
難問解決!ご近所の底力
猫トラブルを放送する予定だったのですが、急遽、「ためしてガッテン」、「ザ☆ネットスター!」に差し替えられました。
川崎市で野良猫のエサやりを注意した大家が刺殺された事件のためのようです。
<殺人>69歳男、大家を刺殺 野良猫への餌注意され 川崎(毎日新聞)
(2008.6.7)(yasuさん)
|

その時歴史が動いた
人間は尊敬すべきものだ ~全国水平社・差別との闘い~
(2008.4.16)
NHKで「えた」とか「部落」とかタブー言いまくりでした。
(名無しさん)
被差別民の解放に尽力した水平社の特集なら、逆に「えた」とか「部落」
という言葉が出てこないほうがおかしい。(ぽてさん)
全編見ました
差別と闘う為に 結成される事になる『水平社』
その『水平社』が結成されるに至るまでの物語でした
番組内で エタ 非人などの言葉が 幾度も使われていました
キャスターの松平氏が 番組初頭に
「現在では 放送禁止となっている言葉を使用しますが ご了承ください」
といった趣旨の事を述べ 番組は始まりました
しかるべき団体の同意のもと この番組は流されたと思われます
『人間は(人間を)尊敬すべきものだ』
水平社の基本理念を流しながらエンディング
「人は 人を差別するほど 偉い存在なのか
差別される側の痛みを理解しない限り 差別はなくならない」
そんな事を考えさせられる番組でした
(一筆啓上さん) |

UMKアナウンサーが中継中に大けが
宮崎市のテレビ局「テレビ宮崎」のアナウンサーが高千穂町で行われたイベントの中継中に首の骨を折る大けがをしました。
14日午後2時ごろ、高千穂町上野の水田で行われたイベントの最中に、水田の泥の上に置かれた高さおよそ30センチの発泡スチロールの上から宮崎市のUMK=テレビ宮崎のアナウンサー、柳田哲志さん(40)が深さおよそ10センチの水田に頭から落ちました。
この事故で柳田さんは首の骨を折るなどの大けがをしてヘリコプターで熊本市の病院に運ばれ、手当てを受けています。
高千穂警察署によりますと、このイベントは、土俵に見たてた発砲スチロールの上で相手と尻をぶつけ合う尻相撲で、柳田さんはみずから選手として出場し、テレビで生中継していたということです。
柳田さんは、相撲に負けて田んぼに落ちる際、水泳の飛び込みのような恰好で頭から落ちたということで警察で事故の原因を調べています。
事故の一部始終は、生中継で放送されたということです。
(2008.6.14)(ガチャピムさん)
全身麻痺に近い状態だそうです…。
生放送では、フジ菊間アナレベルの大事故?
(通りすがりさん)
現在は両手が動くまでに回復し、一般病棟でリハビリ中。
(ぽちさん) |
かんさい特集 
橋下知事が生放送でNHK“口撃”
大阪府の橋下徹知事は8日、NHKの「かんさい特集」に生出演した。
番組は大阪市の平松邦夫市長らと討論する形で進められたが、女性アナウンサーの進行のやり方にキレて、
ほかの出演者からたしなめられる一幕があった。
番組はこの日午後7時半スタート。
国会などへの就任あいさつのため東京を訪れていた橋下知事は、
約30分遅れてスタジオ入りした。
アナウンサーが「およそ30分の遅刻で到着されました」
と冗談めかして紹介すると、
「遅刻といってもこちらの責任じゃない。公務を優先していた」
と表情をこわばらせて釈明。
「もともと、番組の最初には間に合わないと申し上げていた」
と声をあららげた。
さらにアナウンサーが財政再建策にからみ、
人件費削減の具体策についてしつこく質問すると、
「決まっていた予算を数日でひっくり返し、検討しているので、そこまで言及できない」
と不快感をあらわに。
「NHKのインサイダー問題だって(内部調査に)どれだけかかってるんですか」
と、今年1月に発覚したNHK記者らのインサイダー取引問題を引き合いに出し、
やり返した。
橋下知事が生放送でNHK“口撃” - MSN産経ニュース
(2008.2.8)(泉州太郎さん) |
月探査船「かぐや」特集した番組 
アポロに乗って月面に降りたことのある宇宙飛行士の外国人を衛星中継で呼び出し、スタジオのタレントと会話をしていた。
ところが、そのコーナーが終わって、画面が稲垣吾郎の映像に切り替わっているのに、同時通訳の音声だけが次のように聞こえてきた。
「あー、これで終わりなんだ。おじいちゃんだから話が長い」
思うに生放送だったのかも。「おじいちゃん」というのは宇宙飛行士のことで、タレントの質問と関係ない答えまでして、司会の桂文珍により、無理矢理切られていたのだった。(2007.11頃)(シミズヒデユキさん) |
幻魔大戦(NHK衛星第二)
放送禁止用語と思われる部分の消音&ポケモン効果(フラッシュ点滅)対策(フラッシュの部分をスローにする)がありました。
