日に延期すると明らかにしたそうです。
NHK松江放送局は「政治的公平性を確保するため」と説明しているそうです。この曲については、電話の保留音にしていた北海道十勝支庁(帯広市)が使用を取りやめているそうです。(読売新聞) - 9月1日2時48分(泉州太郎さん)
�
タイミング、悪すぎ・・・。可哀相な、出場者。 �
しかし、10/2のお昼にOAされてました。
確か・・・鐘2つだった。(喜久ちゃんラブラブルミ子さん) |
各放送局が出す当確だが、あれは開票から得た集計ではない。
各放送局が独自に投票所の出口調査を行い、その答えを集計して出しているのだ。
だから、開票率0%なのに当確が出たりしている。
基本的には、一部の人間のみの調査だし、投票した人が本当のことを言っている
という保証はないのだから、あぁいう嘘報道はやめて欲しいと思う。(by 魔神画さん) |
徳島放送局での開票特番
開票から1時間も経たない内にある候補に当選確実を出し、
その候補者の選挙事務所からも中継し関係者の歓びの声も伝えた。
少し開票が進んだ所で当確情報は撤回、しばらく開票状況を見守った後、
もう一方の候補に改めて当確が出された。 |
10年くらい前の国政選挙で、東京かどこかの選挙区が先に当確を放送局で打たれた候補がなぜかその後追い上げてきた候補に最後逆転負けを喫してしまい、その陣営の幹部のおじさんが安易に当確を出したTV局関係者に対してかなり怒ってました。
TV局の弁明に「何言ってやんでぇー」とか東京ならではのべらんめえ口調になっていました。(W.J.さん) |
法律の関係でTVなどのメディアで選挙を扱う場合、不公平にならないようにしていますが、
(例えば、党首インタヴューの時には、多くの場合、
自由民主党⇒民主党⇒公明党⇒日本共産党⇒社会民主党
の順で放送して、最後に、みどりの会議,女性党,維新政党・新風を、名前だけ紹介します。)
(byc.i. さん) |
選挙速報、中継は生なのでトラブルがたくさん発生してますね。
まだまだあると思いますので、いろいろ教えて下さい。(マイケル) |