内容自体がそこそこ面白かったのでちょっとビックリしました。
(2006.12.19)(天空息子。さん) |
おかあさんといっしょ
子供に目潰しをされた。
(画像提供 御田楽さん)


|
その時歴史が動いた
NHK大阪放送局は6日、同局製作で放送した人気歴史番組「その時歴史が動いた」の再現場面で、英国旗の図柄を間違えたと発表した。
担当した30代のディレクターは、予告編を見た視聴者から指摘を受け間違いに気付いたが、そのまま放送していたという。
6月21日の放送終了後、同じ視聴者の指摘でプロデューサーも知ったが、この視聴者に電話で謝罪しただけで、上司に報告していなかった。
その後、東京の広報局に週刊誌から取材がありミスが発覚した。
大阪放送局は「経緯を調べ厳重に処分する」とコメント
H18年7月7日
日本経済新聞朝刊より引用(引越しのサカイ1号さん) |
20年前にLPを表裏1枚全部45回転でかけたことがあります。
LP時代はNHKでも45回転と33回転をよく間違えました。
13時半ごろからクラシックの解説を読んでLPをかける番組で、ストラビンスキー作曲「春の祭典」をかけました。35分のはずが25分で終わってしまったので、ようやくディレクターが気づいたようです。
終わって1分間バタバタ足音が聞こえて、女性解説者が憔悴しきった声で後日放送すると言ってました。
番組製作者にクラシック聴く人間が一人もいないことがバレてしまいました。
(あああああ!さん)
 |
その時 歴史が動いた(NHK大阪放送局制作)
再現場面で、英国旗の斜めの赤白ラインを逆にするミス。
大阪市の英国総領事館に出向き謝罪し、同日夜の番組中でも訂正した。〔共同〕
http://www.nikkei.co.jp/news/main/20060706STXKE069106072006.html
(2006.7.6)(ガチャピムさん) |
スタジオパークからこんにちは
ちょっと前ですが松田美由紀さんがゲストの時、松田優作さんについて聞かれて
「映画キチガイ」と言いました。
その時、有働アナと男性アナの顔色が一瞬変わりましたが、生放送でありながら、その後、特に謝罪等はありませんでした。
松田美由紀さんが言うのは何となく似合ってます。(ジーパンさん) |
BSマンガ夜話
永井豪激怒
「デビルマン」を扱う回に、漫画家のいしかわじゅん氏と夏目房之介氏が
「永井豪は自分で絵を描いていない」という論点で一致し大暴走。
深夜枠とはいえNHKの番組とは思えない毒舌トークは更にエスカレートし
「仕事場に行ったことがあるけど永井氏が仕事しているのを見たためしが無い」
「きっと石川賢(永井豪先生経営のダイナミックプロ所属の漫画家)が描いてるんだよ」
といった風の言葉を連発していました。
そして翌日に放送された「ぼくんち」の回を放送中に石川賢先生から
「私は『デビルマン』の製作には一切参加していません」
という内容の直筆FAXが届き、夏目房之介氏が関連発言を謝罪のうえ撤回。
さらに翌日、「ドラえもん」の回には永井豪先生自ら番組に割って入る形でビデオ出演。
「僕は今でも基本的に全部自分で描いていますよ。
特に表紙は下絵から仕上げまで、納得がいくまで自分一人でやっています」
「漫画家は自分で絵を描かなくなったら終わりです。
同じ漫画家のいしかわじゅん先生がどうしてそれがわからないのか」
といった内容の言葉で終始口調は冷静ではありましたが、非常に厳しい表情で反論していました。
これに対していしかわじゅん氏は困惑しきった面持ちで
「えー…、僕は永井先生が自分で描いてないなんて言ってないですよ」
という感じのコメントをしていたと記憶しています。
(ちなみにこのビデオレター?は番組冒頭で約5分間にわたって放映されました)
加えて当時永井豪先生の「デビルマンレディー」を連載していた「モーニング」誌上にこのBSマンガ夜話発言に対する反論文が掲載されたそうです。
(1999.8.31)(らいおっとさん) |
プライスの謎
最後のところで鎌倉千秋アナが、先週放送の内容(教育費に関して?)で誤解を招く表現が多数あったため、まとめて謝罪していました。
(2006.7.25)(yamazzさん、匿名さん)
 |
NHK・番組のお知らせ(2005.3.15)
絵門ゆう子アナ(元NHKアナの池田裕子)が新人の頃「見世物」を「ケンセイブツ」と読んだ。
生放送祖終えてアナウンス室に戻ったら、あちこちで受話器を手にした先輩アナたちが「まだ新人なので・・・・」と謝っていた。 |
みんなのうた
「レレの青い空」という歌のアニメの中にウクレレを弾いてるおじさんがマンホールに落ちるという場面があったんですが、いつの間にかおじさんがタコに引っ張られるという場面に差し変わってました。
2005年6月7日京都市左京区で4歳女児がマンホールに転落して水死でしょうか?
(平さん、半兵衛さん、迷鉄電車さん) |
2年前の映像気付かず放送 NHK熊本放送局が謝罪
NHK熊本放送局は21日、今月17日に放送したニュース映像の一部に、2年前に同じ場所で撮影された映像が挿入されていたとして、番組内で謝罪した。
同局によると、問題の映像はアマチュアカメラマンが15日に撮影し投稿した熊本県嘉島町のヒマワリ畑のもの。
県内版のニュースで1分10秒間放送されたが、途中に挿入された、親子が記念撮影をしている約13秒分は、2年前に同じ場所で撮影されたものだったという。
ニュースを見た親子の知人の指摘で分かった。
同局は「今後は、投稿された映像の撮影時期の確認を励行したい」と話している。
(共同通信)(2005.11.)(yasuさん) |
ニュースセンター9時
ロッキード事件の特集で政治関連の一部の特集が放送中止にされた。
田中角栄(故人)側からのクレームとの噂だそうです。
(1981.2.4)(最強隊長さん)
 |
子供の日に放送されたNHKデジタル放送のアニメ特集
視聴者が参加してクイズをするコーナーがありました。
優勝者と電話でインタビュー
司会者 「おめでとうございます Kさんはいくつくらいかな?」
優勝者Kさん 「ありがとうございます 36です」
司会者 「え・・・・お子さんと一緒に参加されたのですか」
Kさん 「いやぁ、暇だったから…」
番組終了後には視聴者から子供向けクイズなのになんで大人が参加して優勝してるんだ!
と非難や抗議が来たそうです。
で、この番組中参加者の名前は出ても年は一切出てこず(過去三回の優勝者が小学生だったということもあって)電話インタビューするまで参加者の素性や年齢はチェックされてなかったらしい。
雑誌サイゾーより(2005.5.5)(ガチャピムさん) |
きょうの健康Q&A
テーマが悪玉コレステロールで、男性司会者が冗談で「悪玉と言えば」みたいな感じで、時代劇の悪役の定番?の『越後屋』の名前を挙げていたら番組中に視聴者(三越の関係者?)から
「呉服店の元祖である『越後屋』を悪の代名詞みたいに言うな!」
ってメールかFAXが来て男性司会者が謝罪していた。
※『越後屋』は三越のもとになった呉服店の名前です。
(2005.6.10)(わさびさん)
>>※『越後屋』は三越のもとになった呉服店の名前です。
三井越後屋→三越ですね。
そういえば、昔の時代劇の悪役と言えば「越後屋」「越前屋」が
定番でしたが、聞かれなくなりましたなぁ。(泉州太郎さん) |
篠山市、NHKに抗議
市町村合併をテーマに4月15日に近畿地方で放送されたNHK大阪放送局
製作のテレビ番組「関西クローズアップ」について、兵庫県篠山市は22日までに
「合併の負の部分を強調し公平さに欠ける」と同局に抗議した。
市によると、番組では篠山市が1999年の合併後、大型施設を整備したが、人口が伸び悩んで税収が当初予想を下回り、財政難となっているとされたという。
読売新聞(大阪)朝刊(2005.6.23)(yasuさん) |
森山周一郎発言でNHKに抗議240件
NHKプロ野球中日-ヤクルト戦の中継で、ゲストの俳優森山周一郎(70)が「中日が優勝すると不吉なことが起きる」との趣旨の発言をし、同局に抗議が約240件寄せられた。尼崎JR脱線事故の直後だけに、不謹慎と受け止めた視聴者が多かったようだ。また森山が積極的なトークを展開したため「しゃべりすぎ」「うるさい」などの批判も多かった。同局は「重く受け止めている。今後、ゲストの選定などに視聴者のご意見を生かしていきたい」とコメントした。
(日刊スポーツ) (2005.5.3)(くえすちょんマンさん、ちょっとお待ちくださいさん)
http://www.excite.co.jp/News/entertainment/20050504102929/Nikkan_p-et-tp0-050504-0003.html |
課外授業~ようこそ先輩~
著名人が母校で特別授業をする番組で間違った学校を訪ねていたとして、NHKは6月8日の放送でおわび、訂正。
番組は建築家、荒川修作さんが登場した4月27日放送分。名古屋市立瑞穂小学校を訪問したが、荒川さんが1949年に卒業したのは同市立御劔小だった。
NHKによると、荒川さんの記憶違いで、瑞穂小に資料が残っていなかったことから事前に確認できなかったという。放送後、瑞穂小OBの指摘で誤りが分かった。(ガチャピムさん他)
http://www.nhk.or.jp/kagaijugyou/list/list5.html

|
天才テレビくんワイド
前月2日に東京都町田市の桜美林大学の学園祭にゲスト出演した極楽とんぼの山本圭壱がステージ上でパンツを脱いで下半身を露出させたとして、公然わいせつの容疑で警視庁町田署に書類送検されていたことが発覚。
同署は「受けたばかりの包茎手術をネタに笑わせていたが、聴衆の脱げ!脱げ!コールがいきすぎた芸人魂を刺激したものとみている」とコメント。
これを受けNHK教育テレビの子供向け番組「天才テレビくんワイド」からは事実上の降板が決定。(2002.12.10) |
放送と人権等権利に関する委員会(BRC、飽戸弘委員長)は2005年7月6日、愛知県豊明市の産婦人科医院に対する行政指導を報じたNHK名古屋放送局のローカルニュースが「名誉棄損をきたす恐れのある深刻な放送倫理違反がある」と認定、BRC判断の趣旨を放送するようNHKに勧告した。
BRCによると、ニュースは1月25日、愛知、岐阜、三重3県向けの地域情報番組「ほっとイブニング」で報じられた。同産婦人科医院が、助産師資格のない看護師らに妊婦の内診などをさせていたとして、県などの行政指導を受けたという内容。行政指導を受けたのは03年10月で医院はすぐに従ったが、ニュースは指導の時期を明示しなかった。NHKは放送翌日、院長のコメントを流すなど事実上の訂正放送を行ったが、院長は「訂正になっておらず、現在も違法行為を行っているとの印象を視聴者に与えた」として、BRCに申し立てていた。
指導時期を明示しなかったことについてBRCは「ニュースのイロハが欠落した重大な問題」とし、人権侵害があった場合と同じ「勧告」を出した。97年5月のBRC発足以来、勧告が出されたのは5件目。
NHKは「指摘された問題点を真摯に受け止め、視聴者の期待に応えていきたい」とコメント。毎日新聞 2005年7月28日 (泉州太郎さん) |
フランス語会話(教育)
人気グラビアアイドル・井川遙が出演。
共演者フランス人・パトリス・レロイが驚くべき早業で手やひじで井川の胸に触れているという仰天情報が視聴者から東京スポーツ紙に寄せられセクハラ疑惑が浮上。
検証によるとパトリスはフランス語でのやり取りのさなか、右手で指をさすフェイントを入れるやいなや左手の甲で井川のオッパイにタッチするなど大胆かつ巧妙な手口。
コンマ何秒の早業に一瞬顔をしかめる井川も収録中で文句も言えずといった状況。
視聴者は「あの月亭可朝に似たフランス人は井川にくっつき過ぎなんだよね。
アクションが大きいしひじや手でササって感じで触るんだよ。あの手が気になってフランス語どころじゃないですよ」とコメント。(2001.7.5) |
金の斧銀の斧
教育テレビの知的エンターテイメント番組。
温泉ゴックン!のコーナーに人気AV女優の松本コンチータを出演させることを決め、すでに収録を行っていたが放送直前でお蔵入りとなったことが判明。この番組は視聴率向上のため「放送コードのギリギリまで勝負したい」としていたが周囲の拒絶反応に屈したものと関係者は見ている。コンチータはこのお蔵入り騒動に対し
「大変残念です。NHKは根性がないと思います」とコメント。(1994.4.6 |
真夏の夜のB級ホラー映画
衛生第2テレビで15日から5日連続で放送を予定していたが特集を中止し「悪魔のいけにえ2」などの米作品5本を「卑弥呼」などの邦画に差し換える事を決めた。NHK視聴者広報室は「幼児連続殺害事件の宮崎勤容疑者の犯行がホラー映画とかかわりがあることが明らかになったため社会的影響を考えて変更した」とコメント。(1989.8.16) |
モーニングワイド
松平定知アナがNHK放送センター近くで酒に酔って乗った個人タクシーの車内で自動車電話を使おうとしたがなかなかつながらずかけ直しているうちに運転手と口論になり運転手の後頭部を受話器で殴りさらに足で顏を蹴るなど全治1週間のケガを負わせた。記者会見し「運転手の方に迷惑をかけ、また世間をお騒がせし申し訳ない」とコメントし番組出演を自粛。(1991.5.25) |
NHKに抗議240件、森山周一郎発言で
2005年5月3日のNHKプロ野球中日-ヤクルト戦の中継で、ゲストの俳優森山周一郎(70)が「中日が優勝すると不吉なことが起きる」との趣旨の発言をし、同局に抗議が約240件寄せられた。尼崎JR脱線事故の直後だけに、不謹慎と受け止めた視聴者が多かったようだ。また森山が積極的なトークを展開したため「しゃべりすぎ」「うるさい」などの批判も多かった。同局は「重く受け止めている。今後、ゲストの選定などに視聴者のご意見を生かしていきたい」とコメントした。
(日刊スポーツ) - 5月4日9時58分更新(くえすちょんマンさん) |
NHKー朝日新聞 日本ラグビー協会は11日、NHKが予定していた12日の日本選手権の生中継を取りやめ、翌日未明の録画放送に変更したと発表した。
日本協会関係者によれば、審判員が着るジャージーの胸の広告に「朝日新聞」の社名が入っていたためという。日本協会と日本選手権を共催するNHKとが結んだ協定書は、マスメディアの社名を入れることを禁止していた。
放送時間が変更となったのは、東京・秩父宮ラグビー場で行われる日本選手権2回戦の注目カード、トヨタ自動車―早大。NHK総合で午後2時からの生放送を予定していたが、13日午前2時からとなった。スポーツのビッグイベントが前日になって放送時間を大幅に変更される異例の事態となった。19日の準決勝、27日の決勝の扱いについては協議中。
NHK広報局は「ラグビー協会に主催協定に反する行為があった。善処を申し入れたが、聞き入れられなかったので、放送時間変更の措置を取った」と話している。
一方の朝日新聞は広報部を通じて「日本ラグビー協会とNHKとの協定のことでお話しすることはありません。生中継を楽しみにしていたラグビーファンにとっては残念なことだと思います」とコメントした。
NHKと朝日新聞は、従軍慰安婦特集番組の改編問題をめぐり、事実関係などについて争いを続けている。
(ガチャピムさん)
http://www.sponichi.co.jp/society/kiji/2005/02/12/04.html
NHKは、総合テレビで12日午後2時から生中継の予定だった日本ラグビー選手権大会2回戦のトヨタ自動車対早稲田大の試合について、いったんは生中継の中止を決めたが、当日朝になって急きょ方針転換し、生放送することにした。NHKによると、視聴者から生中継を求める声が多数寄せられたためという。
いったん中止とした理由についてNHK広報局は、審判が着るジャージーの胸に今大会からスポンサー名の「朝日新聞」が入ったことが事前に報告がなく、大会の共催協定に違反していると説明。同局によると、大会は日本ラグビー協会とNHKの共催で、両者が結んだ協定書には、広告の変更があった場合、事前に報告するとの文言が入っていた。【保泉淳子】
◇「我々に非がある」ラグビー協会
日本ラグビー協会は12日、東京・秩父宮ラグビー場で記者会見を行い、日比野弘会長代行は「協賛社を募る場合は事前に共催者であるNHKに了解を得ることになっているが、事前協議を失念していた。我々に非がある」と謝罪した。この日の試合では審判は朝日新聞のロゴ入りジャージーを着用するが、今後、朝日新聞にはジャージーからロゴを外すよう、交渉する方針という。(あおさん、泉州太郎さん)
「朝日新聞」と見えるカットが今のところ無いですね。
抜群のカメラワークです。
主審が正面向くと遠景になり、後ろを向くとアップに切り替えてます。
急に振り向いたり、選手のアップ時に審判が横切ったりした時一瞬映っちゃってます。
NHK-朝日新聞、再び?(2006.2.26)
朝日新聞の広告の前にTVカメラが居て、広告の一部が隠れていた。
(もっとも、朝日新聞の「日」一文字だけが隠れた程度だったが)
まだ一年前の2回戦の件が尾を引いているのかと一瞬思った。
まあ、あのカメラがNHKのものとは限らない(3局が中継していた)ので、考え過ぎでしょうね。(ネットかなづちさん) |
報道ステーション
NHK番組改変問題vs朝日新聞記事捏造疑惑の映像でVTR中のNHK本社を映した場面の映像が反転していた。
(2005.1.20)(Unknownさん)

意図的な編集だったそうです。
テレ朝の見解
・画像の反転はミスではない。
・ディレクターからの指示による編集上の演出。
・深い意味はない。
・NHKとの決着もついていない段階であり、NHKを中傷するといったような意図も含まれていない。
http://www.tanteifile.com/diary/2005/01/22_01/index.html
(エルンハルトさん) |
NHKー朝日新聞
世界遺産をNHKも3月末から放送 TBSが抗議文
NHKが3月末から放送する新番組「探検ロマン世界遺産」について、96年から「世界遺産」を放送しているTBSの井上弘社長は23日の定例会見で、抗議文を送ったことを明らかにした。
抗議文は4日付で、「TBSが努力し、コンテンツ価値を高めた『世界遺産』の分野に参入するのは、NHKの肥大化を示すもので、民間放送との健全なバランスの上に立つ日本の放送制度を損ねることにつながりかねない」としている。NHKからは「TBSとはバッティングしない内容にする」という釈明があったという。
会見で井上社長は「釈然としない。オンエア中止を求めた。同じ内容の番組を放送しないでほしい」と話した。(毎日新聞 2005年2月23日より)(泉州太郎さん) |
NHKの甲子園大会ダイジェスト
1980年代前半にNHKでその年の夏の甲子園の名場面を放送してました。大会の名シーンが放送されている間で応援シーンが挿入されました。これ自体は普通のことなのですが、最後のカットがチアガールのスカートの超アップ(しかもややローアングル)で、白いものがはっきり大画面で映し出されました。私は高校野球が大好きで、この番組を録画していたのですが、別の意味で十年近くこのビデオを保存してました。
(ジンクさん)
20数年前、日本テレビ系の全国ニュースのスポーツコーナーの中で、試合そっちのけでローアングルからチアガールばかりを撮影している一部の変態カメラマンの実態をレポートしていたのですが、そのコーナーの中でもある一人のチアガールのスカートの裾から下着のスリップの裾がはみ出しているのを大写しにしていました。
(TOSHIさん) |
ふたりのビッグショー
加山雄三が袴の片方の穴に両足を突っ込んでいた。
(らいすぼうるさん) |
健康相談(NHKラジオ)
先生は耳鼻科のおじいちゃんでした。相談がすすむうち、「耳が遠い」という相談にたいして、先生が「つんぼですか。・・・つんぼはね~・・」と繰り返しました。慌てた女のアナウンサーが「ただいま不適当な発言がありました。お詫びして訂正します。」と言う横で、その先生が「つんぼが~」と相談に答えていました。
(こーまんさん)
この番組はNHK第1の中では、ハプニング(未遂含む)が多いです。
何が起こっても平静を装おうとする番組の姿勢には、吹き出すこともあります。(晩ですさん) |
NHKスペシャル『奇跡の詩人』(2004.4.28)
誕生直後に重度の脳障害を負ってしまった少年が「ドーマン法」と言う一種のリハビリを経た結果天才的な能力を獲得。詩集や本を多数出版して世の人々に自分のメッセージを伝えている…と言う内容だったのだが、その内容に多くの視聴者から疑問の声が寄せられた。
それはその少年の「執筆」の様子が不審だったからだ。
少年の「執筆」は母親の協力のもと行われる。母親が持った50音や数字が書かれた文字盤(こっくりさんで使うような奴だと思って下さい)を少年が手で一字一字指して文章を紡いでゆくと言うものなのだが、その文字盤を指す少年の手に添えられた母親の手が誘導している様に見えるのである。
有り体に言えば「少年ではなく母親が文章を紡いでいる」様にしか見えないのだ。
またその「執筆」だけではなく、「ドーマン法」自体が現在の医学的見地から疑問視されている事などが後に指摘され、この番組は当時かなり物議を醸した。
①NHKスペシャル「奇跡の詩人」 ~日木流奈くんについて~
http://hp1.cyberstation.ne.jp/negi/DEMO/topic/t019.htm
②NHKスペシャル『奇跡の詩人』画像引用(動画あり)
http://kisekinoshijin.web.infoseek.co.jp/eizou.html
(SIGMAさん)
�
2ちゃんねるを中心に“疑惑騒動”が盛り上がり、NHKは検証番組を放送しましたが、抗議活動をしている人たちには到底納得のいかない内容でしたね。
(yukiさん) |
生活笑百科
辻本茂雄が「子供のお年玉には一切手をつけませんね!」
って言った後、会場の様子と拍手している場面が写されたのですが、その時赤い服を着た40くらいのおばちゃんが拍手をせずに寝ていました。
その後一切その方は写されなかったような気がします。
(2005.1.8)(ネゴセブンさん)
�
NHKの場合、通常このようなインサート画像は、本番収録の前に「別撮り」しています。昔、バイトしたことあります。(晩ですさん)
朝まで生テレビでも寝ている人たまにいますね。(マイケル) |
阪神淡路大震災の時、NHK大阪放送局は緊急放送で、
「たいした揺れではありませんでした。机の上の物も落ちていません」を繰り返した。
後の抗議に、「局が強固な岩盤の上に建っていたので…」と言い訳をしていた。
(カラーバーさん) |
にんげんドキュメント
あるお遍路さんの事を取り上げたら、実は指名手配犯である事が発覚し、そのお遍路さんは放送後逮捕された。
この番組はHP上でこれまでの放送内容を紹介しているのですが、当然ながらこの回だけは欠番扱いになっています。http://www.nhk.or.jp/ningen/
あと街かどテレビ?のど自慢?にも指名手配犯が出演した事があるらしいです。
(わさびさん)
口ひげを蓄えた仙人然とした風貌の持ち主でした。
番組内では、四国八十八カ所巡りを題材に撮影しているアマチュア写真家(プロだったか?)が写真を撮影しているシーンが流れており、雑誌など(もしくは、その写真家の写真集に)にも登場したことがあるとも紹介されていました。
(0123さん)
街かどテレビに、指名手配中の横領犯が出演していて、それを見ていた被害者の通報で逮捕されたと言う奴ですね。
数年前、TBSの珍事件を取り上げる番組でやってました。(ピアさん) |
歌謡コンサート
出演者が誤って民放局の名前を口にして司会のアナウンサーが訂正するハプニングがあった。
期待の新人演歌歌手6人にスポットを当てた生放送で、新人歌手まきのめぐみ(25)が元バスガイドの特技を生かした余興を披露。
右手を上げて「こちら、日本放送協会です」と言うところを、緊張から
「こちらニッポン放送です!」。
とっさに司会の阿部渉アナから
「それは民放の名前ですね」と笑顔で訂正され
「ごめんなさい!」と顔面蒼白だった。
(2004.2.10)
→ニッポン放送には褒められたそうです。 |
すくすく子育て
12/25は、産前・産後のセックスがテーマだったが、その中で避妊の話がありコンドームでの避妊の失敗率が3~12%とありました。
それに対しコメンテーター(?)の女性が、
「1年間で3%だから、10年では30%」
という趣旨の発言をしていました。
明らかに変ですよね?
(たけさん) |
嘉門達夫氏が無名だったころ、NHKの生放送の子供番組に出演してワーワー走り寄ってくる子供達に
「じゃかぁしいボケ!」と怒鳴ったところ
プロデューサーに
「子供番組でボケはないやろ」と怒られ
次の日反省して眉毛を半分剃って行ったら
「これでどうやってテレビに出んねん」と余計に怒られたそうです。
本人が言ってたので間違いないちょ思います。
(だんキチさん) |
参議院議員選挙の比例区が全国区だった頃、NHKの政見放送で
東郷健って人が「おチンチン」を連呼。
ついでに「わたしゃオカマだから云々」等の発言も。
公職選挙法で編集・カットが出来ないとはいえ、幼心に「ええんかいな」と思いました。
(現法でもOKなんですかね?)
(泉州太郎さん)
�
私が見たときには、音声がカットされていました。
ちょっと調べてみたら、それ以前の都知事選ではカットされていたようです。
こんなサイト見つけました。
http://www.geocities.co.jp/Milkyway-Vega/6529/ken1.html
なんかもめたようで、それ以降はカットしていないようでした。
当時の参院選や都知事選では、個性的な人が多かったですね。
歌を歌ったり念仏唱えたり・・。
聾唖者で代読が許されず、ラジオで無音放送になったり(これはかわいそうでした)。
(ようこさん)
�
雑民の会、雑民党代表の東郷健さんは“名物”立候補者として有名な方ですね。
ゲイ向け雑誌「ザ・ゲイ」の編集長でもあります。
(yukiさん)
�
何年か前に見た時は
「テレビで編集されてしまうのも癪なので
流してよい言葉だけ喋ります」と
「…は、…の、…で」と単語を抜いた喋り方してたような。
最近見かけませんが立候補してないんでしょうか。
(nahaさん)
 |
民間TVなのに?NHK
九州の地元TV局(フジ系列)なんですが、食べ物の1時間番組(続きもの)を見てたら、最後の製作テロップになんとたまごの形のNHKのマークがついてました。
民間TVがNHKの番組を借りて流すことってありなのでしょうか??
(カチカチ☆さん)
�
わたしも見ました、KBS京都で。
日時、番組名は覚えてませんが・・・(旅系ドキュメント?)
NHKも番組売るんだなあって軽い気持ちで見てましたが。
(泉州太郎さん)
最近多いですね。民放に大河ドラマの俳優さんが出てきた時なども、大河ドラマの映像流れますし、番宣も兼ねているでしょうか?
(ハンターさん)
民放局でNHKの番組を流すのは財団法人放送番組センターの番組でしょう。
この手の番組は冒頭に『配給 放送番組センター』のテロップが出ます。
(hamagucheさん) |
おかあさんといっしょ
「たんたんタヌキのキンタマは 風もないのにブ~ラブラ」
という歌があったが、すぐに
「たんたんタヌキのポンたろう 絵本の世界でブ~ラブラ」
に変わった。(かなり昔)(はつかりさん) |
NHKの例の不祥事の件の国会中継を放送しなかった、と言うのは情報操作ではないでしょうか?
報道の公平・公正さはどうしたんだ。
(ヘラスびとさん)
そういえば、会社の不祥事などが起きると公共広告機構のCMが多くなるそうです。
(ゆなさん) |
昔NHK天才テレビ君の生放送に、南原率いる「ブラックビスケッツ」が出演した日のテレビ欄が、
「ブラピ生出演」となっており、南原が「ブラッドピッド」じゃないよ。みたいな事を言ってました。(願い風さん) |
オンエアバトル爆笑編 サマーSP(NHK総合)。
ますだおかだの過去のネタを放送しておりますが、
郷ひろみのゲリラ・ライヴ(警察沙汰)の話題であるとか、
槇原敬之が覚醒剤で逮捕された話題を取り入れていました。
その中のGLAY20万人ライヴの話題で、
警備員を×××人,警察官を×××人用意したというフリに対して、
ますだ「テルも×××人用意した」,おかだ「テルは一人!」 というボケがありました。
しかし、地上デジタルの字幕では「テロも×××人用意した」「テロは一人!」となっていました。
20万人ライヴにテロでは 冗談になりません。(c.i.さん) |
爆笑問題のススメでパペットマペットが言うには、
狂牛病ネタをNHKで演じると怒られるそうです。(c.i.さん)
オンエアバトルで
「人生ゲーム」というショートコントの中で「狂牛病になる。ゲームオーバー。」というセリフがあったり(01.5.19)
ショートコントの前の入りで
「牛君が何だかの検査に連れてかれちゃいまして」
「日本で八頭目の危険性がある」
と狂牛病を思わせるセリフがあります(03.2.22)
この頃はまだ大丈夫だったりこのくらいなら大丈夫なのでしょうか?
またはやってもいいけど怒られるみたいな事なのか?(kakakaさん)
|
2001年の秋頃、教育テレビで生放送で秋刀魚を焼いたら
半分火事状態になった。 |
BSの仏からの生中継で阿木曜子さんが出た番組で、野外のテーブルを囲んでの事ですが、
急に突風が吹き付け、テーブルにあったオレンジジュースがこぼれクロスを汚したまま放送は続きました。 |
|
NHK放送不適当用語による |
「溺れ死ぬ」はダメで「溺れて死ぬ」はOK。
「うんこ」はダメで「うんち」はOK。
「本腰を入れる」は「卑俗な感じをもつ人もあるので注意して使う」
んだそうです。
部落って単語 使っちゃイケナイらしいよ。
部落差別がどうとかで。 |
どっかの地方からの生中継で、アナウンサーが地元のおばあちゃんにインタビュー中
「あそこの部落」とか部落を連発するので、慌ててアナウンサーが
「集落ですね」とフォローしてた。 |
きょうの料理
枝元なほみが電子レンジにじゃがいも入れて爆発させた。
 |